支援の流れ

合理的配慮の必要性の検討

本学において、障害学生の状態に合わせた合理的配慮の必要性を検討しています。具体的な支援の流れは以下の通りです。

1.支援の申請

障害学生からの合理的配慮申請書と根拠資料(障害者手帳写し、診断書など)の提出

2.合理的配慮の承認

障害学生支援委員会にて、障害状態の確認と合理的配慮の妥当性について協議

3.具体的配慮内容の検討

個別支援会議にて、科目の性質や内容に基づき具体的な支援内容の合理性について協議

 

授業における教員からの合理的配慮の提供

合理的配慮が妥当だと本学で認められた多くの学生については、科目担当教員の皆さまに支援の協力をお願いしています。教員の皆さまに支援提供をしていただくまでの流れは以下の通りです。

1.合理的配慮依頼文書の送付

アクセシビリティ支援室から各科目担当教員へ、学生の状態や合理的配慮の妥当性を示す内容の文書を送付

2.学生との合意形成

学生本人が「配慮依頼確認書」を科目担当教員へ手渡し、直接配慮を依頼します。教員は学生と一緒に配慮内容を確認し、具体的な配慮提供手段などを話し合います。

3.配慮提供開始

2.で話し合った内容を「配慮依頼確認書」へ記入し、合意の署名をいただきます。署名をいただいた日が配慮開始日となります。

※ 合理的配慮を講じない条件として、配慮内容が均衡を逸するような教員の過重負担である、授業の本質や評価基準の変更や調整を求める場合、日本学生支援機構が強調する「成績評価のダブルスタンダードを設けない」の遵守を困難にする、他学生との公平性への問題が生じるなどがあげられます。このような場合には、合理的配慮を講じないとのご判断をお願いいたします。

 

学生向け「合理的配慮申請の流れ」のページもご覧ください。

 



Share On