プリント

お知らせ

マイクロソフト社協賛 シンポジウム「知財の法と経済学」のお知らせ

電子情報の保護、バイオ関連情報の保護とオープンソースの問題など、知的財産権の最先端の分野について、海外からのゲストを含む7名の第一人者が講演します。
一般の方の参加も歓迎いたしますので、事前申込みの上、奮ってご参加ください。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

日 時: 2008年2月18日(月) 13:00-17:45 (12:30 受付開始)
会 場: 如水会館2階スターホール(東京都千代田区一ツ橋2-1-1)
交通案内 <神保町駅より徒歩4分> <竹橋駅より徒歩3分>
主 催: 一橋大学
協 賛: マイクロソフト株式会社
通 訳: 同時通訳がつきます。
参加費: 無料・先着100名
(氏名・所属・連絡先を明記の上、2008年2月15日(金)までにE-mailまたはFAXでお申込み下さい)
E-mail:sympo218@ad.hit-u.ac.jp FAX:042-580-8050
お問合せ先: 一橋大学総務部研究支援課 電話042-580-8762

プログラム
13:00-13:15 開会の辞
  • Geoffrey Manne, Microsoft Academic Relations Manager (Law and Economics)
  • 一橋大学長 杉山武彦 (Professor Takehiko Sugiyama, President of Hitotsubashi University)
13:15-15:00 Digital Information and Intellectual Property
質疑・応答 Question and Answer
15:15-17:30 Frontiers of Research on IP and Alternatives
  • Janet Hope http://rsss.anu.edu.au/~janeth/Profile.html
    (Australian National University ARC Fellow)
    「オープンソースとバイオテクノロジー」 “Open Source and Biotechnology”
  • 武藤滋夫 Shigeo Muto http://www.soc.titech.ac.jp/~muto/index.html
    (東京工業大学社会理工学研究科教授/ Professor, Graduate School of Decision Science and Technology, Tokyo Institute of Technology)
    「知財ライセンスのゲーム理論的分析」 “Patent Licensing using Game Theory”
  • 長岡貞男 Sadao Nagaoka http://www.iir.hit-u.ac.jp/staff/staff_nagaoka.html
    (一橋大学イノベーション研究センター教授・所長/ Professor, Director of Hitotsubashi IIR)
      「知財の試験・実験例外による運用」 “Research Exemption”
  • スコット・キーフ F. Scott Kieff http://www.hoover.org/bios/kieff.html
    (ワシントン大学法学院教授/ Professor of Law, Washington University) 
    「知財の新しいアプローチ」 “Removing Property from Intellectual Property”
まとめ 青木玲子 Reiko Aoki
(一橋大学経済研究所教授/ Professor, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University)
閉会の辞 一橋大学副学長 山内進
(Professor Susumu Yamauchi, Vice President of Hitotsubashi University)

お知らせ



Share On