プリント

お知らせ

第5回一橋大学関西アカデミアシンポジウム
「地球環境保護問題について-気候変動問題とCOP15の成果-」

 第5回関西アカデミア シンポジウム「地球環境保護問題について-気候変動問題とCOP15の成果-」を2010年2月27日(土)に開催します。

 ※過去のシンポジウムの模様を大学ホームページでご覧になれます。
http://www.hit-u.ac.jp/extramural/kansai-a/list.html

関西でシンポジウムや講演活動を行う「関西アカデミア」を通じ、今年創立135周年を迎える歴史と実績を有する社会科学の総合大学ならではの、諸問題への優れた分析と方策を提唱します。

 現在、地球温暖化などの環境問題は世界的に高い関心がもたれています。2009年12月には、デンマークのコペンハーゲンにて、気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)が開催され、会議の経緯と成果に世界の注目が集まりました。我が国においては、2020年までに温室効果ガス排出量を、1990年比で25%の削減を目指す目標が掲げられ、その実施のための政策が推し進められています。
 こうした取り組みに対し、産業や国民生活に与える影響について、地球規模の温暖化への国際的な協働を確保するための枠組みの現実とそのあるべき姿について、削減に向けての国内的な誘導・規制・技術開発の手法について、などの様々な議論が展開されています。
 今回のシンポジウムでは、社会科学の総合大学である一橋大学の特色を生かし、国際関係論、経済学、法律学、政治学の4つの切り口から環境問題を分析し、解決のための方策を皆様方に提案いたします。
 基調講演に本学経済学研究科の寺西俊一教授を迎え、元欧州連合日本政府代表部特命全権大使である朝海和夫氏、京都大学大学院経済研究科の植田和弘教授、龍谷大学法学部の高村ゆかり教授、島根県立大学総合政策学部の沖村理史准教授によるパネル・ディスカッションを行います。
 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

日 時2010年2月27日(土) 13:30開演(13:00開場)
会 場大阪国際会議場 12階 特別会議室
〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-51
TEL:06-4803-5555
【交通アクセス】
  • 京阪電車中之島線「中之島(大阪国際会議場)駅」(2番出口すぐ)
  • JR「大阪駅」駅前大阪市営バスターミナルから、大阪市営バス(53系統 船津橋行)
    または(55系統 鶴町四行)で約15分「堂島大橋」バス停下車すぐ
  • シャトルバスが、「リーガロイヤルホテル」(当会議場東隣)とJR「大阪駅」西側(高架下)の間で運行しており、ご利用いただけます。
  • 中之島ループバスふらら「淀屋橋」バス停(淀屋橋西詰:住友ビル一号館前)から約13分「大阪国際会議場前」バス停下車すぐ
詳しい乗り場、時刻表等は「北港観光バス株式会社」のホームページをご覧ください。
アクセスの詳細は、こちらをご覧ください。
参加申込無料・先着200名
氏名・所属・連絡先を明記の上、2010年2月22日(月)までにEmailまたはFAXでお申込み下さい。
<関西アカデミア担当>
Email:academia0227@ad.hit-u.ac.jp
FAX :042-580-8016

プログラム
13:30~開会挨拶(山内進 一橋大学副学長)
13:35~コーディネーターからの挨拶
(高橋滋一橋大学大学院法学研究科教授)
13:40~基調講演
寺西俊一 一橋大学大学院経済学研究科教授
14:20~質疑応答
14:40~休憩(20分)
15:00~コメント(朝海和夫 元欧州連合日本政府代表部特命全権大使)
15:15~コメント(植田和弘 京都大学大学院経済研究科教授)
15:30~コメント(高村ゆかり 龍谷大学法学部教授)
15:45~コメント(沖村理史 島根県立大学総合政策学部准教授)
16:00~休憩(10分)
16:10~討論会
(パネリスト:
寺西俊一 一橋大学大学院経済学研究科教授
朝海和夫 元欧州連合日本政府第行部特命全権大使
植田和弘 京都大学大学院経済研究科教授
高村ゆかり 龍谷大学法学部教授
沖村理史 島根県立大学総合政策学部准教授

司会:高橋 滋 一橋大学大学院法学研究科)
17:00~質疑応答
17:20~閉会挨拶(山内一橋大学副学長)
17:30閉会
主 催一橋大学
協 賛大阪ガス株式会社 オムロン株式会社 関西電力株式会社 小林製薬株式会社 塩野義製薬株式会社 住友生命保険相互会社 住友電気工業株式会社 株式会社村田製作所 (順不同)
お問合せ先国立大学法人一橋大学学長室企画広報担当
〒186-8601 東京都国立市中2-1
電話 042-580-8033

お知らせ



Share On