自治団体連合

院生自治会

学生代表者理事長 西澤 康
自治会員数本学に学籍を有する大学院生全員(約2000名) 理事会:男女計12名
活動時間理事会ミーティング:毎月第三水曜日16:30~18:30(例年理事の都合に合わせて変更)
副学長会合:毎月第二水曜日13:30~14:30
活動場所国立キャンパス
部室所在場所国立キャンパス・マーキュリータワー低層棟3階301号室サークル
サークルHPhttp://blog.goo.ne.jp/hit-jichikai/

(2013年4月1日現在)

no image

一橋大学大学院に学籍を有する全ての人が院生自治会の会員です(現在約2,000名)。普段は各研究科の総会で選出された理事が主に活動しています。ルーティンの活動は、月に一度の理事会ミーティングと副学長会合です。毎年4月と10月には院生総会を行って活動方針を決定しています。現在は、マーキュリータワーの使用法やシックハウス対策などの研究環境、学費や奨学金、ハラスメント、育児支援等々の問題に取り組んでいます。大学との交渉も積極的に行なっており、定例の副学長会合以外にも、適宜大学各部署や図書館などとの会合も実施しています。その他、毎年新歓期には生協と共催で新入生歓迎パーティーを行い、また春と秋には院生対抗スポーツ大会を開催するなど、院生同士の交流・親睦を深めるイベントも実施しています。大学院生になると自然と自分の専門分野にこもりがちになりますが、理事会では他の研究科の人たちと知り合うことができ、とても楽しく活動しています。興味のある方はぜひホームページを覗いてみてください。

KODAIRA祭実行委員会

学生代表者委員長 堂本 強介
部員数男10名、女6名
活動時間木曜日18:00~20:00(常時在中)
活動場所国立キャンパス東プラザ一階
部室所在場所国立キャンパス東プラザ一階
サークルHPhttp://www.kodairafesfes.com/

(2014年10月15日現在)

小平祭実行委員会

KODAIRA祭とは、毎年6月に国立キャンパスで行われる、一橋大学の一大イベントともいうべき学園祭です。メニューの充実した模擬店、テレビ顔負けの企画、ついつい目を奪われてしまう装飾群…。この小さなキャンパスに、そうした数々の妙味が、ぎゅっと凝縮されるのです。そして驚くべきは、それら全てを、入学したての新1年生が運営するということ!新入生がひとつのお祭りを創りあげるという、画期的で魅力的な学園祭となっています。私達2年生委員は、新1年生たちによるそうした運営の土台作りを行っています。
第19回のKODAIRA祭は、2015年の6月6日(土)・6月7日(日)に開催されることとなりましたので、是非ご来場ください!
そして、この文章を読んでくれている、未来の新1年生達。
君達を、ずっと待っています。

一橋新聞部

学生代表者部長 岩崎真郷
部員数男子24名、女子11名
活動時間水曜日13:00~16:30(全体部会)、各月最終週(新聞作成期間)
その他各部員の取材・記事執筆の日程によります。
活動場所国立キャンパス内の教室(全体部会)
そして、学内学外を問わない無限の取材フィールド。
部室所在場所国立キャンパス学生会館別館1F
サークルHPhttp://www.hit-press.jp/ 1日のヒット数1000超!!

(2006年10月31日現在)

一橋新聞部

我々一橋新聞部は1924年に創立されて以来、学内唯一の大学公認メディアサークルとしてその伝統を守り続けてきました。現在は活躍の場を本紙(新聞)・雑誌・Webサイトと幅広く展開し、一橋生の大学生活をサポートしています。
新聞部と聞くとどこか「お堅い」イメージをお持ちの方も多いかと思います。しかし、一橋新聞部ではそんなことはありません。元体育会系の部員から、高校から新聞部一筋の部員まで、様々な人間が共存しています。活動は真面目に、オフは楽しく、という切り替えのきっぱりしたところも特徴といえるでしょう。
また、毎年新入部員には夏学期の期間を利用した企画「Em(エム)」に携わってもらっています。先輩部員が丁寧にサポートしますので、今まで新聞に関わりのなかった人でも安心して本紙デビューを迎えることができるようになっています。
これを読んで少しでも新聞部に興味を持ってくれのたなら幸いです。まずはWebサイト「一橋新聞On-Line」で我々の活動の一端に触れてみてください。

2011年度新入生歓迎委員会

学生代表者委員長 玉利 香太郎
部員数男13名、女3名
活動時間水曜日13:00~15:00
活動場所下記委員会室
部室所在場所国立東キャンパス・東プラザ1階学部自治会室
サークルHPhttp://old2.josuikai.net/student/shinkani/

(2011年2月16日現在)

no image

私たち2011年度新入生歓迎委員会は2011年度の新入生を歓迎し、新入生が素晴らしい大学生活への良きスタートを切るためのサポートとなる活動をしています。



Share On