関西・中部合同アカデミア
2021年度一橋大学関西・中部合同アカデミア
「地政学的リスクとESG投資:米中の戦略的競争の狭間で」
日時 | 2022年2月12日(土) 12:00開始(11:45から接続可能) |
---|---|
開催方法 | Zoomウェビナーによるオンライン開催 |
参加申込 | 終了いたしました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。 |
ウェビナー参加の注意事項 | ○お申し込みいただいた方には、事前にZoomウェビナー参加用のURLをメールにてご連絡いたします。 (@zoom.us からのメール送信となりますので、受信許可設定をお願いします。) ○安定したインターネット環境でご視聴ください。通信料等はお客様自身のご負担となります。 ○Zoomの仕様や使い方に関するお問い合わせには対応いたしかねます。 また、お客様の環境等が原因で発生したトラブルにつきまして、対応は致しませんので予めご了承ください。 ○投影資料等の配布はいたしません。 ○本シンポジウムは主催側にて記録・録画させて頂きます。 記録・録画は、質疑応答を含め、後日YouTube等に掲載する場合がございますので予めご了承ください。 ○次の行為はお控えください。 ・同時に2台以上のデバイスで本サービスを利用する行為 ・本シンポジウムの録音、録画、撮影、その他の複製行為 ・本シンポジウムの全部または一部を第三者へ提供する行為 |
プログラム
12:00~ | 司会挨拶 |
秋山 信将 一橋大学大学院法学研究科/国際・公共政策大学院教授 |
12:05~ | 開催挨拶 |
大月 康弘 一橋大学副学長 |
12:10~ | パネル・ディスカッション (第1部) |
「国際投資環境の新たなトレンドとしてのESGと米中対立:日本にとってのリスクと機会」 パネリスト 秋田 浩之 日本経済新聞社本社コメンテーター 本田 桂子 コロンビア大学国際公共政策大学院客員教授、 和田 照子 一般社団法人日本経済団体連合会国際経済本部長 モデレーター 秋山 信将 一橋大学大学院法学研究科/国際・公共政策大学院教授 |
12:50~ | 休憩 | 13:00~ | パネル・ディスカッション (第2部) |
「日本および日本企業の選択」 (登壇者は第1部に同じ) |
13:40~ | 質疑応答・まとめ | |
14:00 | 閉会 |
講演者プロフィール
秋田 浩之(あきた ひろゆき)
日本経済新聞社コメンテーター。1987年(昭和62年)入社。流通経済部、政治部、北京支局、ワシントン支局などを経て、2009年9月から、外交・安全保障担当の編集委員兼論説委員。2016年10~12月、英フィナンシャル・タイムズに出向し、「Leader Writing Team」で社説を担当した。2017年2月より現職。外交・安保分野を中心に、定期コメンタリーを執筆する。
優れた国際報道に与えられる2018年度のボーン・上田記念国際記者賞を受賞。著書に、米中日関係の現状と行方を分析した「乱流 米中日安全保障三国志」(日本経済新聞出版社、2016)、「暗流 米中日外交三国志」(同、2008)がある。87年3月、自由学園最高学部卒。91年、米ボストン大学大学院修了(国際関係論)。2006~2007年、米ハーバード大学日米関係プログラム研究員。
本田 桂子(ほんだ けいこ)
コロンビア大学国際公共政策大学院の Adjunct Professor and Adjunct Senior Research ScholarとしてESG投資を研究・講義。
世界銀行グループの多数国間投資保証機関(MIGA)の長官CEO(2013-19年)、マッキンゼーのアジア部門で初の女性シニア・パートナー(1989-2013年)をへて、2020年より現職。国連の投資委員会委員、三菱UFJファイナンシャル・グループとAGCの社外取締役、金融庁の政策評価に関する有識者会議の委員、シンガポール政府のAsia Sustainable Infrastructure Advisory Panelメンバーもつとめる。
ペンシルバニア大学ウォートンスクール修士課程修了 (MBA)。
和田 照子(わだ てるこ)
一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)国際経済本部長。
早稲田大学法学部卒業(法学士)。東京大学大学院法学政治学研究科(民刑事法専攻)修了(法学修士)。2002年~03年にフルブライト奨学金を得て米ジョージタウン大学ローセンターに留学(2004年ニューヨーク州弁護士資格取得)。
1995年4月、経団連事務局に入局し、企業法制(独禁法、会社法、民法、消費者法等)、税制、産業政策(規制改革、宇宙・防衛産業、知的財産等)などに関する政策アドボカシー活動に従事。
秋山 信将(あきやま のぶまさ)
一橋大学大学院法学研究科/国際・公共政策大学院教授。専門は国際政治、軍備管理・軍縮、不拡散。広島市立大学広島平和研究所専任講師、日本国際問題研究所主任研究員を経て2007年4月より一橋大学大学院法学研究科准教授、2012年8月より同教授。
2016年4月より2018年3月まで、在ウィーン国際機関日本政府代表部公使参事官。原子力規制庁「核セキュリティに係る検討会」委員、外務省「核軍縮の実質的な進展に関する有識者会議」委員、公安審査委員などを歴任。一橋大学博士(法学)。
著書:『核不拡散をめぐる国際政治―規範の遵守、秩序の変容』(有信堂、2012)、『「核の忘却」の終わり:核兵器復権の時代』(共編著、勁草書房、2019)など。
主 催 | 国立大学法人一橋大学 |
---|---|
協 賛 | 大阪ガス株式会社、オムロン株式会社、小林製薬株式会社、富士通Japan株式会社、 |
後 援 | 大阪商工会議所、公益社団法人関西経済連合会、名古屋商工会議所 (順不同) |
お問合せ先 | 国立大学法人 一橋大学 研究・社会連携課 〒186-8601 東京都国立市中2-1 メール res-ac.ml[atマーク]ad.hit-u.ac.jp 電 話 042-580-8058 (平日9:00~17:00) FAX 042-580-8050 |