hq53_main_img.jpg

「ホームグロウン・テロリズム」の社会学的背景 フランスにおけるマイノリティ差別とセグリゲーション

  • 法学研究科准教授森 千香子

2017年冬号vol.53 掲載

2015年11月13日、パリ市内と郊外サン・ドニの7カ所で同時多発襲撃事件が発生し、死者130人、負傷者352人を生んだ大惨事となったのは、まだ記憶に新しい。その前後にもフランスでは2012年3月ミディ=ピレネー連続銃撃事件、2015年1月パリ風刺新聞社・ユダヤ食品店襲撃事件、2015年8月タリス鉄道銃乱射事件、2016年7月ニース・トラック襲撃事件、同月ルーアン近郊教会襲撃事件など、同様の事件が頻発している。注1これらは国内住民の安全を脅かすだけでなく、国内総生産の7.5%を占める観光業を中心とした経済面にも大きな打撃を及ぼしている。
イスラーム国やアルカイダ系などの国際テロ組織が事件後に犯行声明を発表したことや、実行犯・容疑者が「ムスリム」であったことから「グローバル・テロリズム」などの外在的要因からの解釈が定着している。しかし実行犯の大半がフランスに生まれ育ち、フランス国籍の移民二世、三世の若者だったという事実は「グローバル・テロリズム」だけでは説明できない。原因の解明にはフランス社会の内在的な要因も検討する必要がある。
「ホームグロウン」の若者たちをこのような暴力へと向かわせる社会構造とはいったい何なのか。このような問題意識のもと、本稿はフランスにおける移民差別とセグリゲーション(居住地の棲み分け・隔離)の構造を概観する。

フランス型共和主義の統合政策──形式的平等とコミュニティの否定

ヨーロッパでは国によっては第二次大戦後の高度成長期から移民労働者の定住化が進んでおり、二世代以降の定住移民の数も増加している。中でもフランスは移民人口に占める「二世以降」の割合が他国に比べて多く(表1)、オイルショック直後に大規模な定住化が始まってから45年近くが経過していることを考えると、三世以降が主流になっていることが推察される。

表1:移民にルーツを持つ15-34歳人口の国別分布(2013年)

ヨーロッパ全体で定住移民は増加しているが、社会統合に関する方針は国ごとに異なる。イギリスは人種民族的多様性を尊重し、マイノリティのコミュニティに政治的権利を付与し、その文化を支援する多文化主義で知られる。オランダは、宗教や思想を同じくする人の集団が複数で社会を支える「柱状化社会」の伝統に基づき、複数の集団が、各々の差異を保ったまま連携する文化的多元主義をとってきた。それに対しフランスの移民統合モデルは「フランス型共和主義」の理念に基づき、普遍主義の性格を強く持つ。
共和主義は古代ギリシャ・ローマ時代に起源を持ち、欧米の歴史に重要な影響を与えてきたが、「フランス型共和主義」とはフランス革命を契機に独自の発展を遂げた思想を指す。基本的な考え方は、フランス国憲法第一条に示されている。ここでは同国は「一にして不可分」であり、国民は「出自、人種、宗教」の違いにかかわらず、法の下で平等が保障されるという原則が定められている。
このような理念に基づいた移民統合とはどのようなものなのか。フランスは国籍法で血統主義とともに出生地主義を採用しており、フランス生まれの外国人の子どもは成人(18歳)になると自動的にフランス国籍が付与される。そのうえで、移民であってもひとたび国籍を取得すれば、法の下で平等に扱われる、というのである。
ここに表れる「平等」の考え方は「公的領域」と「私的領域」という二元論に立脚する。実際の個人間には階級、人種、ジェンダー、宗教などさまざまな面で差異がある。だが「公的領域」においてこれらの差異は捨象され、平等な存在として扱われる。その代わり、個人は「公的領域」では自らの差異を主張したり、それに基づいた権利を要求してはならず、差異を「私的領域」にとどめねばならない。つまり「法の下での平等」と引き換えに「孤立した、普遍的な個人」として振る舞うことを求められる。
したがって、マイノリティが集まってコミュニティを形成することも、普遍主義の原則に抵触するとみなされ、その存在も権利も承認されない。この点で、移民の統合過程でコミュニティの役割を重視する英米圏の多文化主義注2とは180度異なる。コミュニティを承認しないだけでなく、それを「コミュニティ主義(communautarisme)」と呼び、危険視する傾向が強いのもフランスの特徴である。「コミュニティ主義」は、マイノリティ同士で固まり、社会に溶け込もうとしない集団を批判する否定的な文脈でのみ用いられるので、その点で「蔑称」である。
このようなコミュニティの捉え方は、フランスの移民を取り巻く環境にも影響を及ぼしている。同国には移民一世・二世をあわせ約1200万人(全人口の約20%、2012年)が居住し、そのうち500万人あまりがムスリム(全人口の約8%)といわれるが、その内状を調査すると「ムスリム・コミュニティ」と一括りにできるような、まとまりのあるコミュニティが存在しないことが分かる。ヨーロッパのムスリム移民の比較研究を行ってきた社会学者のファラッド・コスロカヴァールも、フランスのムスリムは民族や出身国によって分断されているだけでなく、コミュニティの存在を認めぬフランス型共和主義の影響で、ヨーロッパの他国と比べても、出身国別コミュニティの組織力や紐帯がきわめて弱いと指摘した。

根深いセグリゲーションの実態

コミュニティから離れ、バラバラの個人となることを条件に、平等を与えられ、フランス社会に溶け込む──これがフランス型共和主義の統合モデルである。これは理想的な移民統合のあり方に見えるかもしれない。実際、人口学者のエマニュエル・トッドは1990年代末に上梓した『移民の運命』で、移民女性の外婚率に基づいて欧米諸国の移民統合の度合いを比較し、フランスを「積極的な移民同化を進める最良のモデル注3」として位置づけた(トッド1999)。
だが、このような理想とは裏腹に、実際にはさまざまなレベルで移民差別や「(メインストリームである)白人」との格差が存在し、実質的な平等にはほど遠いという現実が存在する。そうした問題の一つに、都市空間における「白人」と「非白人」、中でも旧植民地であるアフリカ大陸出身者(北アフリカとサブサハラ出身者)との棲み分けが進み、特に後者が主に都市郊外の貧困地区に集住するというセグリゲーションがある。
筆者は拙著『排除と抵抗の郊外──フランス〈移民〉集住地域の形成と変容』で、パリ郊外セーヌ・サン・ドニ県の事例をとりあげた。パリに隣接し、人口155万人を抱える同県は、2015年11月の襲撃事件の主犯格が潜伏し、事件数日後に警察との銃撃戦が起きたことで知られるが、同時にフランス本土で最も平均所得が低く、また移民比率が最も高い県でもある。移民比率は若年層でより高く、2010年の調査では18歳以下の57%、新生児の64.9%が外国人の子ども、2015年の別の調査では人口の75%が「移民一世とその子ども」との結果が出ている。注4全国レベルでは「マイノリティ」である移民が、同県では「マジョリティ」を構成するという状況が起きている。

脆弱都市区域(ZUS)の社会的指標(2016年)

同県内部でも移民人口は均等に分布しているわけではなく、移民のうち、特にアフリカ大陸出身者は県内でも「脆弱都市区域(通称ZUS)」に集中する。これは国で「優先的に社会・経済的支援を行う必要がある」と指定された地区で、失業、福祉受給、犯罪、無学歴者、片親世帯、外国人などの比率が高く、また公共インフラや交通網などが不十分である。ZUSは全国に存在するが、中でもセーヌ・サン・ドニ県内のZUSは27%が貧困ライン注5以下の収入(全国平均の3倍強)、失業率もパリ都市圏平均の倍、大家族世帯(世帯人員6人以上)にいたっては3割とパリ都市圏平均の15倍近い格差がある。
またもう一つの特徴に社会住宅(日本の公営住宅に近い)の割合の高さがある。同県ZUS住民の7割強が社会住宅に居住している。これは全国平均の4倍以上であり、しかも住民の大半がアフリカ大陸出身者──46%が北アフリカ出身者、20%がサブサハラ出身者──で占められている。視点を変えれば、全国のアフリカ大陸出身者の約半数がZUSの社会住宅に集中しているのである。社会住宅に居住する移民は、社会住宅以外に居住する移民に比べて非熟練労働の割合が高く、労働者38%、従業員23%となっている(「移民」全体では30%、16%)。収入も移民平均より4割少ない(月当たりの平均所得1408ユーロに対し894ユーロ)。経済面で不安定であるうえ、大家族世帯が多いため1人当たりの所得はさらに低くなっており、福祉受給世帯の割合も移民平均より高い(IAURIF2007)。
以上のデータから浮かびあがるのは、移民・マイノリティの中でも旧植民地のアフリカ大陸出身者のうち、特に所得が低く、社会経済面で脆弱な層が、郊外のZUSにある社会住宅に集住するというセグリゲーションと、目眩のするような格差の実態であり、フランス型共和主義的な統合ヴィジョンとはかけ離れた現実の姿である。このような地区では学校にも白人がいないという状況が起きており、そのような環境で育った若者には、たとえフランス国籍者であっても、メディアで目にするメインストリームの白人フランス人と自分たちが同じフランス人だと実感できない者が多い。

世代交代後も消えぬ差別

このようなセグリゲーションを通して見える移民と国民間の格差は、他国と比べるとどうなのか。2015年7月に経済協力開発機構が発表した加盟国34カ国の移民統合に関する調査(OECD2015)によれば、フランスの移民の就業率は57%で、ドイツ(69%)やイギリス(68%)はもちろんのこと、新興移民国のイタリア(59.5%)よりも低く、EU加盟国(平均62%)の中でフランスを下回るのはブルガリア、ベルギー、スペイン、ギリシャ、クロアチアのみである。また貧困層の占める割合は30%を超え(一般世帯は13%)、「移民─非移民経済格差」はOECD加盟国の最大レベルとなっている。

2012-13年 OECD加盟国における移民の雇用率・失業率

出身地・出身国別の被差別意識「過去5年間に不平等な扱いや差別を受けたことがありますか?」<br  (対象:フランス在住の18 ー50歳)

学歴の相対的な低さも特徴的で、低学歴・無学歴者が占める割合は43%とOECD加盟国平均(29%)を大きく上回り、この数値はフランス生まれの第二世代に限っても23%とOECD加盟国平均(12%)の倍近い。以上の数字は移民第一世代だけでなく、フランス生まれの第二世代にも依然として「フランス人」との間に大きな格差があることを示唆している。
住宅や医療へのアクセスは加盟国平均を上回る数値が出たものの、フランスでは他国と比べて雇用や教育の面での移民と非移民の間に大きな格差が存在しているとの結果が出た。いったい原因はどこにあるのか。OECD国際人口移動部門責任者ジャン=クリストフ・デュモンは「フレキシビリティを欠いた労働市場」「言語習得率の低さ」「社会関係資本の低さ」「(フランスが)学歴社会であること」などを要因にあげている(OECD2015)。
だが困難の背景には、差別の影響があることも無視できない。OECD調査によれば、「差別を受けている」と答えた人の割合もフランスは加盟国平均よりも高く、特に移民一世(17%)より、フランス生まれの二世のほうが高い(27%)数値を記録した。つまり被差別意識は世代を追って弱まるどころか、強まっているという結果が出たのである。
同様の結果は、2010年に行われた別の調査でも示されている。この調査はフランスの移民一世と二世の被差別意識を移民の出身地別に明らかにしたものである。それによれば、一部のヨーロッパ諸国出身移民を除いた大半の移民の場合、一世よりも二世のほうが「差別を受けた」と答える割合が軒並み高くなっているのである(表4)。

被差別意識の高まりの背景に、移民の文化的同化の進行と社会的統合の頭打ちの間にあるギャップがある。今日「移民問題」というと文化や宗教の差異に注目が集まりがちだが、教育、言語習得、文化実践、外婚率などの面を見ると一世に比べ二世の同化は確実に進んでいる。二世以降の就学率はフランス人と同じほぼ100%、皆がフランス語話者で、しかも同階層で比較すれば移民二世のほうが全国平均より学業達成率は高い。また外婚率も二世以降は半数以上に達している。だがその一方で、失業率は全国平均の2倍以上、就職差別も根強く(同学歴の白人フランス人に比べ就職活動で面接に進める確率は5分の1以下)、先に見たセグリゲーションも解消されず、社会経済格差は依然大きい。フランスで教育を受け、フランス型共和主義の原則を学んだ二世が、フランスの理想と自分たちの置かれた現実の間にある落差を目の当たりにし、そこにある「差別」を、一世のように甘受するのではなく、不当だと感じるようになったことが、被差別意識の高まりにつながっている。

コミュニティ不在で深まる孤立

セグリゲーションや差別の実態に加えて、移民の状況を苦しくしているもう一つの要因が、コミュニティの不在である。フランスには、個人をコミュニティから引き離して、平等を与えるという移民統合モデルがあり、その影響から移民の出身国別コミュニティの組織力や紐帯がきわめて脆弱であることは、先に述べた。
ところが、共和主義の理想のもとでコミュニティから引きはがされた移民は、現実にはさまざまな局面で差別を受け、また「異質な他者」「西洋に相容れないムスリム」などと排除される。しかし社会で同じように差別を受けても、拠り所にできるコミュニティを持つ者と持たない者を比べれば、後者の孤立はより深刻だ。フランスの移民が受ける差別の問題は、程度の差こそあれ他国にも見られるが、このようなコミュニティの不在がフランスの移民の疎外を深めている。
2015年1月の襲撃事件の主犯格だった兄弟は、母子家庭で育ち、それぞれ10歳と12歳の時に母親が自殺したが、彼らをサポートする親族やコミュニティもなく施設で育てられた。注6家族のネットワークも頼れるコミュニティもなく、フランス社会でも排除され、あらゆるネットワークやコミュニティからこぼれ落ち、疎外されていたことが知られている。社会学者のアブデラリ・アジャットは次のように指摘している。
「(宗教の名における『テロリズム』の原因の一つは)フランス郊外の貧困地区で深刻化する疎外と関連している(中略)2015年1月の襲撃事件を起こした若者は、言わば『自由電子』*であり、周囲との個人的、感情的な結びつきが弱く、親を失い心に傷を負った生い立ちと社会的な孤立と構造的不平等の産物だった。その中で非行と暴力的小集団の世界に投げ込まれたのだ。こうした自由電子は、仲間、特に親族や地元モスクの信者とは関係をもたず、教育支援の仕組みによって『すくい上げられる』こともなかった」注7
フランスでは「コミュニティ」の存在を危険視する傾向が強く、中でもムスリムには「コミュニティ主義」のレッテルを貼られることが多いが、実際の問題は「コミュニティ主義」よりも「コミュニティの不在による疎外」である、というのがアジャットの議論である。
この問題点を実証的に示したのが、社会学者のクレール・シフの研究である。シフは同じ貧困地区で暮らす若者のうち、フランスで生まれ育ったムスリムの若者と、ニューカマーで滞仏歴の浅いトルコ出身の若者という二集団に注目し、その文化的同化と社会的統合の比較を行った。それによれば文化面では前者のほうが圧倒的にフランスに同化しているが、文化的同化の進んだ前者はコミュニティから自律した個人として存在しているがゆえに、頼るコミュニティがなく、また自らを差別するフランス社会に対して多くの葛藤を抱えている。それに対し後者は出身国コミュニティと強い結びつきを持ち、フランスへの文化的同化は前者に比べ進んでいないが、コミュニティのネットワークを介して職を得ることができ、その結果前者よりも失業率が低く、経済状況のよいことが明らかにされた(Schiff2002:230)。
同じエスニック・マイノリティでも、出身国や宗教コミュニティから自律的で、フランス型共和主義モデルに適った個人のほうが、共和主義原則に反してコミュニティと強いつながりを持った個人よりも疎外されてしまう、という逆説的な事態が生まれている。フランス型共和主義にならい、個人がコミュニティから自律したにもかかわらず、他の市民と平等に扱われないというダブル・スタンダードは、以上のように個人の疎外を深めるリスクを孕んでいる。このような疎外と社会的暴力も、フランスでムスリムを名乗る若者が引き起こす暴力の根を涵養していると思われる。

  • 自由電子:原子から離れて自由に飛び回る電子のこと。ここでは、人間関係から離れて自由に動き回る個人。

プラグマティズム*とコミュニティ構築

現在、フランスでは国内のテロリズム・ネットワークの摘発に大きな力が注がれている。そのような施策は短期的には事態の沈静化をもたらすだろうが、同時に、本稿で論じたような差別とセグリゲーションの改善に取り組まなければ、抜本的解決には結びつかない、というのが筆者の立場である。
その前提で、行うべきことは何なのか。筆者は、差別・セグリゲーションの是正に努めるのと並行して、移民・マイノリティのコミュニティの構築を支援することだと考える。アレハンドロ・ポルテスをはじめとするアメリカの移民研究者の調査は、移民の統合過程においてコミュニティが重要な役割を果たすことを明らかにしてきた。コミュニティは移民と社会の懸け橋となり、移民の統合を後押しし、また移民が受ける差別や排除の影響を緩和する。
フランス型共和主義の伝統ゆえに、フランスにはコミュニティという考え方が馴染まない、という批判もあるだろう。しかし社会の現実が変化している以上、政策やモデルにも見直しが迫られるのも当然である。フランスは理念を重んじる国である。そして理念を持つことは大切だ。だが平等理念の現実的達成が実現されてこなかった以上、理念とは距離をとって現実的対応を考えることも必要だ。伝統的に重んじてきた理念をかなぐり捨て、現実へのプラグマティカルな対応を考えること、そのような段階に現在のフランスは来ている。そのくらいの抜本的な変化を起こさないかぎり、事態解決の展望は見えない。

  • プラグマティズム:思考や知識は行為に結びつき、実生活に役立たなければならないとする思想。19世紀後半よりアメリカ合衆国で展開され、20世紀初頭に有力となり、現代社会にも大きな影響を与えている。
  1. ただし、このような事件が「フランスばかりで起きている」わけではないことは強調しておきたい。先進国で起きる「テロ事件」が大きく報道される一方で、それ以外の地域で起きる「テロ事件」については先進国よりも頻発しているにもかかわらず、あまり注目されない傾向がある。世界中で起きている「テロ」の最大の犠牲者は非先進国に居住するイスラーム教徒であることを忘れてはならないだろう。
  2. 実際には「多文化主義」といってもアメリカ合衆国とイギリスだけを比べてもさまざまな違いがあり、一様ではないが、この点については稿を改めて論じたい。
  3. トッド自身も2015年のインタビューで、この研究が、ルペン問題をとりあげフランスの移民政策を非難する英米の研究者に対して「フランスはこれほど外婚率が高く、移民が溶け込んでいるのだ」と反論し、フランスを擁護しようという愛国主義(patriotisme)を出発点にしていたことを認めている。詳しくはLeNouvelObservateur2015年4月30日号を参照。
  4. http://www.lesinrocks.com/2015/02/15/actualite/patrick-simon-construire-une-cohesion-partir-de-la-diversite-et-pas-danssa-negation-11562488/
  5. 個人所得中央値の50%。
  6. Eloïse Lebourg《L'enfance misérable desfrères Kouachi》,Reporterre, du 15 janvier 2015.
  7. 《Quʼest-ce que ça faitd ʼêtre unproblème》の日本語版(荒井雅子訳)「自分が『問題』になるとはどういうものか」(http://www.tup-bulletin/org/?p=2777)。

『排除と抵抗の郊外:フランス〈移民〉集住地域の形成と変容』書影

参考文献
森 千香子『排除と抵抗の郊外:フランス〈移民〉集住地域の形成と変容』東京大学出版、2016年

第16回「大佛次郎論壇賞」受賞、第33回「渋沢・クローデル賞」特別賞受賞

(2017年1月 掲載)