プリント

お知らせ

第3回一橋大学ソウルアカデミア
「新しいグローバル企業の姿~Shareholder ValueからShared Valueへ~」を開催しました

 一橋大学は、日本と韓国が抱える共通の課題について、日韓の学識経験者が各々の分析結果を共有することを目的としたシンポジウム「一橋大学ソウルアカデミア」を2012年に創設し、2014年9月16日(火)、第3回一橋大学ソウルアカデミアを韓国・ソウルの韓国プレスセンターにて開催しました。

写真:山内学長

 今回は、「新しいグローバル企業の姿~Shareholder ValueからShared Valueへ~」をテーマとし、金&張法律事務所の高杉暢也常任顧問による基調講演、大学院商学研究科の中野誠教授による講演を行いました。その後、小川英治理事・副学長の司会のもと、パネル・ディスカッションを行い、高杉常任顧問、メリルリンチ日本証券株式会社調査部の神山直樹チーフストラテジスト、淑明女子大学経営学部の李亨五教授、中野教授が、日韓両国の社会的・文化的背景の違いも踏まえながら、日本と韓国の新しいグローバル企業の姿に関して、さまざまな角度から比較検討しました。

 また、在大韓民国日本国大使館の別所浩郎特命全権大使及び、本学と国際交流協定を締結しているソウル大学の金鍾瑞教育副学長から祝辞を賜りました。

 プログラムは、山内進学長の開会挨拶を皮切りに、祝辞、大学院法学研究科の中西優美子教授による大学紹介、基調講演、講演、パネル・ディスカッションと続き、総合司会は大学院法学研究科のクォン・ヨンソク准教授が務めました。

 当日は、関係者を含め約220人が参加し、質疑応答時には多数の質問が寄せられるなど、活況を呈しました。

※当日の様子を、以下のプログラム一覧から動画でご覧になることができます。

第3回一橋大学ソウルアカデミア シンポジウム「新しいグローバル企業の姿~Shareholder ValueからShared Valueへ~」

●日時 2014年9月16日(火)14:00~17:30
●会場 韓国プレスセンター20階 国際会議場
●主催 一橋大学
●後援 在大韓民国日本国大使館、(社)韓日経済協会、(財)韓日産業・技術協力財団、
    ソウルジャパンクラブ(SJC)、韓国総同窓会、如水会ソウル支部

講演プログラム
1 開会挨拶 山内進 一橋大学長
2 祝辞
別所浩郎 在大韓民国日本国大使館特命全権大使
金鍾瑞 ソウル大学教育副学長
3 大学紹介 中西優美子 一橋大学大学院法学研究科教授
4 基調講演
「Corporate Social Responsibility (CSR) - 強い、面白い、優しい会社 -」
高杉暢也 金&張法律事務所常任顧問
5 講演 中野誠 一橋大学大学院商学研究科教授
5 パネル・ディスカッション 中野誠 一橋大学大学院商学研究科教授
神山直樹 メリルリンチ日本証券株式会社
     調査部チーフストラテジスト
李亨五 淑明女子大学経営学部教授
高杉暢也 金&張法律事務所常任顧問
[司会]小川英治 一橋大学理事・副学長

講演者プロフィール

高杉暢也 金&張法律事務所常任顧問

略歴 1966年早稲田大学第一商学部卒業。1966年富士ゼロックス入社、1975年ゼロックス海外研修生及びHQ駐在(カナダ・米国)、1992年同経理部・財務部部長(コーポレイト オフィサー)、1998年韓国富士ゼロックス(株)代表取締役会長&CEO、2005年韓国富士ゼロックス(株)最高顧問を経て2008年より現職。SJC(Seoul Japan Club)元理事長、元大統領國民經濟政策諮問会議諮問委員、元国民銀行社外理事。元日韓Friend-Ship Committee委員長、アジア太平洋政策研究院(外交通商部管轄)政策諮問委員会元委員長、ソウル市外国人投資諮問会議諮問委員、日韓交流おまつり実行委員会委員。
専門分野 ファイナンス&マーケティング
受賞等 大統領産業褒章受章(2006年)
ソウル市名誉市民称号受章(2009年)

中野誠 一橋大学大学院商学研究科教授

略歴 1990年一橋大学商学部卒業、1995年一橋大学大学院博士課程修了(博士(商学))。1995年横浜市立大学専任講師、1996年同助教授、2001年一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授、2007年一橋大学大学院商学研究科准教授を経て、2009年より現職。2012年から、日本銀行金融研究所・客員研究員を兼任。
専門分野 コーポレート・ファイナンス、会計学、経営学
主著 「International Perspectives on Accounting and Corporate Behavior」(共編著)2014年、Springer
「Reliance on Foreign Markets: Multinationality and Performance」(共著) 2014年、Springer
「業績格差と無形資産 -日米欧の実証研究」2009年、東洋経済新報社

神山直樹 メリルリンチ日本証券株式会社調査部チーフストラテジスト

略歴 1985年一橋大学経済学部卒業。1990年ニューヨーク大学経営大学院修了(MBA)。1998年シティ大学(ロンドン)経営大学院修了(Ph.D:ファイナンス)。1985年日興證券(現SMBC日興証券)入社、日興ヨーロッパ、日興アセットマネジメント、ゴールドマンサックス証券、モルガンスタンレー証券、ドイツ証券を経て、2012年より現職。日本アナリスト協会検定会員、CFA協会認定証券アナリスト、MPTフォーラム代表幹事、日本ファイナンス学会理事。
専門分野 証券投資論、経営財務論、金融時系列分析
著書等 「株式投資家が会社に知って欲しいこと―会社と株主のWin‐Win関係のためのQ&A集」(共著)2008年、商事法務

李亨五 淑明女子大学校経営学部教授

略歴 1987年ソウル大学校経営学科卒業。1993年東京大学大学院経済学研究科「経済学修士」学位取得。1998年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。1998年一橋大学イノベーション研究センター専任講師。2000年「経済学博士」学位取得。2001年一橋大学イノベーション研究センター助教授。2001年韓国、淑明女子大学校経営学部助教授を経て、2009年より現職。
専門分野 経営戦略論、国際経営論
著書等 「企業間システムの選択:日本化学繊維産業の分析」2002年、信山社
「イノベーション・マネジメント入門」(共著)2001年、日本経済新聞出版社

お知らせ



Share On