公開講座
開催案内
創立150周年記念事業【一橋大学と社会をつなぐ講座シリーズ】
令和6年度 第2回一橋大学公開講座
「リーガルイノベーション:AI時代の司法を考える」
リーガルイノベーションという言葉、聞きなれないと思われます。それもそのはずで、私たちが提案している、今、まさに発展しつつある新たな法学コンセプトです。一言でいえば、それは、Society5.0という日本政府が示した近未来のスマート社会に相応しい「司法」を探るものです。AIが普及した社会で、法的なトラブルを抱えた人間―未来のあなたの悩みを解決するのは、人間かAIか?人間である「べき」でしょうか?それは何故?このような問題を一緒に考えてみませんか。
日時 | 2024年12月21日(土) 14:00-16:40 |
---|---|
開催方法 | ハイブリッド(会場+オンライン) |
会場 | 一橋大学 国立西キャンパス 如水会百周年記念インテリジェントホール |
定員 | 〔会場〕200名+〔オンライン〕500名 |
参加費 | 無料 |
参加方法 |
事前申込制です。定員になり次第、受付を終了させていただきます。 |
会場参加の 注意事項 |
会場参加をご希望いただいた場合でも、Zoom視聴のご案内を送付させていただきます。 |
ウェビナー 参加の 注意事項 |
○お申し込みいただいた方には、事前にZoomウェビナー参加用のURLをメールにてご連絡いたします。@zoom.usからのメール送信となりますので、受信設定許可をお願いします。 |
主催 | 国立大学法人 一橋大学 |
後援 | 国立市、小平市、立川市、国分寺市、府中市、武蔵村山市 各教育委員会 |
プログラム
14:00 | 開会挨拶 | 西野 和美 一橋大学副学長 |
14:05 | 講演1 | 「リーガルイノベーションとは何か」 角田 美穂子 一橋大学社会科学高等研究院教授 |
14:35 | 講演2 | 「未来洞察:未来志向の法律論のために」 鷲田 祐一 一橋大学大学院経営管理研究科教授・データデザイン研究センター長 |
14:45 | アニメーション | 「職場でAIとの共存は実現するか~未来シナリオのアニメーション公開」 鷲田 祐一 一橋大学大学院経営管理研究科教授・データデザイン研究センター長 |
15:05 | 講演3 | 「裁判官による生成AI活用」 石原 裕也 一橋大学大学院法学研究科特任講師 |
15:25 | 休憩 | 未来シナリオ:アンケート実施 |
15:35 | パネル・ ディスカッション /質疑応答 |
鷲田 祐一 一橋大学大学院経営管理研究科教授・データデザイン研究センター長 石原 裕也 一橋大学大学院法学研究科特任講師 [モデレーター] 角田 美穂子 一橋大学社会科学高等研究院教授 |
16:35 | 閉会挨拶 |
角田 美穂子 一橋大学社会科学高等研究院教授 |
講演者プロフィール(発表順)
角田 美穂子(すみだ みほこ)
一橋大学社会科学高等研究院教授。専門は民法、リーガルイノベーション。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。亜細亜大学法学部、横浜国立大学国際社会科学研究科法曹実務専攻准教授を経て、2009年より一橋大学大学院法学研究科准教授、2013年より同教授。2023年より社会科学高等研究院教授。
著書:『適合性原則と私法理論の交錯』(商事法務、2014)、『ロボットと生きる社会――法はAIとどう付き合う?(共編著)』(弘文堂、2018)、『リーガルイノベーション入門(共編著)』(弘文堂、2022)
受賞:第2回津谷貴裕消費者法学術実践賞受賞(2016年)、言語処理学会委員特別賞(2024年)、人工知能学会2024年度全国大会優秀賞
鷲田 祐一(わしだ ゆういち)
一橋大学大学院経営管理研究科教授(データ・デザイン研究センター長)。専門は、マーケティング、イノベーション研究。1991年一橋大学商学部を卒業。(株)博報堂に入社し、マーケティング局、生活総合研究所、イノベーション・ラボで消費者研究、技術普及研究に従事。2003年にマサチューセッツ工科大学に研究留学。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程を修了(学術博士)。2011年一橋大学大学院商学研究科准教授。2015年より現職。
石原 裕也(いしはら ゆうや)
一橋大学大学院法学研究科特任講師・Xspear Consulting株式会社シニアマネージャー。東京大学大学院情報理工学研究科修士課程修了後、日系大手証券会社にてトレーディングアルゴリズム開発、ベンチャー企業にて機械学習エンジニアを経験。さまざまな業界での機械学習技術の社会実装に関わる。2020年よりシンプレクスグループ及び子会社に当たる現職にてIT・機械学習コンサルタントとして活動。法制度と人工知能研究プログラムに研究協力者として参画後、2023年より一橋大学大学院法学研究科特任講師。
過去の公開講座
公開講座(旧公開講座)について
今年度の一橋大学公開講座(旧公開講座)は下記の要領で実施しております。
実施形態
- 原則年1回の開催とする。
- シンポジウム形式で、原則として土曜日に実施する。
受講料
- 無料とする。