プロジェクトメンバー

 

  小川先生

小川 英治 教授(一橋大学名誉教授、東京経済大学経済学部教授)

国際金融論

1986年に一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を単位修得退学し、1999年に一橋大学博士(商学)を取得。一橋大学商学部特別助手・専任講師・助教授・教授を経て、2020年より現職にある。その間、1986年から1988年にかけてハーバード大学にて、1992年から1993年にかけてカリフォルニア大学バークレー校にて、2000年9月に国際通貨基金にて、客員研究員として在外研究を行った。また、財務省関税・外国為替等審議会委員、財務省財務総合政策研究所特別研究官、経済産業研究所ファカルティ・フェロー、日本政策投資銀行設備投資研究所顧問を併任している。最近の研究上の関心は、基軸通貨ドル体制及び東アジアの地域通貨協力(特に、アジア通貨単位)にある。

 


  奥田先生

奥田 英信 教授(一橋大学名誉教授、帝京大学経済学部教授)

開発金融論、東南アジア金融史

1980年に一橋大学経済学部卒業。1982年にミネソタ大学大学院経済研究科博士課程入学、1989年に同課程を修了しPh.D. in Economics取得。日本輸出入銀行(海外投資研究所)、一橋大学経済学部専任講師・助教授を経て、2000年1月から2019年3月まで大学院経済学研究科教授。2020年4月より現職、並びに国際協力機構緒方貞子平和開発研究所客員研究員。これまでの主な研究地域は、マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、ベトナム、カンボジア、韓国、台湾、ブラジル。研究テーマは「ASEAN銀行業の経済分析」「ASEAN企業の金融・投資行動」「東南アジア諸国の金融発展史」「開発金融借款の評価」「ドル化と開発金融政策」など。 

 


花崎先生

花崎 正晴 教授(一橋大学名誉教授、埼玉学園大学経済経営学部教授)

企業金融、金融システム、コーポレート・ガバナンス

1979年に早稲田大学政経学部経済学科を卒業し、日本開発銀行に入行。同行設備投資研究所、在パリOECD経済統計局、在米ブルッキングス研究所、一橋大学経済研究所等を経て、2007年10月に日本政策投資銀行設備投資研究所長に就任。2012年3月末に同所長を退任し、2012年4月より一橋大学大学院商学研究科(2018年4月より、経営管理研究科に名称変更)教授。2020年3月に一橋大学を定年退職し、同4月より埼玉学園大学教授、一橋大学名誉教授。研究面では、企業の設備投資行動とそのファイナンスの問題を出発点として、近年には日本および東アジアを対象に、金融問題やコーポレート・ガバナンスおよびESGに関する実証研究に取り組んでいる。

 


熊本先生

熊本 方雄 教授(一橋大学大学院経営管理研究科教授)

国際金融論、貨幣マクロ経済学

2000年3月に一橋大学大学院商学研究科博士後期課程を単位修得退学し、2005年に博士(商学)を取得。2000年4月より東京経済大学経営学部専任講師、助教授、准教授、教授を経て、2018年9月より現職にある。その間、2008年から2009年にかけて、ボン大学にて客員研究員として在外研究を行った。最近の研究上の関心は、通貨代替下の金融政策、通貨統合下の金融政策、国際金融市場統合等が挙げられる。

 


  劉 群    

劉 群 (研究機構 東アジア政策研究センター産学官連携研究員)

発展途上国企業の資金調達行動    

1991年に中国・寧波大学経済学部卒業、北京での民間企業勤務を経て、慶応義塾大学日本語別科および東京学芸大学社会研究科経済専攻研究生課程を修了。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了の後、2005年同博士後期課程単位取得、経済学博士(一橋大学)。一橋大学COE研究員、国際協力銀行専門調査員を経て2009年より一橋大学大学院経済学研究科特任講師、2018年11月より現職。主な研究テーマは、発展途上国の企業における資金調達行動であり、とくに東南アジア諸国の企業、中国の民営企業について、財務データやケーススタディ・ヒアリング調査等を通じ、分析を行っている。




Share On