支援の流れについて
初めての場合
必要書類の提出後、支援開始までに1~2か月程度(特に長期休業期間中は障害学生支援委員会の開催が困難になることもあります)お時間を要することもありますので、支援を検討されている方は、早めにご相談にいらしてください。
1. 相談の申し込み |
障害支援を希望する学生、支援について話を聞きたい学生は、障害学生支援室に面談の申し込みをしてください。※なるべくメールでご予約をお取りください。 E-mail : stu-ss.g@ad.hit-u.ac.jp 電話:042-580-8927 |
---|---|
2. 事前の相談 |
障害学生支援室のコーディネーターが面談をし、受けられる支援、支援の流れ、手続きなどについて説明をします。 ※障害者手帳や診断書があれば原本もしくはコピーをお持ちください。 ※障害に由来する困りごと、希望する支援内容について聞き取りをいたします。 |
3. 支援申請 |
支援を希望する方は、障害者手帳写しもしくは診断書や標準化された心理検査結果とそれに基づく所見などの根拠資料とともに、「障害学生特別措置申請書」に必要事項を記入し、障害学生支援室に提出してください。 「診断書・意見書」はこちらからダウンロードできます。(テキスト入力可能な PDFファイルとなっています。) |
4. 初回面談 |
障害の程度や状態、困りごと、過去に受けていた支援、希望する支援内容についての聞き取りを行います。希望する支援内容が固まったら、「障害学生特別措置要望書」に履修希望科目(支援を受けながら受講する科目)、希望する支援内容を記入し、障害学生支援室に提出してください。 |
5. 障害学生としての承認(障害学生支援委員会の開催) |
合理的配慮の必要性について障害学生支援委員会で審議します。承認により支援提供対象として認定されます。 |
6. 具体的支援内容の検討(個別支援会議の開催) |
障害学生支援員会で支援提供対象学生として認定を受けた後、個別支援会議にて所属する学部の学士課程教育専門委員、ゼミ教員らにより障害学生支援委員会の決定に則して具体的な支援内容の合理性について協議を行い、履修指導を受けることができます。 学生は自身で障害特性や状態、履修計画、希望する支援内容について説明をし、一緒に履修計画を練ります。 ※ 障害学生支援委員会の方針に基づかない新たな支援要望がある場合にはあらためて障害学生支援委員会にて審議をおこないます。 |
7. 教員へ配慮願い(挨拶) |
学期開始前後には、学生本人が「配慮依頼確認書」文書を持参し、科目担当教員に直接必要な支援を説明し、依頼内容を一緒に確認、具体的な手段などを話し合って、支援についての合意形成を行い、支援開始となります。 |
8. 定期面談 |
学期開始後、定期的(週1回もしくは隔週に1回)に障害学生支援室で面談を行い、支援状況を確認します。必要に応じて支援の再調整をします。 |
9. 振り返り |
学期末には面談時に振り返りを行い、支援内容を見直します。 |
支援継続の場合
履修登録の1か月程度前より翌学期の支援について検討開始することを推奨します。
履修登録については、大学が方法や日時を定めており変更できませんので、期日に確実に間に合うよう履修科目の検討などの準備を早めにすることをおすすめします。