中部アカデミア
第9回一橋大学中部アカデミア シンポジウム
「社会に信頼される企業のあり方を問う-「人を幸せにする資本主義」とは何か」を開催しました。
日時 | 2018年10月20日(土) 14:00開演(13:30開場) |
---|---|
会場 | ミッドランドホール(ミッドランドスクエアオフィスタワー5F) 〒450-6205 名古屋市中村区名駅4-7-1 |
プログラム
開会挨拶 挨 拶 来賓挨拶 |
中野 聡 一橋大学副学長 佐伯 卓 如水会名古屋支部長 河村 たかし 名古屋市長 | 映像 |
基調講演1 |
原 丈人 アライアンス・フォーラム財団代表理事 | 映像 |
基調講演2 |
坂本 光司 人を大切にする経営学会会長/
元法政大学大学院政策創造研究科教授 |
映像 |
パネル・ディスカッション・質疑応答 |
パネリスト 原 丈人 アライアンス・フォーラム財団代表理事 坂本 光司 人を大切にする経営学会会長/ 元法政大学大学院政策創造研究科教授 島本 実 一橋大学経営管理研究科教授 花崎 正晴 一橋大学経営管理研究科教授 磯輪 英之 株式会社ISOWA代表取締役社長 司会 西浦 道明 アタックスグループ代表パートナー |
映像 |
閉会挨拶 | 中野 聡 一橋大学副学長 | 映像 |
登壇者プロフィール
原 丈人(はら じょうじ)
内閣府参与、アライアンス・フォーラム財団 代表理事、デフタパートナーズグル
ープ会長。中米考古学研究のあと、渡米して光ファイバー事業を創業。90年代に
はシリコンバレーを代表するベンチャーキャピタリストに。米英イスラエルで情
報通信、ライフサイエンス分野のスタートアップベンチャーを世界的企業へと成
長させた。国連政府間機関特命全権大使、ザンビア大統領顧問、日本の財務省参
与など国内外で公職を歴任。株主至上主義に警鐘を鳴らし、公益資本主義の実現を
を提唱している。
著書:『公益資本主義』(文春新書、2017年)、『増補版21世紀の国富論』(平凡社、
2013年)
坂本 光司(さかもと こうじ)
経営学者、人を大切にする経営学会会長、元法政大学大学院政策創造研究科教授。
静岡文化芸術大学文化政策学部同大学院教授、法政大学大学院静岡サテライトキャ
ンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長
等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、
地域産業論。これまでに8,000社以上の企業等を訪問し、調査、アドバイスを行
う。
著書:『日本でいちばん大切にしたい会社6』(あさ出版、2018年)、『いい経営
理念が会社を変える』(ラグーナ出版、2018年)、『人を大切にする経営学講義』
(PHP研究所、2017年)他多数
島本 実(しまもと みのる)
一橋大学経営管理研究科教授。専門は経営史・経営組織論。主な研究テーマは、イ
ノベーション政策・経営について。1994年一橋大学社会学部卒業、1999年同大学
商学研究科博士課程修了。同大学商学研究科准教授、同教授を経て、2018年から現
職。
著書:『グリーン・イノベーション』(共編著、中央経済社、2017年)、『計画の創
発:サンシャイン計画と太陽光発電』(有斐閣、2014年)※等
受賞:日経・経済図書文化賞(2015年)※
花崎 正晴(はなざき まさはる)
一橋大学経営管理研究科教授。専門は企業金融論、コーポレート・ガバナンス、金融
システム論。主な研究テーマは、コーポレート・ガバナンス、CSR、ESG。1979年
早稲田大学政治経済学部卒業。2000年一橋大学経済研究所准教授、2007年同大学商
学研究科客員教授、2012年同教授を経て、2018年から現職。
著書:『コーポレート・ガバナンス』(岩波書店、2014年)『企業金融とコーポレー
ト・ガバナンス』(東京大学出版会、2008年)※等
受賞:第50回エコノミスト賞(2010年)※
磯輪 英之(いそわ ひでゆき)
㈱ISOWA代表取締役社長。1978年、一橋大学商学部を休学、米国・コパーズ社
で研修し、翌年復学。卒業後、㈱トーメン汎用機械部勤務を経て、1985年㈱磯輪
鉄工所(現・㈱ISOWA)入社。2001年より現職。
受賞:モノづくりブランドNAGOYA(2003年)、愛知ブランド(2006年)、元気なモ
ノ作り中小企業300社認定(2007年)、発明大賞考案功労賞(2009年、2011年、
2012年)、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞(2018年
)等
西浦 道明(にしうら みちあき)
アタックスグループ代表パートナー。1972年一橋大学商学部卒業。人を大切にす
る経営学会副会長。事業承継、企業再生、事業再編、財務戦略、人事戦略、M&A
戦略などを通じ、中堅中小企業の「社長の最良の相談相手」として活躍中。東京
・名古屋・大阪・静岡を拠点に、約200名のコンサルタントとともに日本に「強く
ていい会社」を一社でも多く増やすために汗をかく。
著書:『社長の「気づき」と「決断」』(かんき出版、2015年)、『変化にびくとも
しない財務アタマ経営』(かんき出版、2014年)、『社員にもお客様にも価値ある会
社』(かんき出版、2013年)、『大きくしないで強い会社をつくる』(かんき出版、
1998年)、他多数
中野 聡(なかの さとし)

一橋大学副学長。同大学大学院社会学研究科教授。専門は地域研究・国際関係史
(米比日関係史)。1983年一橋大学法学部卒業、1990年同大学社会学研究科博士課
程修了。1990年神戸大学講師、同大学助教授、1999年一橋大学社会学部助教授、
同大学社会学研究科教授、コロンビア大学、ジョージ・ワシントン大学客員研究員
等を経て、2016年から現職。
著書:『東南アジア占領と日本人』(岩波書店、2012年)、『歴史経験としてのアメ
リカ帝国:米比関係史の群像』(岩波書店、2007年)※、『フィリピン独立問題史ー
独立法問題をめぐる米比関係史の研究(1929-46年)』(龍溪書舎、1997年)※※等
受賞:大平正芳記念賞(2008年)※、アメリカ学会清水博賞(1997年)※※
主 催 | 国立大学法人一橋大学 |
---|---|
協 賛 | 名古屋商工会議所 リゾートトラスト株式会社 東海東京証券株式会社 |
後 援 | 株式会社中日新聞社 如水会名古屋支部 |
お問合せ先 | 国立大学法人一橋大学研究・社会連携課 〒186-8601 東京都国立市中2-1 メール c-academia1284@dm.hit-u.ac.jp 電 話 042-580-8058 FAX 042-580-8050 |