お知らせ
第11回一橋大学関西アカデミア
シンポジウム「アベノミクスを考える―3本の矢はどこまで飛ぶか?」
第11回関西アカデミア シンポジウム「アベノミクスを考える―3本の矢はどこまで飛ぶか?」を2014年2月22日(土)に開催します。
※過去のシンポジウムの模様はこちらでご覧になれます。
安倍晋三首相がデフレ経済から脱却するために、3本の矢から構成されるアベノミクスを提唱して、1年余りが経ちました。第1の矢では、日本銀行がマネタリーベースを2倍にして2年程度で2%のインフレ率を達成することを宣言し、大規模な量的・質的金融緩和を明確にコミットしました。また、第2の矢では、平成24年度補正予算に緊急経済対策が盛り込まれて、平成24年度補正予算から平成25年度予算までの15か月予算として前倒しに財政出動が行われました。一方、第3の矢は、『日本再興戦略-JAPAN is BACK-』に「民間投資を喚起する成長戦略」が示され、これから放たれようとしています。関西アカデミアにおいては、これらの3本の矢についてそれぞれ深堀して検証します。
日時 | 2014年2月22日(土) 13:30開演(13:00開場) |
---|---|
会場 | 新梅田研修センター 新館2階 グランドホール 〒553-0003 大阪市福島区福島6-22-20 TEL:06-4796-3371 【交通アクセス】 JR大阪駅から無料直通シャトルバスで5分 アクセスの詳細は、こちらをご覧ください。 |
参加申込 | 無料・先着200名 以下より、2014年2月17日(月)までにお申し込みください。 |
プログラム
13:30~ | 開会挨拶 山内進 一橋大学長 |
13:35~ | 大学紹介 中西優美子 一橋大学大学院法学研究科教授 |
13:45~ | 基調講演「アベノミクス2年目の課題」 高橋進 株式会社日本総合研究所理事長 |
14:45~ | 休憩(10分) |
14:55~ | 報告 第1の矢「大胆な金融政策―予想は変えられるか?」 塩路悦朗 一橋大学大学院経済学研究科教授 |
15:15~ | 報告 第2の矢「機動的な財政政策―いまそこにある危機」 佐藤主光 一橋大学国際・公共政策大学院長 |
15:35~ | 報告 第3の矢「民間投資を喚起する成長戦略―経済成長率と実質賃金引き上げに何が必要か」 深尾京司 一橋大学経済研究所長 |
15:55~ | 休憩(10分) |
16:05~ | パネルディスカッション 司会 小川英治 一橋大学理事・副学長 パネリスト 高橋進 株式会社日本総合研究所理事長 塩路悦朗 一橋大学大学院経済学研究科教授 佐藤主光 一橋大学国際・公共政策大学院長 深尾京司 一橋大学経済研究所長 |
17:05~ | 質疑応答 |
17:25~ | 閉会挨拶 山内進 一橋大学長 |
17:30 | 閉会 |
主催 | 一橋大学 |
---|---|
協賛 | 大阪ガス㈱ オムロン㈱ 関西電力㈱ 小林製薬㈱ 塩野義製薬㈱ 住友生命保険相互会社 住友電気工業㈱ ㈱富士通マーケティング ㈱村田製作所(順不同) |
お問合せ先 | 国立大学法人一橋大学総務部研究・社会連携課 〒186-8601 東京都国立市中2-1 メール w-academia1284@dm.hit-u.ac.jp 電話 042-580-8058(平日9:00~17:00) |