お知らせ
第3回関西アカデミア 公開討論会「金融危機から経済危機へ-景気の行方と政策対応」を開催しました
第3回関西アカデミアが、「金融危機から経済危機へ-景気の行方と政策対応」をテーマに公開討論会のスタイルで、2009年3月7日(土)13:30~17:30に、大阪のザ・フェニックスホールで開催されました。
この討論会はグローバルCOEプログラム「社会科学の高度実証・統計分析拠点構築」の主催によるもので、昨年来、世界経済に大きな波乱を巻き起こしている金融危機に関して、本学の金融専門家が集まり、この危機の本質、マクロ経済学への含意、労働経済学、国際協調、といった複合的な観点から解説を行いました。昨年の11月19日の本学兼松講堂で行った「金融危機に関する公開討論会」の続編に当たります。
プログラムは、まず始めに、コーディネーターが各パネリストに質問をし、それに対してパネリストが各自の考えをまとめて議論するという第1部と、それに対するコメンテーターからのコメントおよびフロアーからの質問を中心にパネリスト・コメンテーターが自由に討議するという第2部からなる構成で行いました。
パネリストは斉藤誠(経済学研究科教授)、塩路悦朗(同)、川口大司(同准教授)、武田真彦(経済研究科教授)、また、コメンテーターには日本銀行金融研究所長 高橋亘氏、大阪大学社会経済研究所長 大竹文雄氏、大阪大学社会経済研究所教授 小野善康氏を迎え、コーディネーターは北村行伸(経済研究所教授)が務めました。
参加者は、関係者を含め約200名。大阪ばかりでなく、神戸や京都、岡山からも、企業や市役所等に勤務されている方、学生、市民の方々が集まり、休憩時間には多数の質問が寄せられるなど、活況を呈しました。
![]() |
第3回関西アカデミア
公開討論会「金融危機から経済危機へ-景気の行方と政策対応」
●日 時 | 2009年3月7日(土) 13:30~17:30 | |
●会 場 | ザ・フェニックスホール(大阪市梅田) | |
●主 催 | 一橋大学グローバルCOEプログラム「社会科学の高度統計・実証分析拠点構築」 | |
●共 催 | 大阪大学グローバルCOEプログラム「人間行動と社会経済のダイナミクス」 | |
●協 賛 | 大阪ガス㈱ オムロン㈱ 関西電力㈱ 小林製薬㈱ 塩野義製薬㈱ 住友電気工業㈱ パナソニック㈱ 阪急電鉄㈱ ㈱村田製作所 (順不同) |
講演プログラム | |||
---|---|---|---|
1. | 開会挨拶 | 山内 進 (一橋大学副学長) | |
2. | 問題提起 | 北村 行伸 (経済研究所教授) | 発表資料 |
3. | 金融危機の本質 | 齊藤 誠 (経済学研究科教授) | 発表資料 |
4. | 景気後退とマクロ経済政策 | 塩路 悦朗 (経済学研究科教授) | 発表資料 |
5. | 現下の雇用問題と政策課題 | 川口 大司 (経済学研究科准教授) | 発表資料 |
6. | 金融危機と国際政策協調 | 武田 真彦 (経済学研究科教授) | 発表資料 |
7. | コメント | 高橋 亘 (日本銀行金融研究所長) | 発表資料 |
大竹 文雄 (大阪大学社会経済研究所長) | 発表資料 | ||
小野 善康 (大阪大学社会経済研究所教授) | 発表資料 | ||
8. | 討論 コメンテータ 高橋亘 (日本銀行金融研究所長) 大竹文雄 (大阪大学社会経済研究所長) 小野善康 (大阪大学社会経済研究所教授) パネリスト 齊藤誠 (経済学研究科教授) 塩路悦朗 (経済学研究科教授) 川口大司 (経済学研究科准教授) 武田真彦 (経済学研究科教授) コーディネーター 北村行伸 (経済研究所教授) | ||
9. | 閉会挨拶 | 山内 進 (一橋大学副学長) |
●パネリスト
齊藤 誠(さいとう まこと)
愛知県生まれ。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授。専門はファイナンス理論、マクロ経済学。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学)。京都大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了。住友信託銀行、ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部助教授等を経て、2001年から現職。主な著書に『金融技術の使い方・考え方』(2000年、有斐閣、日経・経済図書文化賞)、『新しいマクロ経済学・新版』(2006年、有斐閣)、『資産価格とマクロ経済』(2007年、日本経済新聞出版社、毎日新聞社エコノミスト賞)がある。2007年に日本経済学会・石川賞を受賞。
塩路 悦朗(しおじ えつろう)
東京都生まれ。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授。専門はマクロ経済学。Ph.D.(イェール大学)。東京大学経済学部卒業、イェール大学大学院経済学研究科博士課程修了。ポンペウ・ファブラ大学助教授、横浜国立大学助教授等を経て、2007年から現職。
川口 大司(かわぐち だいじ)
東京都生まれ。現在、一橋大学大学院経済学研究科准教授。専門は労働経済学。Ph.D.(ミシガン州立大学)。早稲田大学政治経済学部卒業、ミシガン州立大学経済学研究科博士課程修了。大阪大学社会経済研究所講師、筑波大学社会工学系講師を経て、2005年から現職。
武田 真彦(たけだ まさひこ)
大阪府生まれ。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授。専門は金融論、国際経済。Ph.D.(マサチューセッツ工科大学)。東京大学経済学部卒業、マサチューセッツ工科大学博士課程(Economics)修了。日本銀行、国際決済銀行、IMFアジア太平洋局次長等を経て、2008年から現職。
●コメンテーター
高橋 亘(たかはし わたる)
宮城県生まれ。現在、日本銀行金融研究所長。専門は金融論。M.Phil(オックスフォード大学)。東京大学経済学部卒業、オックスフォード大学経済学修士課程(Economics)終了。日本銀行金融研究所参事、慶應義塾大学経済学部教授、京都大学公共政策大学院講師、国際局審議役(アジア担当)等を経て、2006年から現職。
大竹 文雄(おおたけ ふみお)
京都府生まれ。現在、大阪大学社会経済研究所教授。専門は労働経済学。大阪大学博士(経済学)。京都大学経済部卒業、大阪大学経済学研究科博士前期課程修了。大阪府立大学講師、大阪大学社会経済研究所助教授等を経て、2001年から現職。主な著書に『格差と希望』(2008年、筑摩書房)、『経済学的思考のセンス』(2005年、中公新書)、『日本の不平等-格差社会の幻想と未来-』(2005年、日本経済新聞社)がある。
小野 善康(おの よしやす)
東京都生まれ。現在、大阪大学社会経済研究所教授。専門はマクロ動学、国際経済学、産業組織。東京大学経済学博士。東京工業大学工学部卒業、東京大学経済学研究科博士課程修了。武蔵大学助教授、東京工業大学教授等を経て、1999年から現職。主な著書に『不況のメカニズム』(2007年、中公新書)、『TRADE AND INDUSTRIAL POLICY UNDER INTERNATIONAL OLIGOPOLY』(2004年、Cambridge University Press、S. Lahiriとの共著)、『景気と経済政策』(1998年、岩波新書)がある。
●コーディネーター
北村 行伸(きたむら ゆきのぶ)
京都府生まれ。現在、一橋大学経済研究所教授。専門は応用計量経済学、マクロ経済学、金融・財政論、公共経済学。D.Phil(オックスフォード大学)。慶應義塾大学経済学部卒業、オックスフォード大学大学院博士課程修了。OECDパリ事務局事務官、日本銀行金融研究所研究員、慶應義塾大学商学部客員助教授、一橋大学経済研究所助教授、2002年から現職。主な著書に『パネルデータ分析』(2005年、岩波書店)がある。