合理的配慮申請の流れについて
新規・追加の方
必要書類の提出後、配慮提供開始までに1~2か月かかります。
1. 相談申込 |
授業における配慮を希望する学生、配慮内容について相談したい学生は、アクセシビリティ支援室へ相談申込をしてください。 E-mail : stu-ss.g@ad.hit-u.ac.jp 電話:042-580-8927 |
---|---|
2. 初回相談 |
アクセシビリティ支援室のコーディネータが配慮申請の流れや手続きについて説明します。また、障害の程度や状態、障害に由来する困りごと、過去に受けていた配慮、希望する配慮内容について話していただきます。 ※障害者手帳や診断書があれば原本もしくはコピーをお持ちください。 |
3. 合理的配慮申請書の提出 |
障害者手帳の写し、もしくは診断書等の根拠資料とともに、「合理的配慮申請書」を提出していただきます。 ※大学所定の「診断書」はこちらからダウンロードできます。 別書式を使用される場合、大学所定の項目に沿った診断書を提出してください。 |
4. 個別支援会議の開催 |
所属する学部/研究科の先生方が参加する個別支援会議を開催し、具体的な配慮内容について審議します。学生本人も参加し、障害特性や状態、履修計画、要望内容について説明していただきます。 ※ 併せて、合理的配慮の妥当性について障害学生支援委員会で審議します。 |
5. 授業担当教員との合意形成 |
学生本人が授業ごとに担当教員と配慮依頼内容を確認し、具体的な手段などを話し合い、「配慮依頼確認書」を取り交わしたのちに配慮提供開始となります。 ※ 配慮依頼確認書にサインをいただいたのち、原本をアクセシビリティ支援室へ持参していただきます。 |
6. 定期面談 |
定期的にアクセシビリティ支援室で面談し、状況を確認します。必要に応じて配慮内容の再調整をします。 |
7. 振り返り |
学期末には振り返りを行い、翌学期に向けて配慮内容を再検討します。 |
継続の方
「合理的配慮申請書」は学期ごとに提出していただく必要があります。履修登録の1か月前までにアクセシビリティ支援室へご相談ください。