福田著作の紹介・書評
- 福田徳三
人物紹介 / 著作目録 / 電子化資料 / 研究成果 / リンク集 - 三浦新七
人物紹介 / 著作目録 / 電子化資料 / 研究成果 / リンク集 - 上田貞次郎
人物紹介 / 著作目録 / 電子化資料 / 研究成果 / リンク集
このページの著作権は金沢幾子氏にあります。本書誌の内容・利用に関するお問い合わせは下記の問い合わせ窓口からお願いします。
福田徳三著作の書名 | 掲 載 文 献 | 評者・紹介者 |
---|---|---|
Jahrbuch fur Gesetzgebung, Verwaltung und Volkswirtschaft im Detschen Reich, 25, 1901. p.341-342; 1139-1140
坂西由蔵訳 『日本経済史論』 p.291-291、自訳 『全集』 3 p.321-322 、『全集』4 p.98-99 に原文と福田訳の一部分を掲載 |
Rathgen, K. (ラートゲン) | |
『Die gesellschaftliche und wirtschaftliche Entwicklung in Japan』 (1900) | 1)Deutsche Litteraturzeitung. No.19. M.5 1901.
2)Petermans Mitteilungen. Heft7. 1902. 坂西由蔵訳 『日本経済史論』 p.292-293、自訳 『全集』 3 p.322-324 |
Brandt, M. v. (ブラント) |
Globus. Braunschweig. 1901. No.13 v.28/3.
坂西由蔵訳 『日本経済史論』 p.294-295、自訳 『全集』 3 p.324-325 |
Steinmetz, S.R. (スタインメッツ) | |
「日本経済史論」 M35. p.38 * 宮本又次 「福田徳三博士」: 「経済史研究」21(1): S14.1 p.72 による | 内田銀蔵 | |
『日本経済史の研究』 同文館 T10.3 p.114,176 | 内田銀蔵 | |
『暗雲録』 (T9.12.20) | 「三田学会雑誌」15(2): T10.2 p.151-154 <新刊紹介> | 高橋誠一郎 |
「日本社会学院年報」 8(3・4・5): T10.5.29
p.392-395 <批評> |
建部遯吾 | |
「国民経済雑誌」 18(6): T4.6.1 p.170 <新刊紹介> | ||
『改定経済学研究』 (T4.3.21) | 「日本社会学院年報」 2(5): T4.6.2 p.27 | 建部遯吾 |
「国家学会雑誌」 29(8): T4.8.1 p.182-185 <新刊紹介> | 櫛田民蔵 | |
『改定経済学講義』第1巻 | 「国家学会雑誌」 30(1): T5.1.1 p.195-198 <新刊紹介> | 櫛田民蔵 |
(T4.11.10) | 「東京経済雑誌」 73(1834): T5.1.15 p.29-30 <新刊紹介> | |
「価格闘争より厚生闘争へ」
(「改造」大正10年五月号) |
「国本」大正10年6月号 「福田・吉野・河上三博士の思想及人物」
「福田及吉野博士思想批判」 p.147-149 |
三井甲之 |
同上 「新聞記者として見たる三博士」 p.160 | 千葉亀雄 | |
「義務教育費の全額を国庫の支弁とすべき最近経済学上の理由」(「普通教育」5(1):T3.3.1) | 「教育実験界」 33(5): T3.3.5 p.48-49 <紹介> | |
「東京経済雑誌」 65(1628): M45.1.6 p.39 <新刊紹介> | ||
「三田学会雑誌」6(1): M45.1.25 p.179-184 <批評と紹介> | 小泉信三 | |
『経済学教科書』 (M44.12.5) | 「国民経済雑誌」 12(2): M45.2.1 p.173-176 <新刊批評> | 関 一 |
「国民経済雑誌」 12(3): M45.3.1 p.131-144 <新刊批評> | 寺尾隆一 | |
「国家学会雑誌」 26(6): M45.6.1 p.140 <新刊紹介> | ||
『経済学研究』 (M40.6.10) | 「東京経済雑誌」 56(1395): M40.7.6 p.42 <新刊紹介> | |
『経済学研究』合冊 (T9.1.25) | 「国民経済雑誌」 28(4): T9.4.1 p.150 <書評> | 左右田 喜一郎 |
『経済学講義』上巻 (M40.9.21) |
「東京経済雑誌」 56(1410): M40.10.19 p.41-42 <新刊紹介> | |
「国民経済雑誌」 3(6):M40.12.1 p.136-139 <書評> | 瀧本美夫 | |
『経済学講義』中巻 (M42.6.13) | 「国家学会雑誌」 23(9): M42.9.1 p.174 <新刊紹介> | |
『経済学講義』下巻 (M42.9.24) | 「国家学会雑誌」 23(12): M42.12.1 p.135 <新刊紹介> | |
『経済学講義』全 (M42.10.12) | 「国民経済雑誌」 7(5): M42.11.1 p.165 <新刊紹介> | |
「東京経済雑誌」 78(1970): T7.9.7 p.35 <新刊紹介> | ||
『経済学考証』 (T7.3.3) | 「日本社会学院年報」 6(1.2.3): T7.12.27 p.175-176 <批評> | 建部遯吾 |
(「読売新聞」15755: T10.2.4 p.7 よみうり抄) | ||
『経済学論攷』 (T10.5.25) | (「読売新聞」15755: T10.2.4 p.7 よみうり抄) <新刊紹介> | |
『経済危機と経済恢復』 (T12.3.15) |
「改造」 5(5): T12.5.1 p.153 <新刊紹介 *紹介文は無し> | |
『経済大辞書』 (編纂) | 「経済論叢」 3(2): T5.8 p.152-154 <新刊紹介>
「『経済大辞書』ノ完成」 |
神戸正雄 |
『現代の商業および商人』 (T9.11.1) |
「三田学会雑誌」15(2): T10.2 p.146-148 <新刊紹介> | 高橋誠一郎 |
「国本は動かず」 (「黎明会講演集」第1輯: T8.3.1) | 「我が国」T8.4 p.107-111 <批評> | 船山忠一 |
『国民経済原論』 第1巻上 | 「東京経済雑誌」49(1223): M37.2.27 p.38 <新刊紹介> | |
総論 (『経済学概論』第1編) (M36.12.20) |
「国家学会雑誌」 18(211): M37.9.20 p.121-122 <書評> | 河上 肇 |
『国民経済講話』 乾巻 | 「経済論叢」 5(1): T6.7 p.149-156 <書評> | 瀧本誠一 |
(T6.2.25) | 「日本社会学院年報」 5(1.2.3):T7.2.20 p.226-227 <批評> | 戸田貞三 |
批評一班 (『国民経済講話』(乾)5刷: T6.6.15 | ||
*本文と別頁 p.1-31) | ||
「三田学会雑誌」(同上 p.1-3) 初出:11(4):T6.4.1 p.150-151 | ||
「時事新報」 (同上 p.3-4) 初出: T6.3.16 | ||
「万朝報」 (同上 p.4) 初出: 8531:T6.3.23 p.1 | ||
「国民新聞 」 (同上 p.4) | ||
「東京日々新聞」 (同上 p.4-5) | ||
「大阪朝日新聞」 (同上 p.5) | ||
「大阪毎日新聞」 (同上 p.5-6) | ||
「日本評論」 (同上 p.6-7) | ||
「黒潮」 (同上 p.7-8) 初出:2(4): T6.4 p.217 | ||
「新社会」 (同上 p.8) 初出: 3(8):T6.4.1 p.43-44 | [堺 利彦] | |
「財政経済時報」 (同上 p.8-9) 初出: 4(4):T6.4.1 p.68 | ||
「愛国婦人」 (同上 p.9-10) | ||
「婦人雑誌」 (同上 p.10) | ||
「労働及産業」 (同上 p.10-11) 初出: 68:T6.4.1 p.52(208); 復刻版: p.260 |
||
「やまと新聞」 (同上 p.11) | ||
「経済時論」 (同上 p.11-12) | ||
「大阪銀行通信録」 (同上 p.12) 初出: 235:T.6.3 p.162 | ||
「中外商業新報」 (同上 p.12) | ||
「理財評論」 (同上 p.13) | ||
「商店雑誌」 (同上 p.13-14) 初出: 5(4):T6.4.1 p.56 | ||
「女学世界」 (同上 p.14) | ||
「婦人画報」 (同上 p.14) | ||
「銀行通信録」(同上 p.15-16) 初出:63(377):T6.3.20 p.136 | ||
「ダイヤモンド」 (同上 p.16) 初出: 5(7):T6.4.1 p.33 | ||
「中央新聞」 (同上 p.16-17) | ||
「太陽」 (同上 p.17) | ||
「三田評論」 (同上 p.17-18) 初出:大正6年5月号 p.11 | ||
「実業界」 (同上 p.18-19) | ||
「実生活」 (同上 p.19-20) | ||
「法律新聞」 (同上 p.20-21) 初出:1245:T6.4.13 p.23 | ||
「第三帝国」 (同上 p.21-22) 初出: 84:T6.5.10 p.59 | ||
「早稲田学報」 (同上 p.22) | ||
「国民経済雑誌」 (同上 p.22-30) 初出: 22(5):T6.5.1 p.151-158 福田博士著「国民経済講話」ヲ読ム」 |
丸谷嘉市 | |
「国家学会雑誌」 (同上p.30-31) 初出:21(6): T6.6.1 p.163-164 |
河津 暹 | |
(「読売新聞」15755: T10.2.4 p.7 よみうり抄) | ||
同上 坤前冊 「労働経済講話」 (T7.2.7) |
「国民経済雑誌」 24(4):T7.4.1 p.152-156 | 坂西由蔵 |
同上 改訂増補版(合冊) (T10.3.25) |
「三田学会雑誌」15(7):T10.7 (『小泉信三全集』3 p.437-443) | 小泉信三 |
『最近商政経済論』 | 「東京経済雑誌」 46(1144):M35.8.9 p.38 <新刊紹介> | |
(ワグナー、ブレンタノ共著、 | 「東京経済雑誌」 50(1261):M37.11.19 p.3 | |
関一、福田徳三共訳) | 「明治三十八年度の歳計予算並に臨時事件費の大要」 | 田口卯吉 |
(M35.6.10) | *輸入穀物課税の件につき一読を勧告 | |
『資本論』: 『マルクス全集』1(1)
(高畠素之訳;福田徳三校注) (T9.6.15) |
「三田学会雑誌」14(8):T9.8 (『小泉信三全集』3 p.411-412) |
小泉信三 |
「東京日日新聞」18107: S2.1.30 p.3 「資本論の誤訳」 |
向 軍治 | |
『社会運動と労銀制度』 (T11.6.22) |
「三田学会雑誌」16(8):T11.8 p.153-156 <新刊紹介> | 高橋誠一郎 |
「国民経済雑誌」33(2):T11.8.1 p.152-153 <新刊紹介> | 福田敬太郎 | |
「日本社会学院年報」 10(1.2):T11.12.8 p.196-197 <批評> | 建部遯吾 | |
『社会政策と階級闘争』 (T11.2.1) |
「建設者」1(1):T11.10.1 p.23-29 復刻: p.29-35
「主として博士の国家論に就て」 |
K.I.生(市村今朝蔵) |
「日本社会学院年報」 10(1.2):T11.12.8 p.194-196 <批評> | 建部遯吾 | |
『社会政策と階級闘争』批評集 | ||
(福田著 『経済学全集』五集上: T15.9.15 p.537-577) | ||
「我等」 (同上 p.538) 初出:4(1): T11.1.1 p.15-16
「経済学界の発表数種」 |
小泉信三 | |
「文化」 (同上 p.539) 初出:4(1): T11.5 | 土田杏村 | |
「東洋経済新報」(同上 p.539-543) 初出: 992: T11.4.1 | ||
「東京日々新聞」 (同上 p.543) 初出: T11.4.11 | ||
「時事新報」 (同上 p.543-544) 初出:13885: T11.3.13 | ||
「報知新聞」 (同上 p.544) 初出: T11.2.16 | ||
「読売新聞」 (同上 p.544-545) 初出: T11.3.1 | ||
「万朝報」 (同上 p.545) 初出: T11.2.13 | ||
「三田学会雑誌」 (同上 p.545-552) 初出16(3): T11.3.1 p.136-141 |
野村兼太郎 | |
「我等」 (同上 p.552-561) 初出 4(3):T11.3.1 p.27-34
「福田博士の資本増殖の理法と資本主義の崩壊』に就て」 |
河上 肇 | |
「無産階級」(同上 p.561-571) 初出:1(2):T11.5.1 p.1-10
「階級闘争説に対する福田博士の所見を難ず」 |
青野季吉 | |
「批評」 (同上 p.571-576) 初出: 3:T11.6.1 p.9-15
「福田博士の「社会政策」其他」 |
加田哲二 | |
*書簡 (同上 p.576-577) | S博士 | |
『河合栄治郎全集』23:日記Ⅰ 社会思想社 S44.5.20
p.205 (T14.10.27) |
河合栄治郎 | |
「生存権の社会政策」 (『最新社会政策』 有斐閣 T5.11) | 「第三帝国」 80: T6.1.1 p.68 <新刊紹介> | |
『続経済学講義』 第1編 流通総論 (T2.5.16) |
「近代思想」1(10): T2.7.1 p.6-9 <批評> | 高畠素之 |
「東京経済雑誌」 68(1714): T2.9.6 p.18-20 <新刊紹介> | 無聖生 | |
「国民経済雑誌」 15(4): T2.10.1 p.151-160 <新刊紹介> | 関 一 | |
「とます、だきのノ経済学説」 (M36.6-38.11) |
「国民経済雑誌」 28(4): T9.4.1 p.150 <新刊紹介>
「大西猪之介教授著 「伊太利亜の旅」 ト 「囚はれたる経済学」」、附 福田博士 「経済学研究」合巻」 |
左右田 喜一郎 |
「如水会々報」80: S5.7 p.55-57 「先生と聖トマス研究」 (* 追憶) |
上田辰之助 | |
『日本経済史論』 (M40.6.10) | 「東京経済雑誌」 56(1395):M40.7.6 p.42 <新刊紹介> | |
批評一斑 | ||
(福田著 『経済学全集』六集下: T15.11.25 p.2114-2119) | ||
「中外商業新報」(同上 p.2114) 初出:13801:T13.8.7 p.8 | ||
「時事新報」 (同上 p.2114-5) 初出:T13.8.21 | ||
「東京日日新聞」 (同上 p.2115) 初出:17194:T13.7.28 | ||
「読売新聞」 (同上 p.211) 初出:17038:T13.8.23 p.4 | ||
『復興経済の原理及若干問題』 | 「国民新聞」 (同上 p.215) 初出:T13.9.18 | |
(T13.7.3) | 「東京朝日新聞」 (同上 p.2116) 初出:T13.10.19 | |
著者への書簡集より (同上 p.2116) | HN博士 | |
(同上 p.2116-7) | M博士 | |
(同上 p.2117) | T博士 | |
(同上 p.2117) | HS博士 | |
(同上 p.2117-8) | SI博士 | |
(同上 p.2118-9) | K教授 | |
(同上 p.2119) | O教授 | |
「祓除ト貨幣ノ関係ニ就テノ愚考」 (M43.7.1) | 「国民経済雑誌」10(6): M44.6.1 p.72 「日本経済史研究参考書」 |
内田銀蔵 |
[マルキシズムとしての ボルシェヴィズム」 (T9.9.1) |
(「我等」2(10): T9.10.1 p.6-18) 「マルクス学に於ける唯物史観の地位」 |
櫛田民蔵 |
(「中外新論」大正9年11月号: 「福田博士のボルシェヴィズム研究の誤謬及昏迷」 (「国本」大正10年6月号: 「福田及吉野博士思想批判」 p.144-147) |
三井甲之 | |
「唯物史観経済史出立点の 再吟味」 (「改造」S2.5-9 掲載分) |
『共産党宣言の種本』/チェルケゾフ著 延島英一訳 金星堂 S2.11.20 (社会科学叢書第1篇) 訳者序文 p.2 | 延島英一 |
カアル・ムース原著・蓑田胸喜訳 『唯物史観の哲学的経済学的基礎』 慶応義塾精神科学研究会 S2.5.15 p.44 | 蓑田胸喜 | |
『黎明録』 (T8.7.1) | 「読売新聞」 15216:T8.8.14 p.7 <新刊紹介> | |
『労働経済講話』 (T7.2.7) | 「中外」 2(8): T7.7.1 p.149-150 | 高畠素之 |
『労働経済論』 ブレンタノとの 合著 (M32.12.29) |
『日本社会主義文献: 世界大戦(大正三年) に到る』 大原社会問題研究所編 同人社書店 S4.9.18 p.100-101 |