プリント

平成29年度学部入学式における式辞

2017年4月2日
一橋大学長 蓼沼宏一

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また、ご臨席賜りました新入生のご両親などご家族の方々にも、お祝いを申し上げます。一橋大学教職員一同を代表しまして、すべての新入生を心より歓迎いたします。

 さて、皆さんが入学された一橋大学は、明治8年(1875年)、森有礼が渋沢栄一や福澤諭吉などの協力も得つつ開設した商法講習所を起源とし、以来140年を超える歴史の中で、日本における社会科学諸分野の研究をリードするとともに、教育にも情熱を注いできました。その最大の特色は、密度の濃い少人数ゼミナール(ゼミ)にあります。
 本学のゼミがどのようなものであるか、生き生きと描かれた本があります。作家の城山三郎さんの書かれた『花失せては面白からず――山田教授の生き方・考え方』です。鋭い分析的視点を持つ歴史小説・経済小説などで有名な作家ですから、皆さんの中にもその著作を読まれた方が多いのではないかと思います。城山さんは、昭和2年生まれで、軍国主義教育の中で育って軍隊に志願し、敗戦後、イデオロギーが180度転換した時代に、「世の中はどうなっているのか、人間とは何なのか」を根本のところから考え直したいと思い、一橋大学の前身、東京商科大学に入学しました。やがて、理論経済学が専門の山田雄三先生のゼミに入ります。
 山田ゼミの最初の1年間は教授を囲んでテキストを勉強するシステムであり、城山さんがゼミに入った昭和24年(1949年)のテキストは、その5年前に出版されたフォン・ノイマンとモルゲンシュテルンの著書Theory of Games and Economic Behavior(『ゲームの理論と経済行動』)でした。
 新入生の皆さんのためにゲーム理論について簡単に解説しますと、社会の中で常に相互依存関係にある人間がどのように行動し、その帰結はどうなるのか、ということを分析する理論です。囲碁や将棋のようなゲームと同様に、社会の中でも人間は相手の行動を予測しながら自分の行動を決定していきます。ゲーム理論は、多数の人間のそのような行動と社会的帰結を数理的なモデルを構築して解明することを目的としています。
 1980年代になって、経済学では「ゲーム理論革命」とでも言うべきパラダイムの革新が起こり、やがて経済学だけでなく、政治学、経営学、会計学、社会学、国際関係論など社会科学の多様な分野において、ゲーム理論はその基礎を成すようになりました。しかし、1940年代後半は、ケインズ経済学やマルクス経済学が華やかなりし頃であり、フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンの著書はごく一部の理論経済学者以外には注目されていませんでした。山田先生がそれをゼミのテキストとして選択されたこと自体、一橋大学が日本における社会科学の研究と教育の最先端にあったことを示していると思います。そのことは、今日まで連綿と受け継がれてきています。新入生の皆さんは、その一橋大学に入学したということに誇りを持ってほしいものです。

 さて、話を城山さんと山田先生との関わりに戻しましょう。資本主義か社会主義か、という戦後のイデオロギー対立の只中にあって、城山さんは、ゼミのテキストを読み進めるうちに、ゲーム理論は抽象化・数式化の結果、理論としては精緻になっても、それだけ現実から遠ざかるのではないか、いわば、理論という舞台で空しい舞いを舞うだけの自己満足なのではないか、と疑問を持つに至り、遂に「ゼミをやめさせて頂きます。」と結ぶ長文の手紙を山田先生に送ります。
 それに対して、山田先生は便箋数枚にわたる部厚い手紙を返されます。その全文は、城山さんの著書に収められていますので、ぜひ皆さんも読んでください。この手紙の中で、山田先生は、社会科学、例えば経済学では、いろいろな専門用語を使い、数式などによる形式化も行うけれども、現実から離れ「淡然として」研究しているのではなく、究極的には人間探求、つまり人間の行動の仕方や、個人と社会との在り方を知ることを目的としているのだと述べられています。社会科学の意義を大変的確に表現されていると思います。
 それだけでなく、この手紙には、ひとりの学生を思う教授の温かい心が満ち溢れています。手紙の最後に山田先生は、科学のみが人間探求の唯一の途ではなく、それぞれの人がそれぞれの職場における実践を通して事実を認識しようと努めるならば、人間探求を行っているのだから、「君は自由に君自身の道を選んで進んで下さい」と呼びかけ、またいろいろなことについて話し合いましょう、と結んでおられます。
 この手紙を読んだ城山さんが山田ゼミでの勉強を続けることになったことは、言うまでもありません。

 一橋大学のゼミとは、このようなものなのです。それは単なる少人数の授業ではありません。最先端の研究に日々真剣に取り組んでいる教員が学生と非常に近い距離にあって、一人ひとりの学生に向き合い、教員と学生、あるいは学生同士が真剣な議論を重ね、真理を探究する場であるだけでなく、様々な機会に人間同士としての交流を深め、人格を磨く場でもあります。
 そのゼミを伝統とする一橋大学に入学された皆さんは、ぜひ、本学の恵まれた研究・教育環境を最大限に活用していただきたいと思います。

 大学は未知の問題の解決を目指す知的創造の場です。一橋大学研究教育憲章は、本学のミッションを「日本及び世界の自由で平和な政治経済社会の構築に資する知的、文化的資産を創造し、その指導的担い手を育成すること」と掲げています。皆さんは、受け身の学習者ではなく、自ら重要と考える問題を見出し、その解決に向けて勉学に取り組むことを期待されています。知のフロンティアを広げることが、大学にいる私たちすべてに与えられている使命なのです。
 皆さんの中には、自分は研究者になるわけではなく、ビジネスや法務などの実務家を目指しているのだから、それに必要な知識やスキルを吸収すればよいと考えている人もいるかもしれません。しかし、大学を卒業して実社会に出れば、答えの出ていない問題に次々と取り組まなければなりません。変化の激しい現代社会では、大学4年間で習得した知識自体はすぐに陳腐化していきますから、新しい知識を学び、未解決の問題に向かう必要もあるでしょう。実社会におけるその厳しい現場で、皆さんの拠り所となるのは、大学時代の絶えざる勉学の蓄積と思索の訓練によって得られる人格と知的活力です。広く深く根を張り、太い幹を持つ木が毎年、若葉を茂らせ、実を結ぶように、大学では自分の知的活力を向上させ、その後の人生で末長く自らと社会に実りをもたらすことのできる人間としての器を作ることを目指してほしいと思います。
 知的活力の向上のためには、労力を惜しんではなりません。授業やゼミをきっかけとして、自ら広く深く学び、自由に思索を巡らせ、その内容を文章で表現するといった、頭と手をフルに使った知的訓練を心がけてください。

 いまだ解決されていない問題に取り組む力を身につけるためには、長い歴史の中で蓄積されてきた知識をまずは学ばなければなりません。何も無いところからは、何も生み出すことはできません。人類は、人間の、また社会の様々な問題を解決するために有用な知識を創造し、蓄えてきました。過去に創り出された知識は、それを継承する多くの者によって整理され、体系化された理論の形で表現されるようになります。商学・経営学、経済学、法学、社会学といった各学問分野は、そのような構造を持った知識体系に他なりません。これから各分野の勉学を始める皆さんに、私の経験に基づいて3つほど助言を申し上げたいと思います。
 第一は、自分の思考の枠組みを築くことです。どの学問分野も、混沌とした現実の問題を把握し、概念化し、論理的思考によって問題の解を見出すための方法とフレームワークを作り出してきました。ところが、現代では専門知識はますます高度化し、その知識体系全体を掴むためには、基礎から発展的内容まで段階的に学ぶ必要があります。それには、ある程度の辛抱が求められます。習得した知識を思考の枠組みにまで昇華させるには、一定の蓄積が必要です。知識の習得を辛抱強く続けていったとき、ある段階で急に社会への視界が開けるということがあるでしょう。本学の体系的なカリキュラムで学ぶ中で、そういった経験を積んでほしいと願っています。
 第二は、独創的な学者の知的創造のプロセスを学ぶことです。整理され、標準化された知識体系は、はじめから今の形で生み出されたものではありません。どの学問分野も、独創的な学者が知のフロンティアを広げ新たなパラダイムを構築してきた積み重ねによって成り立っています。しかし、新しい問題に立ち向かった彼らの試行錯誤と悪戦苦闘の歴史は、その後の継承者たちによって無駄を削られ、整理される中で、知識体系の背後に埋もれてしまいがちです。やがては未解決の問題にも取り組まなければならない皆さんは、一方で体系化された知識を段階的に学びつつ、他方で過去の優れた学者の創造のプロセスを追体験してほしいと思います。古典を読む意義はそこにあります。答えのない問題に挑んだ先人の軌跡を古典の中に見出してください。
 第三は、複数の学問分野を学ぶことです。各学問分野は、現実を認識するために人間の作り出した思考の枠組みであり、現実そのものではありません。現実は混沌とした全体であり、そこで生じる諸問題は常に複合的な要素を内包しています。現実の問題の全体像を解明するために、学際的な研究、つまり異分野の協働が必要になるのはこのためです。実社会での問題に対しても同じように、様々な専門職から成るチームの働きが重要になるでしょう。一方で、ひとりの人間の中に複数の思考の枠組みが備えられていたならば、異なる角度から問題を捉えることができ、より一層柔軟な考え方ができるはずです。そのため、大学時代にも1つの専門分野だけでなく、複数の分野を学ぶことを勧めます。一橋大学では学部間の垣根が非常に低く、他学部の科目も広くかつ深く履修することができます。ぜひ、この自由度の高い学びのシステムを活用してください。

 社会を対象とする科学である社会科学の使命の第一は、社会の仕組みを把握し、社会現象の因果関係を明らかにすることです。しかし、人々の暮らしと幸せに直接関わる社会を対象とする社会科学は、単に事実を解明するだけでは充分ではありません。事実の解明つまり実証をベースとしつつ、どのような社会経済システムが望ましいのかという規範に基づいて、政治、法、経済等の制度や政策の改革、あるいは企業・組織運営の改善策等を示す責任を担っているのです。すなわち、事実を明かす「光をもたらす学問」から、人々の幸せという「実りをもたらす学問」へと発展させなければなりません。
 次の時代を担う皆さんは、現実の問題を客観的に把握し、実証的に分析するとともに、幅広く深い教養に基づいて、何が社会的に望ましいか、適切に判断する力を磨いてください。そのプロセスにおいては、他者との議論も重要です。
 本学のゼミは、まさに他者との真剣な議論の場です。ゼミでは、率直な議論の中で、それぞれの学生自身が自分の取り組むべき課題を発見し、多様な観点から事実を把握し、論理的に思考することによって、課題の解決へと導かれていくのです。その過程では、他者に自分の考えを分かりやすく伝える表現力も向上するとともに、場合によっては自らの考えを修正する柔軟性も培われます。インターネットなどのコミュニケーション技術がどれほど発達しても、人格と知的活力の向上のために人間同士の対話の重要性が減ることはありません。
 さらに、本学の充実した留学制度を活用すれば、他者との議論の場は世界に拡大していきます。学生時代に諸外国の人々と真剣に交流する機会を得られれば、何ものにも代え難い経験をもたらしてくれるはずです。海外の交流協定大学で、自ら明確な目的意識を持って履修計画を立て、外国語で授業を受け、苦労してレポートを作成し、試験を受けて単位を取得する。また、様々な国や地域の人々と議論し、相互の理解を図る。こうした経験によって世界の真の事実を知るとともに、外国語でのコミュニケーション能力だけでなく、計画性、忍耐力、柔軟性など、人間の基幹となる力も高められることでしょう。
 本学にはさらに、全国屈指の大学図書館、緑豊かなキャンパスなど、学ぶために最高の資産が揃っています。また、密度の濃い教育を常に重視してきましたので、教員と学生あるいは学生同士の繋がりは強く、それは卒業後も続きます。同窓会組織であり、かつ大学支援組織でもある如水会の力強い支えのお蔭で、世代を越えた卒業生の間の繋がりも強固であるため、皆さんも様々な面でその恩恵を受けることでしょう。
 こうした歴史と伝統を持つ一橋大学に入学した皆さんは、その恩恵を受けるだけでなく、本学の更なる発展に貢献してほしいと強く望みます。内実の拡充発展がない限り、本学の真の成長はありません。皆さんが将来、各界のリーダーとして活躍されることを期待するとともに、皆さんの中から日本の社会科学研究をリードしてきた一橋大学の学問を継承し、一層発展させる研究者が生まれることも望んでやみません。

 一橋大学は、一人ひとりの学生を丁寧に育成し、責任を持って社会に送り出すことを何よりも大切にしています。皆さんが現代の社会で大いに活躍する人材として巣立っていくために、われわれ教職員も更に質の高い教育研究機関を目指して、それぞれの学生が歩む大学生活を共に大切にし、発展してゆきたいと思います。
 皆さん一人ひとりが喜びと実り多い大学生活を送られることを心から祈り、私からの歓迎の言葉とさせていただきます。



Share On