お知らせ
「東日本大震災に係るボランティア活動支援金」応募要項
一橋大学は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の被災地においてボランティア活動に参加する本学学生(学部学生・大学院生)を支援することを目的とした、ボランティア活動に伴う参加費用(宿泊費・交通費・ボランティア保険料)の一部を援助する支援事業をスタートします。これは、本学学生のボランティア精神を後押ししようという本学卒業生のご寄附によるものです。
なお、支援金の応募手続等は、下記のとおりとします。
記
1.応募資格
本学の「東日本大震災に係る被災地等でのボランティア活動に対する大学の方針等」を遵守できる本学の学部学生・大学院生を対象とします(本学ホームページ「在学生へのお知らせ」参照)。
2.対象となる活動内容
- 東日本大震災により被害を受けた岩手県・宮城県・福島県・茨城県・千葉県のうち、特に被害の甚大な市町村(災害救助法適用地域に限る)におけるボランティア活動で、次のいずれかに参加する場合とします。
ア 全国大学生活協同組合連合会が主催する活動
イ 公的団体や社会的に認知されているNPO・NGO団体が主催する活動 - 平成23年3月11日以降の活動を対象とします。
3.支援金の額
主催者 | 日帰り参加の場合 | 週末ボランティア参加の場合 | 夏季ボランティア参加の場合 |
---|---|---|---|
ア 全国大学生活協同組合連合会 | 1回の参加につき、10,000円を上限とする。 | 1回の参加につき、10,000円とする。 | 1回の参加につき、15,000円とする。 |
主催者 | 日帰り参加の場合 | 日帰り参加以外の場合 |
---|---|---|
イ 公的団体や社会的に認知されているNPO・NGO団体 | 1回の参加につき、10,000円を上限とする。 | 1回の参加につき、15,000円を上限とする。 |
※観光を目的としたものは、支援金の対象とはなりません。
支援金の対象となる活動内容、その他について不明な点がある場合は、学生支援課までお問い合わせ下さい。
4.応募方法(提出書類)※ホームページからダウンロードして下さい。
- 応募希望者は、事前に「東日本大震災におけるボランティア活動届」を教務課に提出して下さい。なお、7月以前にボランティア活動に参加したものについては、活動終了後、指導教員またはクラス顧問の署名・押印がなくても構いませんので、教務課に提出して下さい。
- 活動終了後に「東日本大震災に係るボランティア活動報告書」「支援金申請書」「振込口座届」を学生支援課に提出して下さい。
- 「支援金申請書」には、参加した団体のパンフレット(募集要項等)で参加費用がわかるもの、あるいは領収書を添付して下さい。なお、主催者から参加証明書を受けられる場合は、参加証明書も添付して下さい。
- ボランティア活動毎に複数回応募することができます。
- 応募書類は、学生支援課の窓口で随時受け付けています。
※参加した団体のパンフレット(募集要項等)、領収書の提出がない場合は、支援金の対象とならない場合がありますので注意して下さい。
5.支援対象者の決定
- 提出されたボランティア活動報告書等を審査のうえ決定します。
- 審査結果は、ボランティア活動報告書に記載の電話番号にご連絡します。
6.支援金の振込み
申請書提出時に届出た口座に振り込みます。原則「申請書」の提出締切日は毎月末日とし、翌月末日までに振込みます。
7.返還
申請に虚偽が認められた場合は、支援金を返還しなければなりません。
8.その他
本支援事業は、原資がなくなったときに終了します。
9.問い合わせ先
学務部学生支援課(西キャンパス本館1階)
担当:課長代理
電話:042-580-8137
FAX:042-580-8135
【提出書類の様式】
・東日本大震災に係るボランティア活動報告書
・支援金申請書
・振込口座届
・応募要項
・募集ポスター