プリント

お知らせ

女性研究者研究活動支援事業「一橋大学メンタリング・ワークショップ―大学における女性のためのメンタリング―」を開催します

平成26年9月29日(月)、女性研究者研究活動支援事業の取組の一つとして、本学マーキュリータワーにおいてメンタリングワークショップを開催します。

メンタリング(Mentoring)とは「育てる、支援する、面倒を見ること」で、育てる人を「メンター(Mentor)」、育てられる人を「メンティー(Mentee)」といいます。メンタリングには、1対1の継続的支援と、グループでのセッションの二つのタイプがあります。

今回はキックオフイベントとして制度の紹介も兼ねてグループによるメンタリング・セッションを行います。学内において数の上で少ない女性を対象とした内容の二つのセッションを行った後、Break Out session を兼ねた懇親会を開催し、研究者・研究者を目指す参加者の皆様の親睦を深めます。子育て中の研究者、大学院生も参加しやすいよう株式会社ポピンズ・コーポレーションに委託し、臨時託児室を開設します。

詳細

日時: 平成26年9月29日(月)16:00~19:30
(託児室開室時間は15:30~19:30)
場所: 国立東キャンパス マーキュリータワー7F 多目的ホール
対象者: 本学所属の女性研究者・女性大学院生
※第3部Break Out Session及び懇親会は男性も参加可能です。
参加登録 参加登録はこちらからお願いいたします。

プログラム

第1部:What is Mentoring? (16:00~16:50予定)

担当:臼井 恵美子 経済研究所准教授
メンタリングとはなにか、メンタリングにどのようなことが期待されるか等についてわかりやすくお話します。
【登壇予定の教員】山下裕子 商学研究科准教授、後藤玲子 経済研究所教授、
         大薗恵美 国際企業戦略研究科教授

第2部:Networking (17:00~17:50予定)

担当:佐藤 文香 社会学研究科准教授
研究者のネットワークの役割と形成のしかたについて、女性研究者ならではの視点からお話します。
【登壇予定の教員】クリスティーナ・アメージャン商学研究科教授、
         南裕子 経済学研究科准教授、長塚真琴 法学研究科教授、
         小林多寿子 社会学研究科教授

第3部:Break Out Session 及び懇親会(18:00~19:30)※会費制1000円

ご挨拶:大芝 亮 理事・副学長(総務、研究、国際交流担当)
※男性参加歓迎です。

お問い合わせ

男女共同参画推進室 加藤・原
TEL: 042-580-8730

お知らせ



Share On