関西アカデミア
第15回一橋大学関西アカデミア シンポジウム
「アジアにひらく関西と日本:その過去・現在・未来」
2月17日(土)、大阪市の梅田スカイビルにおいて、如水会会員を含む147人の参加者を集め、第15回関西アカデミア「アジアにひらく関西と日本 その過去・現在・未来」を開催しました。
プログラムは、中野聡副学長による開会挨拶と大学紹介で始まりました。続いて、杉原薫総合地球環境学研究所特任教授が基調講演を行い、アジアを中心にグローバル・ヒストリーを振り返り、資源ネクサスの転換に関する考察を展開しました。
後半は、経済学研究科の冨浦英一教授、共英製鋼株式会社海外事業部兼人事総務部理事の山川薫氏、日本合成化学工業株式会社常勤監査役の瀬川拓氏、法学研究科のクォン・ヨンソク准教授、そして杉原特任教授が登壇し、中野副学長による司会のもと、パネル・ディスカッションが行われました。研究者と実務家の視点から熱のこもった議論が交わされ、その後の質疑応答でも活発な意見交換がなされました。
最後は、前如水会理事長である松本正義関西経済連合会会長・住友電気工業株式会社取締役会長が挨拶を行い、シンポジウムは盛会のうちに幕を閉じました。
パネル・ディスカッション
左から、クォン准教授、山川氏、中野副学長、
杉原特任教授、瀬川氏、冨浦教授、松本会長
日時 | 2018年2月17日(土) 13:30開演(13:00開場) |
---|---|
会場 | 新梅田シティ 梅田スカイビル (タワーイースト36階 スカイルーム1) 〒531-6023 大阪市北区大淀中1-1 TEL:06-6440-3901 |
プログラム
開会挨拶 大学紹介 出演者紹介 |
中野 聡 一橋大学副学長 |
基調講演 質疑応答 |
杉原 薫 総合地球環境学研究所特任教授 |
パネル・ディスカッション・質疑応答 |
パネリスト (報告順(予定)) 冨浦 英一 一橋大学大学院経済学研究科教授 山川 薫 共英製鋼株式会社海外事業部兼人事総務部理事/ 瀬川 拓 日本合成化学工業株式会社常勤監査役/ クォン・ヨンソク 一橋大学大学院法学研究科准教授 杉原 薫 総合地球環境学研究所特任教授 司会 中野 聡 一橋大学副学長 |
来賓挨拶 | 松本 正義 関西経済連合会会長/ 住友電気工業株式会社取締役会長 |
閉会挨拶 | 中野 聡 一橋大学副学長 |
講演者プロフィール
杉原 薫(すぎはら かおる)
総合地球環境学研究所特任教授。専門は経済史、環境史。京都大学経済学部卒業、
東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。経済学博士。1985年ロンドン大学
東洋アフリカ研究学院講師、1996年大阪大学教授、2006年京都大学教授、2012年
東京大学教授、2013年政策研究大学院大学教授を経て、2016年から現職。
主な著作:『アジア間貿易の形成と構造』(ミネルヴァ書房、1996年. サントリー
学芸賞、日経経済図書賞)、
Labour-intensive Industrialization in Global History (co-ed.2013)等。
受賞歴:日本経済新聞経済図書文化賞、サントリー学芸賞。
冨浦 英一(とみうら えいいち)
一橋大学大学院経済学研究科教授。東京大学経済学部卒業、1992年マサチューセ
ッツ工科大学(MIT)大学院経済学Ph.D.取得。1984年通商産業省入省。神戸大学経
済経営研究所教授、横浜国立大学経済学部長・学長補佐などを経て、2015年9月
から現職。
主な著作:『アウトソーシングの国際経済学―グローバル貿易の変貌と日本企業
のミクロデータ分析―』(日本評論社、2014年)等。
受賞歴:エコノミスト賞、日経・経済図書文化賞、日本国際経済学会小島清賞研
究奨励賞。
山川 薫(やまかわ かおる)
共英製鋼株式会社海外事業部兼人事総務部理事。早稲田大学卒業、住友金属工業
株式会社入社。1982年サウジアラビアNPC社へ出向、帰国後営業畑を歩む。20
02年住金広報IR(部長)、九州支社を経験した後、下妻博関経連会長の下に関
西経済連合会へ2007年に出向し、常務理事として海外部門と広報を6年間担当。
2012年住金を退社、その年共英スチールベトナム社社長に就任。2016年に帰国
し現職。
瀬川 拓(せがわ たく)
日本合成化学工業株式会社常勤監査役。1980年一橋大学法学部卒業、三菱化成
工業株式会社(現 三菱ケミカル株式会社)入社。石油化学製品の企画・営業畑
を歩む。2002年以降はシンガポール、サウジアラビア、中国などの海外事業の
企画を長年経験し、2011年から中国北京に駐在。2012年に三菱化学株式会社執
行役員、2013年に株式会社三菱ケミカルホールディングス執行役員中国総代表。
2017年に帰国し現職。
権 容奭(クォン・ヨンソク)
一橋大学大学院法学研究科及び同大学国際・公共政策研究部准教授。専門は東
アジア国際関係史、日本外交史、日韓関係史。一橋大学大学院法学研究科博士
課程修了。2003年一橋大学大学院法学研究科研究助手、2004年同研究科専任講
師を経て、2008年から現職。早稲田大学韓国学研究所客員研究員、ソウル大学
日本研究所客員研究員歴任。
主な著作:『「韓流」と「日流」-文化から読み解く日韓新時代』(NHK出版、
2010年)、『岸政権期の「アジア外交」-「対米自主」と「アジア主義」の逆説』
(国際書院、2008年)等。
中野 聡(なかの さとし)

一橋大学副学長。同大学大学院社会学研究科教授。同大学国際共同研究センター長。
専門は地域研究、アメリカ史、フィリピン史、日本現代史、国際関係史。一橋大学
社会学研究科博士課程修了。1990年神戸大学講師、同大学助教授、1999年一橋大学
社会学部助教授、同大学社会学研究科教授、コロンビア大学客員研究員、ジョージ・
ワシントン大学客員研究員等を経て、2016年から現職。
主な著作:『東南アジア占領と日本人:帝国・日本の解体』(岩波書店、2012年)、
『歴史経験としてのアメリカ帝国:米比関係史の群像』(岩波書店、2007年)等。
大平正芳記念賞、アメリカ学会清水博賞受賞。
主 催 | 国立大学法人一橋大学 |
---|---|
協 賛 | 大阪ガス株式会社、大阪商工会議所、オムロン株式会社、関西電力株式会社、 |
後 援 | 関西経済連合会 |
お問合せ先 | 国立大学法人一橋大学研究・社会連携課 〒186-8601 東京都国立市中2-1 メール w-academia1284@dm.hit-u.ac.jp 電 話 042-580-8058 (平日9:00~17:00) FAX 042-580-8050 |