プリント

お知らせ

平成25年度一橋大学春季公開講座「われわれの家庭生活と法」を実施します。

開設講座のご案内

講座名 われわれの家庭生活と法
講師 5月25日 法学研究科 教授
小粥 太郎
家族法入門~戸籍からみた夫婦・親子・家
6月1日 法学研究科 准教授
角田 美穂子
高齢者~消費者法からのアプローチ
6月8日 法学研究科 教授
滝沢 昌彦
親子関係と法~新しい親子像を求めて
6月15日 司法書士
近藤 誠
相続と遺言~争族にならないために
6月22日 法学研究科 教授
山本 和彦
家事紛争の解決~家裁は何をしてくれるのか
講座の概要  この講座では、家庭生活において生じるさまざまな問題について、法律的な観点から検討します。社会の進展、また(生殖補助医療等の)技術の進歩などにより伝統的な家族観もゆらぎつつあり、新たな観点からの議論が必要となってきています。さらに、この講座では、夫婦、親子や相続といった伝統的なテーマの他にも、「高齢者」という新たな切り口も試みますし、また、「家庭裁判所は何をしてくれるのか」という手続法からの検討も盛り込みました。受講者の皆さんと共に、21世紀の家庭について考えていきたいと思います。
期間 5月25日(土)~6月22日(土)
毎週土曜日(合計5回)
時間 13時00分~15時00分
  • 実施場所

    一橋大学国立東キャンパス第3研究館 及び 一橋大学国立西キャンパス本館26番教室

  • 受講対象者

    一般市民(住所、年齢等問いません)

  • 募集定員

    100名程度

  • 講習料

    6,200円(5回分の料金です。分割はありません。)

  • 申込方法

    以下お申し込みフォームからお申し込みください。

お申し込みはこちら 4月26日(金)までにお申し込みください

 申込期間終了後、受講証・振込依頼書等をお送りいたします。

 上記お申込みにより取得した情報については、個人情報保護の観点から厳重に管理いたします。また、本学の講演会・シンポジウム等のご案内以外に利用することはありません。

講習料納入方法

公開講座講習料は、追って本学が送付する振込依頼書により平成25年5月17日(金)までに、指定された口座に振り込んでください。また、口座振込に係わる手数料は受講生負担となります。
(注)期間内に納入しない場合には、受講許可を取り消す場合もありますので、受講者はすみやかに納入してください。なお、一度納入された受講料は払い戻しできませんのでご了承願います。

その他

自動車、オートバイ等の大学構内への乗り入れはできません。

地震、その他天災等の影響により、開催スケジュールに変更が生じる場合がございますが、ご了承ください。

申込先・お問い合せ先

一橋大学総務部研究・社会連携課 社会連携係
〒186-8601 東京都国立市中2-1
TEL 042-580-8058 FAX 042-580-8050
E-mail res-sr.g@dm.hit-u.ac.jp

お知らせ



Share On