お知らせ
「ヨーロッパ・アジア太平洋の社会科学ネットワーク国際シンポジウム」を開催しました
一橋大学は、EUSI東京の共催を得て、10月29日(火)にヨーロッパ・アジア太平洋の社会科学ネットワーク国際シンポジウムを「アジア太平洋地域とヨーロッパにおける経済再生」をテーマとして一橋講堂で開催しました。
当シンポジウムは、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスをはじめとする世界の著名な10大学のネットワークの形成を目的としたもので、アベノミクスで盛り上がりを見せる日本及び世界の地域の経済再生に向けた取組や経済協力のあり方等について午前の部約240人、午後の部約100人、あわせてのべ約340人が参加し、熱い議論が交わされました。
午前の部は、山内進学長の開会挨拶を皮切りに、文部科学省の布村幸彦高等教育局長、駐日欧州連合のハンス・ディートマール・シュヴァイスグート大使からそれぞれ来賓挨拶が行われました。その後、本学商学部OBでもある楽天株式会社の三木谷浩史代表取締役会長兼社長による「日本の国際競争力を高めるには~イノベーションこそが日本経済成長のドライバー~」をテーマとした基調講演が行われました。
午後の部では、本学経済研究所長の深尾教授をはじめ、ポンペウ・ファブラ大学、パリ政治学院、オークランド大学、コペンハーゲン・ビジネススクールの海外4大学からプレゼンテーションがありました。続いてのパネルディスカッションでは、本学イノベーション研究センター長岡教授をモデレーターとして、プレゼンテーションを行った5大学に加え、プラハ経済大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、ソウル大学、コインブラ大学、オーストラリア国立大学の海外5大学からの代表者が登壇しました。
翌日開催されたネットワークの代表者会議では、このような国際シンポジウムを含むさまざまな会合を、今後も引き続き開催していくこととなり、来年はヨーロッパにおいて開催する方向で調整が進められています。
開会挨拶の山内学長
来賓挨拶をするEU代表部のシュヴァイスグート大使
来賓挨拶の布村高等教育局長
基調講演を行う三木谷楽天(株)代表取締役会長兼社長
プレゼンテーションを行うオーゴー教授(コペンハーゲンビジネススクール)
パネルディスカッションの様子
午前の部
1 | 開会挨拶 | 山内 進 一橋大学長 | |
---|---|---|---|
2 | 来賓挨拶 | 布村幸彦 文部科学省高等教育局長 | |
3 | ハンス・ディートマール・シュヴァイスグート 駐日欧州連合代表部大使 |
||
4 | 基調講演「日本の国際競争力を高めるには~イノベーションこそが日本経済成長のドライバー~」 | 三木谷浩史 楽天株式会社代表取締役会長兼社長 |
映像1 |
午後の部
1 | プレゼンテーション | 深尾京司 一橋大学経済研究所長 | 映像2 |
---|---|---|---|
2 | ビセンテ・オルトゥン ポンペウ・ファブラ大学教授 |
映像3 | |
3 | デビット・メイズ オークランド大学教授 | 映像4 | |
4 | モートン・オーゴー コペンハーゲン・ビジネススクール教授 |
映像5 | |
5 | ジャン=マリ・ブイス パリ政治学院国際研究センター長 |
映像6 | |
6 | パネルディスカッション | 長岡貞男 一橋大学イノベーション研究センター教授 深尾京司 一橋大学経済研究所長 ビセンテ・オルトゥン ポンペウ・ファブラ大学教授 デビット・メイズ オークランド大学教授 モートン・オーゴー コペンハーゲンビジネススクール教授 ジャン=マリ・ブイス パリ政治学院国際研究センター長 パヴェル・フナート プラハ経済大学国際関係学部副学部長 ブレンダン・スミス ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス中国所長 イ・ヨンソップ ソウル大学教授 リナ・コエーリョ コインブラ大学教授 デビット・エンヴァル オーストラリア国立大学准教授 |
映像7 |