文化団体連合会
アコースティックギターというものをご存知でしょうか?ゆずや山崎まさよしが使っているあれです。アコースティックとは「電気を使わない、生の」という意味で、電気信号を通して音を出すエレキギターと違い、アコースティックギターは基本的に生の音で演奏します。私たち一橋大学Unpluggedはアコースティックギターを中心とし、時にはキーボードやベース、パーカッションなどを織り交ぜて音楽活動をしています。 |
こんにちは!わたしたち華道部は月2回小原流のいけばなの先生のご指導のもと、わきあいあいと花を生けています。基礎から応用まで花の生け方がしっかり身につくのはもちろんのこと、自然と花の名前や旬、長く持たせる方法がわかってきます。家に持ち帰り飾った花を眺めてこころを和ませるのも、いけばなをしていてよかったなあ!と思うひとときです。 現在は金曜5限の活動が中心ですが、部員の予定に合わせて活動日を決めるので忙しい人でも無理なく活動できます。KODAIRA祭、一橋祭での展示や、春休みの合宿などの行事も楽しみながら精力的に行っています。 興味をもった方はお気軽に活動にいらしてください!ホームページでは活動のおしらせや、部員の生けた作品を紹介しています。ぜひお立ち寄りください |
私ども一橋大学管弦楽団は、1919年に設立された、日本のアマチュアオーケストラの中でも長い歴史を持つオーケストラで、現在は年に3回の演奏会を中心に演奏活動を行っています。 |
私たちは能の舞・お囃子・謡のお稽古を行っている大変珍しいサークルです。2名のOBの師匠の下で(片方は人間国宝!)週に2日活動しています。1年のうち最も大きな行事は、毎年11月に主催し多数のOBや国立市民の方々がいらっしゃる「くにたち学生能楽会」です。ここでは能を学生で行うという貴重な体験ができ、この日に向けて毎年お稽古に励んでいます。その他にも神戸大と共催する三商大交流会、東大・早稲田・法政・日本女子と交流する五校会など他大との交流も盛んなうえ、夏・春合宿もあり非常に充実しています。舞台では着物を着る機会があり、太鼓や笛などのお囃子やお面など普段の生活では触れにくい日本の伝統文化を体験でき、国際交流にも役立ちます。何か珍しいことがやりたい人、歌って踊って楽器を演奏したい人、そして国際交流に興味がある人、初心者しかいないようなサークルですので是非気軽に見学に来てくださいね。 |
私達は年2回の定期演奏会に向け、クラシックギターを練習しています。 |
劇団コギトは、一橋・津田塾・共立女子・実践女子・東京薬科・国立音楽・日本大学…と様々な大学の学生によって構成されている演劇サークルです。当劇団の「コギト」という名前の由来は、ルネ・デカルトの言葉"cogito, ergo sum(我思う、ゆえに我あり)"から来ています。 |
みなさまこんにちは!私たち一橋大学経済学研究会は、名前のとおり一橋大学の学生40名あまりからなる学術系サークルです。活動の柱は二本あって、ひとつはゼミ形式の勉強会、もうひとつは一橋祭で毎年シンポジウムを開催しています。 |
こんにちは。国分寺子どもクラブは、国分寺市内に住む障害をもった子ども、その兄弟姉妹たちと一緒に楽しく遊ぶ、ボランティアサークルです。 |
「茶道」という言葉を聞くと多くの人が「正座」「堅苦しい」「難しそう」「茶碗をなんか回す」というイメージを思い浮かべて、自分には関係ない敷居の高い世界だ!と思ってしまうのでは?たしかに初めは未知の世界でなにがなんやら分からないことが多いと思うけど、まったりアットホームな雰囲気の中で楽しみながら茶道についての知識が増えちゃう!だから未経験者大歓迎!茶会は毎年KODAIRA祭と一橋祭の二回、他に隔年開の「本茶会」(次回は2007年12月頃)があり、合宿では茶事も経験できちゃうので経験者もやりがいをもって取り組めるのではないかと思います。 |
活動内容は、毎週水曜の研究会と春・秋の団体戦への参加が中心で、他はなんと自由!です。つまり、あなたが将棋を指したい、くつろぎたい時はすぐに部室に行けばいいのです。その時が活動時間となります。猛者は大歓迎!また初心者も部員が丁寧に指導しますので心配は要りません。とにかく、少しでも興味のある方は是非一度、部室を見に来て下さい。 |
私たち淡成書道会は、KODAIRA祭と一橋祭での作品展示を活動の軸にしています。その他にも書道だけではなく旅行や花火大会や食事会など楽しいイベントが盛りだくさんです。部員同士はとても仲がよく、上級生、下級生の別なく楽しく活動をしています。他のサークルに比べ人数が少ないので一人一人の意見が尊重される部活だといえると思います。 |
私たち一橋大学鉄道研究会の活動は、「研究」と「旅行」の2つに分かれます。「研究」では、社会の中での鉄道やそのほかの交通機関の役割やそれをとりまく環境などについて分析を行い冊子にまとめて、一橋祭で発表を行います。「旅行」は年に3回行われ、基本的に目的地へは「現地集合、現地解散」の方式なので、それぞれが好きなルート・交通機関を用いて、旅行を楽しむことができます。 |
Folk Song Clubは、一橋大学・津田塾大学・国立音楽大学を中心としたバンドサークルです。
サークル名こそ『フォークソング』となっていますが、実際の活動内容は邦洋問わず、RockはもちろんPopsからHR/HM、オリジナルや、果てはゲーム音楽まで演奏してしまうれっきとした『軽音楽』サークルです。 |
一橋大学モダンジャズ研究会は、団体名とは異なりジャズの研究ではなく演奏をしています。一橋の人間にとどまらず、他大学在籍者、OB、近隣の方など様々な人たちが、活動日に個性的な演奏を繰り広げています。「楽器なんか触ったことがない」「ジャズなんて聴いたこともない」と不安なあなた、心配はご無用です。「音楽が大好き」「演奏を楽しみたい」という思いがあれば、きっとこのサークルはあなたにとって楽しいものとなると思います。もちろんコアなジャズファンの方も楽しめる仕様となっております。もしちょっとでも興味を示された方は、私たちの部室の扉を開けにいらっしゃってください。お待ちしています。ご質問やご意見があればぜひ下記のホームページをご覧になって、掲示板やメールでご連絡ください。 |
このサークルでは、「学生による新たな価値創造」を活動しています。 多角的な視点で広告を捉え、それぞれの広告観を作品に反映させる。そして、それを結果として消費者を動かす力につなげてゆき、皆で達成感のようなものを味わえていければと考えています。 |
「国立市を日本初のフェアトレードタウンに!!」 |