プリント

令和4年度 学部学位記授与式 式辞

令和5年3月17日
一橋大学長 中野 聡

皆さん、卒業おめでとうございます。本日、学位を授与された皆さんのご両親、ご家族、ご親族そして関わりの深い方々にも、教職員一同とともにお祝いを申し上げます。

今年の学部学位記授与式は、2019年3月以来、実に4年ぶりに、4学部の卒業生が一堂に会しての開催となり、ご家族の皆さんにも国立キャンパスの杜にお出でいただくことができました。未だ予断を許さぬとはいえ、コロナウイルス感染症2019の長いトンネルからの出口に向けて社会が歩みを進めるなか、皆さんと、この兼松講堂で卒業式を行えることを、心から喜びたいと思います。

皆さんが大学生活を送ったこの4年間が、時代の大きな転換点として将来記憶されていくことは、ほぼ間違いがないでしょう。しかし、転換点とは、往々にして、その渦中にいるとき私たちには、時代がどこに向かっていくのか、その方向が見えません。コロナ2019によるパンデミックは、大きな犠牲とともに、社会に深甚な変化をもたらしてきました。昨年2月に始まったロシア連邦によるウクライナに対する侵略戦争もまた、許してはならない大きな犠牲を無辜の市民にもたらし、国際社会を激しく動揺させています。世界経済は40年ぶりのインフレーションに見舞われています。私たちはこれらの出来事に翻弄されながら、世界の行方を、なかなか見通すことができません。

そのような時こそ、50年、100年という単位で世界を眺めることを、とりわけ未来を担う皆さんにはおすすめしたいと思います。そして皆さんと共に、一橋も、50年、100年という単位で世界を眺め、自らの役割を問い直す時節が巡ってきました。明治維新後まもなく作られ、近現代の日本と共に歩んできた様々な組織・団体が、いま、あい前後して150周年を迎えています。明治8年、1875年建学の本学も、2025年に創立150周年を迎えます。

いまから100年前の卒業風景をふり返ってみましょう。1923年です。キャンパスはまだ、戦後その大学の名前となる一橋の地にあり、一橋学園と呼び習わされていました。ここで学校制度の歴史に立ち入る話は省略しますが、建学から約半世紀を経たこの年、一橋は、皆さんが本日授与された学士号を、東京商科大学として初めて大学本科の卒業生に授与しました。しかし、同年9月1日の関東大震災により学園は壊滅的な打撃を受け、まもなく此処国立へのキャンパス移転を決断して一橋の地を離れることになります。大学として最初の卒業生を送り出した年はまた、一橋における学園の歴史がいったん終わりに向かう年ともなりました。

この年の卒業生は640名。全て男性でした。うち164名が学士試験の合格者すなわち第一回の学部卒業生で、戦後一橋大学の初代学長となる中山伊知郎もその中にいました。このとき同窓会・如水会が主催した祝賀会の写真や記録が、当時の会報に掲載されています。最古参の如水会員として卒業生を迎える祝辞を送ったのは、およそその半世紀前に一橋の原点たる商法講習所を卒業して、実業家・教育者として活躍していた成瀬隆蔵でした。速記に残された5分間スピーチの数々からは、第一次世界大戦の戦争景気が去った不安はあったものの、明るく冗談が飛び交う祝賀会の様子が窺われます。震災はもちろんのこと、その後の日本と世界の激動の歴史を予測することは、このときは誰にもできなかったことでしょう。

それから50年後、いまから50年前の1973年。戦後日本が年率10%を超える高度経済成長を経験した時代の最後の年です。一橋大学は、学部卒業生818名を送り出しました。女性は14名。7名が留学生でした。このときの祝賀会で卒業生を迎えた同窓会・如水会の理事長・竹村吉右衛門は、関東大震災の翌年、東京商科大学の第2回1924年卒業で、ここでも半世紀先輩の実業人として卒業生に温かい言葉を送っています。写真を見ると、100年前の祝賀会とは様変わりして現代風ではありますが、ネクタイ姿の男子ばかりで、多様性にはまったく欠けていたと言わざるを得ません

そして、それから50年後の2023年。一橋大学は、学部卒業生の皆さん977名を送り出そうとしています。女性は275名。40名が留学生です。そして、壇上のご来賓・如水会の杉山博孝理事長、祝辞をいただく辻村みよ子先生のおふたりもまた、実業で、学問で、社会で、今日指導的役割を果たし続けておられる、皆さんの半世紀先輩です。

こうして1923年、73年、2023年と、いずれも、現役で活躍する半世紀先輩が卒業生を祝う一橋の卒業風景には、50年・半世紀というストライドで世代をつないできた一橋の卓越したコミュニティとしてのあり方が投影されています。そしてこのように学園の歴史が連綿と続くなかで、各時代の卒業生は、それぞれに予測不可能な未来に向けて乗り出し、社会の課題と取り組み、指導的人材として活躍してきたのです。

もちろん、取り組まなければならない課題は、時代とともに大きく変化してきました。何が変化してきたのか、しなければならないのか、これからの皆さんには何が期待されているのか、辻村みよ子先生も先輩として皆さんにお話し下さることだと思いますが、私からもひとつお話をさせていただきたいと思います。

ちょうど50年前、1973年の卒業式が行われていた頃、日本でも世界でも大きな話題を呼んでいたのが、その前の年に出版されたローマ・クラブ報告『成長の限界』でした。地球規模で進行する「幾何級数的成長」の限界を論じ、当時まだ珍しいコンピュータ・シミュレーションを活用した報告は、「世界人口、工業化、汚染、食糧生産、および資源の使用の現在の成長率が不変のまま続くならば、来るべき100年以内に地球上の成長は限界に到達する、最も起こる見込みの強い結末は人口と工業力の、かなり突然の、制御不可能な減少であろう」などと結論して「ゼロ成長」政策への転換を提唱しました。

地球を一つのシステムとして捉えるマクロ予測モデルの先見性は明らかでしたが、各専門分野からの反発は強く、シミュレーションの前提や手法も強い批判を浴びて、早くも1980年代には「外れた未来予測」として扱われるようになり、話題になることも次第に少なくなりました。食糧生産などでは、『成長の限界』論を突破するような増産が実現しています。未来予測の当否を論じるには、まだあと50年残されていますが、これまで世界経済の成長は続いており、とくに同書の出版後、工業化と経済成長の波が先進主要工業国からアジアNIES、東南アジア諸国、中国、インドなどに拡がったことが、貧困や格差の問題の一方で、グローバルに恩恵をもたらしてきたことも事実です。

その一方、21世紀の第1四半期が終わろうとしている現在、気候変動に代表される地球環境問題の深刻化は誰の目にも明らかとなっており、『成長の限界』の未来予測が外れ続けて、世界経済の成長が続き、その恩恵でグローバルな格差の是正が実現していくとしても、そのことが気候変動など地球環境問題のさらなる深刻化を招いてしまうのではないかというジレンマが私たちの前には立ちはだかっています。

ふり返れば、過去150年、日本は、欧米以外では世界に先んじて工業化と経済成長に著しい成功を収め、先進工業国として大きな恩恵を被ってきました。一橋が学問と人材育成を通じてその成功に大きく貢献してきたことは言うまでもありません。だとすれば、世界史のなかで経済成長の先行者としての果実を享受してきた日本を含む先進工業国が、誰一人取り残すことのない持続可能な人類社会の発展に対して責任を果たすことが求められている現在、それは、この半世紀の間に世界とつながる学術コミュニティに向けた歩みを進め、世界から多くの留学生が学ぶ大学となった一橋大学の、そして一橋大学卒業生のミッションでなければならないと思います。

そしてもちろん、それは、卒業生の皆さんだけでなく、年齢を問わず私たちの全てが現在(いま)取り組まなければならないミッションです。一緒に世界を救いましょう。

最後に、この兼松講堂から旅立ったあと、激動する世界の何処に居ても、皆さんは、一橋コミュニティの一員であり続けることを忘れないで欲しいと思います。国立キャンパスの杜は、皆さんとの再会を、いつでも、心待ちにしています。

皆さん、あらためて卒業おめでとうございます。ご清聴ありがとうございました。

<参考> 
『如水会会報』第16号(1923年5月)
『如水会会報』第517号(1973年5月)
D・H・メドウズほか著、大来佐武郞監訳(1972)『成長の限界──ローマ・クラブ「人類の危機」レポート──』ダイヤモンド社



Share On