各種証明書の申込方法
各種証明書の申請
学部学生(正規生)については、西本館1階に設置されている証明書自動発行機により、在学証明書、成績証明書、卒業見込証明書(4年生のみ)、健康診断書及び学割証が発行できます。学生証の認証と暗証番号(PINコード)の入力により即時発行されます。その他各種証明書は教務課窓口に申請して下さい。
また、非正規生(聴講生、交流学生、特別聴講学生、研究生、日本語日本文化研修留学生など)は証明書自動発行機を利用できませんので、教務課窓口に申請して下さい。
証明書の郵送を希望する場合は、CELSダウンロードセンターを参照下さい。
大学院生(国立キャンパス所属の正規生)については、上記の証明書自動発行機により、在学証明書、成績証明書、健康診断書及び学割証が発行できます。その他の証明書及び千代田キャンパス所属の学生につきましては各研究科事務室窓口にお問い合わせ下さい。
教職関係の証明書につきましては教務課教職担当者にお問い合わせ下さい。
なお、証明書の即日発行はできません(証明書自動発行機を除く)。発行にかかる日数については、各担当窓口に確認して下さい。
通学証明書
正規生は通常、鉄道等の通学定期券は学生証の裏面に現住所を正しく書いて駅・営業所等に申請すれば購入できます。学生証とは別に特に求められた場合にのみ通学証明書を申請して下さい。なお、非正規生(聴講生、交流学生、特別聴講学生、研究生、日本語日本文化研修留学生など)は、通学定期乗車券や学割証の適用対象外となるため、利用できません。学生生徒旅客運賃割引証(学割証)
正規生は証明書自動発行機により発行して下さい。使用枚数は年間1人10枚までを目処として、JR片道100Kmを超えて所定の目的の旅行をする場合に利用できます。なお、非正規生(聴講生、交流学生、特別聴講学生、研究生、日本語日本文化研修留学生など)は、通学定期乗車券や学割証の適用対象外となるため、利用できません。在学証明書(和文・英文)
正規生は証明書自動発行機により発行して下さい。ただし、交流学生については窓口で申請して下さい。成績証明書(和文・英文)
正規生は証明書自動発行機により発行して下さい。ただし、非正規生については窓口で申請して下さい。団体運賃割引証明書
駅、旅行会社で所定用紙を取得し、申請して下さい。(8人以上の学生団体で本学教職員が引率する場合に限る)卒業見込証明書
正規生は証明書自動発行機により発行して下さい。(学部4年生のみ)卒業証明書
学部4年生について、学位記授与式(卒業式)の日に学位記とともに1部配付します。それ以上必要な方は事前に(2月頃)教務課窓口に申請して下さい。教員免許状取得見込証明書
教職課程履修者は、教職担当者と相談の上で申請書に必要事項を記入の上、提出して下さい。原則として、教員免許状大学一括申請の申込者で、年度内に教員免許状の授与資格を満たす予定である場合にのみ、発行しています。他大学院受験用調査書
募集要項及び当該調査書を持参の上、窓口備え付けの申請書に必要事項を記入の上、提出して下さい。なお、指導教員確認等が必要の場合には、事前に確認をもらってから申請して下さい。健康診断書
4月の健康診断を受診していれば、5月中旬以降、証明書自動発行機により当該年度の健康診断書を発行できます。
(問合せ先 本学保健センター)