一橋教員の本

「社会」の底には何があるか : 底の抜けた国で<私>を生きるために(講談社選書メチエ812)

「社会」の底には何があるか : 底の抜けた国で<私>を生きるために(講談社選書メチエ812)

菊谷和宏
講談社 2024年8月刊行
ISBN : 9784065363621

刊行時著者所属:
菊谷和宏(社会学研究科)

著者コメント

 本書『「社会」の底には何があるか:底の抜けた国で〈私〉を生きるために』(2024)は、前二作『「社会」の誕生:トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史』(2011)および『「社会」(コンヴィヴィアリテ)のない国、日本:ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆』(2015)と合わせて「社会三部作」を成すものです(いずれも講談社刊)。

 これら一連の著作を貫いているのは――実のところ社会学者にもよく分かっていない、少なくとも見解の一致を見ていない――「『社会』とは結局何なのか」という問いなのですが、本書は三部作の最終巻として、この問いに一定の答えを提示しています。

 著者としては、記すべき内容はすべて本文中に平易に記述したつもりですので、解説したり付け加えたりしたいことはほぼありません。あえて言うとすれば「印象的な表紙のデザインは内容を動的に象徴している」ということでしょうか。また、出版社のサイトに掲載されているレビューhttps://news.kodansha.co.jp/10413には本書の特徴がよく捉えられていますから、一読されると本書の内容をうまくイメージしてもらえると思います。

 本書は学術書ではありますが、一般読者の方、とりわけ次代を担う若い方々に届くよう記述を工夫しました。本書を読まれた方々が、私が先人から受け取った知的な遺産を、それぞれの場で、さまざまな形で引き継いでくれることを心から願っています。



Share On