プリント

令和7年度 学部入学式 式辞

令和7年4月6日
一橋大学長 中野 聡

 新入生の皆さん、一橋大学入学おめでとうございます。また、ご両親、ご家族、ご親族そして関わりの深い方々にも、教職員一同とともにお慶び申し上げます。

 本年9月24日をもって、一橋は創立150周年を迎えます。今日は入学式ですから、150年前(明治8年、1875年)の新入生、成瀬隆蔵の話から始めましょう。

 江戸時代の末期に旗本成瀬家に生まれた隆蔵は、このときまだ20歳前で、明治という新時代に自分が何者になれるのか、模索の日々を送っていました。英語が得意で、武家の出身ではあったけれどもこれからの時代は経済だということで、実業に興味があった成瀬は、まず、福沢諭吉が開いた慶應義塾に入り勉強していました。

 このときすでに慶応は三田にありました。その三田から小一時間歩くと銀座に出ます。気軽に散歩できる距離です。銀ブラですね。そこで実際に三田から歩いたのかどうかは分かりませんが、後年の回想などによれば、ある日、成瀬は銀座尾張町、現在の銀座六丁目辺りを散歩していて、そこで、開校したばかりの本学とめぐり逢いました。

 それは、「あ、見つけた」という感じだったのではないかと想像します。というのも、成瀬は実業に関心があったので、前々からこの学校のことについては新聞で読んで興味があったけれども場所が分からなかった。それを発見した、ということだったようなのです。皆さんも機会があれば、大変にお洒落な場所ですから、訪れてみてください。ギンザシックスの真ん前に、創立百周年のおりに設置された「一橋大学発祥の地」という小さな記念碑があります。

 そのとき本学は、いわゆる銀座煉瓦街のど真ん中に仮校舎を置いていました。「銀座大火」と呼ばれる3年前の大火事のあと、西洋の都市を手本に拡張・舗装した大通り(現在の銀座通り)がつくられ、その両側に、西洋風の2階建てバルコニー付き煉瓦建築が建ち並びました。それが銀座煉瓦街です。その光景は文明開化の象徴として錦絵にも描かれ、今日に伝えられています。周囲に江戸の街並みが広がる中では非日常の空間であり、街はいつも大勢の見物人で賑わっていました。

 そのような煉瓦街の2階に学校はありました。そこでアメリカ人の教授が20名余りの若者(そこには日本人だけでなく、欧米人もいました)に向かってビジネスなるものを教えている。その学校の名は商法講習所。英語にすればビジネス・スクールです。それは例えてみれば、開催間近のEXPO2025大阪・関西万博の会場で未来社会を体験するような、キラキラした光景だったのではないでしょうか。

 この出逢いのあと、成瀬隆蔵は本学に「転校」しました。もちろん現在とは仕組みが違いますから、成瀬は慶応義塾の立派な出身者としても知られていることを付け加えておきます。まもなく商法講習所は尾張町の仮校舎を閉じて、お隣の木挽町(東銀座)に最初の本格的な学び舎を開くことになります。

 この商法講習所を創立したのは、島津藩(鹿児島)出身で明治政府の外交官として活躍していた、当時まだ齢30に満たない森有礼でした。森は、初代の駐在外交官としてアメリカに滞在するなかで、国家発展のために学校教育制度を確立する必要性を確信して、帰国後、文明開化の先頭に立つ啓蒙団体・明六社を結成するとともに、私財を投じてこの学校を始めたのです。その建学の原点は、世界水準の商業教育を通じて日本の近代化を担い、国際的に活躍できる指導的人材を育成することでした。

 信念をもって日本の近代化を果断剛直に追求した森は、のちに初代文部大臣に就任しましたが、43歳で国粋主義者の兇刃に斃れることになります。このような人物でしたから、文明開化の象徴たる銀座煉瓦街に仮校舎を開いたのも、森らしい尖った選択であったと考えるべきでしょう。

 開学から2年後の1877年、商法講習所は、第1回卒業生として、成瀬隆蔵、森島修太郎の2人を送り出しました。同時に2人とも商法講習所の助教に採用され、その後の人生において、成瀬は本学および日本の商業教育の発展に尽くすとともに、第二次世界大戦前の三井財閥を支えるなど実業人としても活躍し、森島は日本における簿記学・簿記教育の草分けとして活躍していくことになります。

 その一方、学校の経営は、森ひとりの良く為すところではなく、商法講習所は開設当初からしばしば経営難に陥りました。助教に採用された成瀬も、ろくに給料が出なかったと、思い出話でこぼしています。しかし本学は、その建学の志に深く共鳴した渋沢栄一や福沢諭吉らの協力を得て、その後何度も訪れた存続の危機を乗り越えて、1884年には東京商業学校、87年には高等商業学校、1902年には東京高等商業学校、そして1920年には晴れて官立(現在の国立)大学に昇格して東京商科大学となりました。

 このように成長していくなかで、本学はその教育研究領域を商学・経済学から法学、社会学、歴史学、哲学など社会科学と人文科学の諸領域に広げながら、各分野の研究で第一人者でもある教員が、ゼミなどを通じて一人一人の学生と向き合う丁寧な少人数教育と、自由と個性を尊重する独自の学風を育んできました。そして、第二次世界大戦を経た1949年、本学は「社会科学の総合大学」を謳う新制国立大学として一橋大学と名を改め、現在に到ったのです。

 さて、ここまでの話を聞いて、この大学が今でも銀座にあれば良かったのにと思った人もいるでしょう。また、銀座なのになぜ一橋?今は国立にあるのになぜ一橋?と思った人もいるでしょう。先ほど述べたように、本学は、建学の翌年から銀座木挽町(東銀座)に校舎をもちましたが、やがてそこも手狭になり移転して、1885年から1930年まで45年間、現在の千代田区一ツ橋にメイン・キャンパスを営みました。もちろん、校名の由来は此処に発します。

 しかし、1923年の関東大震災を契機に本学は郊外移転を決断して、大学町として新たに開発された国立および小平にキャンパスを移転しました。本格的なカレッジタウンの建設は、日本で初めての試みでした。そして、1927年(昭和2年)、皆さんがいまこうして入学式を行っている兼松講堂が、江戸の街に銀座煉瓦街が忽然と現れたのと同じように、見渡す限り雑木林のほかにない武蔵野の杜に忽然と出現しました。以来、一世紀近くにわたって、本学はこの兼松講堂で全新入生を迎え、全卒業生を送り出してきました。皆さんも、その列にいま加わったのです。

 一方、千代田区一ツ橋には、今日、23階建ての学術総合センターが建ち、その中に一橋大学千代田キャンパスがおかれ、グローバルMBA、社会人向けMBAやビジネス・ロー専攻などのプログラムが展開しています。やがてそこで学ぶ皆さんもいることでしょう。またその隣には、日本屈指の大学同窓会である如水会が所有・経営する14階建ての如水会館があります。皆さんとは、そこで行われる新入生歓迎パーティーで改めてお会いすることになります。

 それにしても、1949年に新制大学になったときには、すでに本学は国立と小平にあったのに、なぜ一橋大学になったの?という、新入生の皆さん誰もが感じて良い疑問については、実は昨年の入学式でくわしくお話をさせていただきました。今でも大学ウェブサイトに掲示しています。

 要点を掻い摘まんで言えば、1949年に学生・教職員の投票で圧倒的多数の支持を得てその名に決まった「一橋ひとつばし」とは、地名にして地名にあらず、この大学に集う人々にとっての「私たちらしさ」を示し、個性的でありたいと願う、この大学をめぐる人々の強い思いが表れた「名乗り」だったのではないかと、私は考えています。

 それでは「一橋ひとつばし」という「名乗り」に、人々は、どんな「らしさ」を込めてきたのか。私の頭に浮かぶのは「志あるリアリスト」というようなイメージです。すなわち、現実に気をもみながら、学問的には実証を、実践的には結果に責任を負うことを大事にしたうえで「ひとつ、ひとつ、社会を変える。」すなわち社会を改善する高い志をもち、現実と向き合う人たち。これがいちばん「一橋らしい」と感じます。もちろん、その答えはひとりひとり違っていて良いと思います。

 いずれにせよ、何かしら「一橋らしい」と皆が感じてきた学風と気風のもと、集い、巣立っていった人材は、長い歴史を通じて社会のさまざまな領域で課題解決のためにすぐれた指導力・分析力・判断力そして人間力を発揮してきました。そして、この卓越した学術コミュニティが生んできた人材に対する高い評価と期待こそが、第1回卒業生の成瀬・森島から今日に到るまで、社会に貢献する人材育成の最高学府としての本学の名声の基となってきたのです。

 まさにそのような意味で、このあとご来賓としてお話をいただく三菱地所特別顧問・如水会理事長の杉山博孝さん、そして三井住友銀行頭取CEOでこの三月まで全国銀行協会の会長を務められた福留朗裕さんは、第1回卒業生・成瀬隆蔵から連綿と続く、実業の世界で高く評価されてきた一橋人材の活躍を体現する方々です。後ほど素晴らしいお話をいただけることを楽しみにしております。

 その一方、ここで強調したいのは、一橋が、世間一般で見られているような実業界エリートを遥かに超えた多様性をもって社会に人材を送り出してきたことです。今をときめくアーティスト、映画監督、漫画家、絵本作家などクリエイティブの世界だけ見ても、この小さな大学に芸術学部でもあったのかと思わせるほどです。法曹界や公認会計士などのプロフェッショナルの世界での活躍は当然のこととして、実は医学部がないのに一橋出身のお医者さんの同窓会さえあるのです。事ほど左様にユニークな卒業生の多様性について言い出すと切りがありません。

 このようにやがて多様な進路を歩んで行く仲間達が、学生時代には自由を謳歌し、失敗を糧にして、学生生活を思い切り楽しみ、卒業してからは、それぞれの人生の営みを自己の責任において全うしようとする人々の、世代・性別・国籍などを超えたフラットなコミュニティ。それこそが「一橋ひとつばし」の魅力ではないか、あるいはそういう「一橋ひとつばし」でありたいと私は考えています。

 もちろんここで私は皆さんにヘンテコなエリート意識や伝統精神を叩き込もうなどと思ってこんなことを言っている訳ではありません。今日ここまで述べたことは、学生生活を自然体で送り、卒業して社会に出て、時間がたって、段々とそんな風に思えてくるようなことで良いと思っています。むしろ皆さんには、色々な意味で殻を破って、学生生活の幅を縦に横に拡げて欲しいと思います。

 まず日本の高校から一橋に進学した皆さんには、日本という殻を破って、縦にも横にも経験を拡げて欲しいと思います。150年前には日本の近代化のために創立された商法講習所でしたが、21世紀の一橋は、「日本及び世界の自由で平和な政治経済社会の構築に資する知的、文化的資産を創造」することをミッションとする大学です。そして本年も、30人の私費・国費等の留学生の皆さんが、広い世界から一橋を選んで入学しました。また今年度は延べ300人を超える交流学生が世界から一橋に来て学ぶ見込みであり、毎年100名を大きく超える皆さんが一橋から交流学生として世界各国の大学で学んでいます。これら全ての学びが組み合わさって豊かな経験となり、皆さんの未来が開けていくことを楽しみにして欲しいと思います。

 それから皆さんには文系・理系という殻、あるいは一橋は文系だというレッテルを破って欲しいと思います。そもそも社会科学がいわゆる文系だという決めつけ自体がもはや許されません。地球環境、人口減少、ウェル・ビーイング、生成AIなど、思いつく諸課題どれをとっても文理融合課題であることは明らかです。そのような時代認識にも立って、本学は、2023年4月にソーシャル・データサイエンス学部・研究科を創設して、今年3年目に入りました。まずはこの大学のなかで、皆さんの手で、文系・理系の殻を破りましょう。

 さらに皆さんには、東京科学大(サイエンス・トーキョー)、東京外国語大学との三大学連合による複合領域コースという学際コースを習得できる大きなチャンスが開かれています。津田塾大学、お茶の水女子大学、多摩地区の国立5大学間の単位互換制度も利用できます。これらの機会を、知見を広げるためだけでなく、一橋の殻を破って、科学大・外大など他大学の学生たちと本気で交流して仲間になる機会として欲しいと思います。

 異なる大学、異なる分野の仲間同士の交流は、皆さんの学生生活を楽しく彩り豊かにするだけでなく、学生を含めた若い世代の起業(スタートアップ)を促進して社会経済を活性化していくという意味でも、今、求められている課題とも言えます。一橋大学では、昨年11月から大学発スタートアップ支援事業を開始して、国立の街角に一橋大学インキュベーション・ベースもオープンしました。そこでは、先輩実業家の皆さんや他大学も巻き込んだ学生交流の機会を拡げるイベントなどを通じて、皆さんの視野と経験を文字通り縦にも横にも拡げるお手伝いをしています。是非、参加してみて下さい。

 話が長くなりました。成瀬隆蔵が、銀座煉瓦街でこの学校を見つけてから150年。皆さんも、人それぞれに一橋を見つけ、知り、選び、見事合格して、ここに集うに至りました。これから皆さんは、どのような学生生活を送り、未来を築いていくのでしょうか。とても楽しみにしています。そして、150年の歴史を歩んできた先輩たちに負けず、皆さんが、この「一橋ひとつばし」から、望ましい未来に向けて「ひとつ、ひとつ、社会を変える。」次代の担い手に成長していくことを、心から期待しています。

 皆さん、あらためて入学おめでとうございます。

 ご静聴ありがとうございました。



付記
 銀座尾張町仮校舎をめぐる成瀬隆蔵が語った複数の回顧談は必ずしも首尾一貫していないことが酒井雅子氏の研究によって詳細に検討されています。式辞では、このことをふまえて私の想像を述べてみました。


参考
 酒井雅子「商法講習所と鯛味噌屋─一橋大学の源流を求めて」『一橋大学創立150年史準備室ニューズレター』2号(2016年3月)。



Share On