入学料免除・徴収猶予
「免除」制度は、入学料の全額または半額を免除します。「徴収猶予」制度は入学料の納入期限を(前期入学の場合)9月上旬まで延長します。いずれも本人の申請に基づき、選考を行います。不許可となることもありますので、入学料納入の準備は事前に行っておいてください。なお、「免除」と「徴収猶予」は併願できません。
以下の情報は、一橋大学が独自に実施する入学料免除です。学部新入生を対象とした「高等教育の修学支援新制度」による入学料免除とは異なります。同制度は、こちらから確認してください。
お知らせ
- 2025年度【前期】入学料免除・徴収猶予申請要領を掲載しました。(25/01/21)
2.申請方法>提出書類よりダウンロードしてください。 - 2024年度【後期】入学料免除・徴収猶予申請要領を掲載しました。(24/08/20)
2.申請方法>提出書類よりダウンロードしてください。 - 2024年度【前期】入学料徴収猶予願(再申請用) (24/07/26)New!
- 2024年度【前期】入学料免除の結果を発送しました。(24/07/26)New!
1-1.入学料免除対象者 【学部】
- 入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより入学料の納付が著しく困難な者
- 上記1.に準ずる場合であって、相当と認める事由がある者
※学部においては、入学料免除の申請要件が非常に限定されています。
学生支援課まで問い合わせ、申請資格を確認してください。
※こちらは一橋大学が独自に実施する入学料免除です。学部新入生を対象とした「高等教育の修学支援新制度」による入学料免除とは異なります。同制度は、こちらから確認してください。
1-2.入学料免除対象者 【大学院】
- 入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより入学料の納付が著しく困難な者
- 上記1.に準ずる場合であって、相当と認める事由がある者
- 経済的理由により入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀な者
1-3.入学料徴収猶予対象者 【学部・大学院共通】
- 経済的理由により納付期限までに入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀な者
- 入学前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより納付期限までに入学料の納付が困難であると認められた者
- その他やむを得ない事情があると認められた者
2.申請方法
受付期間
入学手続き期間(詳しくは申請要領を参照)
※学部・大学院(所属研究科ごと)の申請期間は異なりますので、ご注意ください。
※追試験合格者の方などで、指定された入学手続き期間が申請要領の記載と異なっている場合は、指定された入学手続き期間内に申請を行ってください。
提出場所・受付時間(土・日・祝休日を除く)【大学院】
- (大学院用)2025年度 (4月入学用)入学料免除・徴収猶予 申請要領
※郵送での提出を推奨します。
<郵送先>受付最終日17時15分必着
〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学 学生支援課 奨学事業係 宛
<窓口受付時間>
学生支援課(国立西キャンパス本館1階) 8時30分~17時15分
提出書類
前期は7月末頃、後期は10月末頃、メールにて通知予定。 …結果通知後から14日以内の指定された日までに所定の入学料を納入してください。ただし、経済的理由を認定された者については、結果通知後、手続きを行うことで、徴収猶予することがあります。 …結果通知後から14日以内の指定された日までに所定の入学料を納入してください。 入学料免除及び徴収猶予申請時に提出していただく全ての書類に記載されている個人情報は、経済支援業務の適正な範囲内においてのみ利用し、その他の目的には利用いたしません。 入学料免除に関する問合せ先 学生支援課 奨学事業係 (国立キャンパス本館1階) E-mail: scholarship(at)ad.hit-u.ac.jp ※(at)は@に変換して送信してください。
3.結果発表
「不許可」「半額免除」の場合の入学料納入について
4.注意事項