アルコールについて

アルコールについて

アルコ-ルについて知っておくべき知識をまとめてみました。

1.アルコ-ル濃度と酩酊の段階

酔いと血中アルコ-ル濃度には相関があります。ここでは、分かりやすい4段階の分け方について説明しましょう。

まず第1段階の「ほろ酔い」は、血中アルコール濃度が0.05~0.1%を指し、日本人の平均では日本酒だと1~2合、ビール大ビンだと1~2本、ウイスキ-Wだと1~2杯程度を短時間に(以下同じ)飲んだ場合です。陽気でお喋りになりはしゃぐなど、酒の場でよく見かける状態です。本人は酔っていないつもりですが、思いがけない事故など起こしやすいといえます。

第2段階の「酩酊」は、血中アルコール濃度が0.1~0.2%を指し、日本酒、ビール、ウイスキーをほぼ第1段階の2倍ほど飲んだ場合です。足がふらつき、感情が不安定で怒ったり泣いたりしやすくなりますし、記憶がとぎれます。これは非常に酔っている状態で酒場などでもそう見かけません。バランス感覚が麻痺し、転倒などの事故を起こしがちですが、喧嘩などのトラブルもよくみられます。

次の「第3段階」の「泥酔」になると、血中アルコール濃度が0.2~0.3%を指し、平均的には日本酒だと3~5合、ビール大ビンだと4~5本、ウイスキーWだと4~6杯程度飲んだ場合です。全く立てなくなりますし、何をいっているのかわからないほか、激しく吐くなどが一般的です。これは正体ないというより危険な状態で、自分の吐いたものが気管支に入って窒息したり、電車や車にひかれたり、眠り込んで凍死することもみられます。絶対に1人にしないこと、なるべく早く救急車などで病院へ連れて行くことが大切です。  

第4段階の「昏睡-死」では、血中アルコール濃度が0.3%以上を指します。平均的には、日本酒で5合以上、ビール大ビンで5本以上、ウィスキーWで6杯以上程度を飲んだ場合です。通常は一気飲みで典型的にみられ、揺っても呼んでも起きません。外傷性脳損傷や、自分の吐いたもので窒息するほか、ついには、呼吸中枢が麻痺して死に至ります。直ちに救急車を呼ぶことが肝要です。

2.酒に強いとは

奈良漬で真っ赤になる人もいれば、2合飲んでも平気に見える人がいます。この違いはどこにあるのでしょうか?

肝臓のアルコ-ル代謝速度が早いのでしょうか?これはせいぜい1.5倍に過ぎず、1時間のアルコール分解能力7gが10gになってもそれほど大きな変化はないはずです。

それで現在は一種の学習効果とも考えられています。つまり同じ様に中枢神経の麻痺状態はあるが、ふらつかずに上手に歩けるように学習したので酔っているようにみえにくいのだということです。さらに脳の神経細胞の膜の変性が起こってアルコールの影響に鈍感になっているのだという説もあります。微妙な神経繊維の膜を変化させるという犠牲を払って、アルコールに耐えられるようにしているわけです。反応性に富むのが本来ですから脳の機能を犠牲にしているわけです。したがって「お酒に強い」ということは別にその人が男らしいとか豪快であることを意味しないのです。弱いことが女性的であるということでもなく単に酵素の問題であるに過ぎないのです。

脳のアルコール濃度は血中アルコール濃度に比例しますから、体重の大きい人は同じ量の酒では脳の濃度は低いことになります。


3.女性・未成年者とアルコ-ル

女性は体重が少なく、さらに水分が体重の55%と低いために同じ量のアルコールで血液濃度は高くなります。またホルモンの影響もあり、女性は男性の2分の1程度のアルコール量で依存症になったり、その他の障害も生ずるとされています。他にも女性では妊娠中の飲酒が胎児に大変な悪影響のあることが知られいます。男女ともこのことをよく知っている必要があるといえます。最近は女性の飲酒傾向が強まっており、欧米などでは弊害がよく指摘されています。一方、未成年者の飲酒傾向も強まっていますが、アルコールの弊害は年齢が低いほどより著しく、欧米などでは大きな社会問題になっています。日本でも近年その傾向が強まっています。

5.酒との健康的なつきあいかた

1)一気飲みは死にいたる

古来の日本人の酒の飲み方は、集団で祭の時に飲むもので、収穫の感謝として飲まれていたといわれます。毎日酒を飲むようになったのは豊かな戦後の事でしかありません。昭和40年から平成3年までのアルコール消費量は2.2倍に、成人1人あたりの消費量は1.5倍になっています。また大量飲酒者は2倍になっているのです。

この様な大量飲酒時代は日本人にとって初めてのことであり、したがって飲酒の規範も確立していないのです。豊かな時代の若い世代は、容易に大量のアルコールが購入できる経済能力を持っています。飲み方を知らず、危険性も知らないため、大量の一気飲みが続く可能性が強いのです。一気飲みが危険であることは上述したように血液濃度の上昇から理解できると思います。日本酒1.2リットルを一気に吸収すると50%は死にいたります。点滴の瓶に純アルコールをいれて全開で静脈に流し込むのを想像してください。もし大量に酒を飲もうとしても、時間をかけてゆっくり飲むと、ある段階でそれ以上コップを口に運ぶことも困難な状態になり、それでブレーキが自然とかかるわけです。一気に酒を飲むとそのようなブレーキのかかる前に死へ一直線で進むことになります。

通常では死に至らない血液濃度でも、嘔吐して吐物が気管につまって窒息死したり、屋外で寝込んでしまって、凍死するなどという、偶発的に見えるが、確実にアルコールの影響である死がおこります。階段から落ちて硬膜下血腫で死亡することもあります。昏睡していても酒で寝ていると考えて発見が遅れるのです。自ら一気飲みはしないように、また他人に強要しないようにしてください。

2)どんな症状で救急車を呼ぶか

ここで一般常識を持てるために、具体的にどんな症状が出たら危険で救急車を呼ぶかについて、ごく要点をあげましょう。 

上述の1)で段階を説明しましたが、生命の危険が始まるのは第3段階の泥酔からです。この時期は、脳全体が麻痺をきたすため、意識はなく、呼んでも返事をしない、四肢が麻痺して動くことができず感覚もなくなってしまいます。体温は下がって冷たくなり、脈は弱く速くなるほか、呼吸も弱まってきます。こうなりだすと、そろそろ救急車を呼ぶ準備をしたほうがよいが、次の第4段階の「昏睡-死」になると、上記の症状が一層顕著になるほか、感覚もなくなって腕、腿などの感じやすい部位を強くつねっても顔もしかめず反応しなくなります。また、眼が散瞳し、ライトなどて光を当てても(対光反射という)反応しなくなります。こうなると生命の危険が強まっており、直ちに救急車を呼ぶ必要があります。その際、救急車のセンターからどのくらい離れているか、道路の混み具合などを考慮して、早目に連絡するのが肝要です。

なお、例年保健センターで扱った酩酊は、統計上は泥酔となっていますが、多くは昏睡であり、そのまたかなりの部分は生命の危険が強まった昏睡です。およそ統計人数の半数は危険だったといっても過言ではありません。

3)食事しながら談笑しつつ飲む

自己の酔いの程度をはかりながら適量を楽しく飲むということです。

胃の中の食べ物はアルコール吸収の速度をゆっくりと遅くさせるのです。飲酒時に空腹だと、腸に送り込まれる速度が速くなり、血液への吸収が急速になるからです。さらに胃粘膜に高濃度のアルコールが直接に接触すると胃粘膜を傷害します。これは空腹時に強い薬を飲むのとおなじです。

4)度数の高い酒は割って飲む>

これは消化器の粘膜へのいたわりと、アルコールの吸収をなるべく遅くするためで、なるべく割って、雰囲気を楽しむことを第1義にするのです。

5)自分の適量とペ-スを知っておく

それぞれの人の体重や酵素量やアルコール代謝速度に応じて適正な量があり、体調によっても変化します。それを把握して自分のペースで飲むことが大切です。

6)異常酩酊の人には勧めない

時に飲酒が進むと攻撃的になったりして普段の人格と違う面を見せる人がいます。アルコールによる脳の麻酔ー機能低下のためであり、意識障害が強いわけです。周囲の人が怪我をしないことと、本人にも事故などのないようにする必要があります。車のはげしい道路にふらりと出ていったりすることもあります。翌日誠実に前夜の酩酊の様子を話してあげるのが不可欠です。記憶がないので深刻な反省につながらないのが普通だからです。

7)翌日にはアルコ-ル濃度0になるようにきり上げる

アルコールは7grしか代謝されないのです。夜12時に50grのアルコールがやっと朝7時に起きて出勤するまでに代謝されている計算になります。これは体重60kgの人では 0.1%の濃度であり、図ー2のように「ほろ酔い」程度でそれ以上の酔いは翌日に残るわけです。適度に切り上げることを心掛けてください。

参考のために

1.アルコ-ル事故と問題飲酒

アルコールに関して医学的に問題になるのはアルコール依存を除くと、アルコ-ル事故と問題飲酒です。いずれも個人レベルの問題で、アルコ-ル事故とは単発の望ましくない結果をみた飲酒をいい、自己や他人に迷惑をかける事故を引き起こす可能性のある飲酒パターンを長期的に続けていることを問題飲酒といいます。

しかし、新入生歓迎や大学祭などで大量一気飲みを例年のごとく続けているならば集団として問題飲酒といわなければならないでしょう。つまり大学生は時に問題飲酒集団になるといっても言い過ぎではないかもしれません。


2.酒は食べ物か嗜好品か薬か

食べ物とは日々の行動のエネルギーと体を構成している成分の維持のために摂られるものです。酒はカロリーがありますからエネルギーにはなるわけですが、それを主目的に飲むものでは、食べ物とはいえません。嗜好品は、そのときの味や口あたりを楽しむもので食べ物としての要素はありますが、酒は味よりも酔いを求めるという意味で中枢神経への効果を期待した薬物であると考えるべきものです。  

薬は、生体の成分を補うもの(ビタミンやホルモン、輸血など)と生体の代謝経路を遮断して効果をあげるものとがあります。後者は基本的に「毒」であるといえます。見掛け上機能があがったかにみえることはありますが、それは抑制しているところを遮断するためあがったかに見えるのです。つまりブレーキ経路を遮断することでアクセルが働いたかのようにみえるわけですが、細胞レベルでは「毒」として機能していると考えてよいのです。アルコールは中枢神経の抑制機能をもった薬物であるわけです。神経レベルでは神経細胞の膜の電位の活動性を抑制する作用があるとされており、アルコールは、薬理学的には手術で使う中枢神経麻酔剤と同じ項に分類されます。麻酔剤と違う点は、意識喪失にいたる前の発揚期が長く、致死量と意識喪失にいたる量が接近していてとても麻酔にはつかえないということです。  

つまりアルコールは使いにくい中枢神経麻酔剤であり、基本的には薬物であり「毒」だということを再度強調しておきましょう・


3.アルコ-ルの代謝経路

薬であるならアスピリンのように「効能書き」があって使用上の注意が添付されていなければなりませんが、そのようなことは勿論されてはいません。しかし現代人としてアルコールの体内での運命について知っておくべきでしょう。経口的に摂取されたアルコールは主として小腸で吸収されます。残り20%が胃粘膜で吸収されるのです。空腹時には速やかに腸におくられて吸収されるために酒の酔いが早いわけで、血液に含まれて全身に分布します。体重60kgの男性の水分量は体重の60%で全身に36kgの水があると考えられます。そこにアルコールが溶け込むというわけです。日本酒180mlを飲んだとして血液濃度はどうなるか計算してみましょう。図-1のように0.06%の血液濃度になります。

酔いとアルコール血液濃度は平行関係があり、0.06%は「ほろ酔い」に相当します。泥酔期は0.2%であらわしますが、これは72grのアルコールが体内にあることで、日本酒では72grつまり600mlを一気に飲むとこの濃度になる可能性があります。 半数が死亡する可能性のある量をLD50といいますが、アルコールの場合は0.4%といわれています。これは日本酒1200mlに含まれるアルコール量です。

もちろん短時間で飲むことはまれなことで、時間をかけながら飲み、同時に1時間あたり7grの体内のアルコールを酸化ー代謝して炭酸ガスと水にしていきます。とはいえ泥酔期のアルコールを代謝するのに9時間かかるわけです。つまり1時間ずつ0.02%の血液濃度を低下させることができます。代謝能力には個人差はありますがせいぜい毎時10grの代謝ですから、大酒の翌日は血液内にアルコールは残存しているわけです。

アルコールは大部分が肝臓で代謝されます。まずアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに変化し、次の段階にアルデヒド脱水素酵素により酢酸に変えられます。酢酸はブドウ糖の代謝回路に入り水と炭酸ガスになります。アルデヒド脱水素酵素には、アルデヒド濃度に応じて作動が異なる2種があり、日本人も含めて東洋人の50%は低濃度で働く酵素を先天的にもたない人がいるのです。このため少量のアルコールで真っ赤になったり動悸がしたりするのです。それでも無理に飲むと死の危険を伴ないます。このような人は酒に弱いことになりますが、これは遺伝的に決まった酵素の量によるものです。

アルコールは薬ですから酒をアスピリンと言い替えて考えてみたらどうでしょう。 「あなたはアスピリンに強い豪快なかたですね」とか「おれの注いだアスピリンがのめないのか」などという言い方が滑稽だとはわかるでしょう。酒についても全く同じです。


4.アルコ-ルと臓器

記のようにアルコールは神経毒であり、神経細胞を変性させる可能性をもっています。これと栄養不良が重なると、アルコ-ル依存者の脳のCT写真でみるように、前頭葉の萎縮と脳室の拡大がおこります。さらにビタミンB1が欠乏して脳炎から痴呆に至ることもあります。

次にアルデヒドによる心臓の筋肉に対する傷害が認められます。心筋のエネルギー産生を阻害し左室収縮能力を低下させるわけです。顕微鏡的にはミトコンドリアの傷害から心筋の萎縮と変性をきたし、アルコ-ル性心筋症を示します。

次によく知られているように肝臓への傷害です。これは肝細胞への直接作用よりも、脂肪代謝に影響し脂肪肝をきたして腎臓機能障害になるわけです。遂には肝硬変にいたる経過をとります。γGTPという酵素を測定すると50以上の異常値をしめすことで大酒家であることは容易に発見されます。アルコールを毎日160gr以上を10年間続けると肝硬変が発生します。 この様に脳、心臓、肝臓などの重大な臓器に大きな傷害を与えるのがアルコールです。

さらに急性の激しい嘔吐などにより、食道の裂創がおこり大量の出血がみられたり、眼球の結膜の出血などがみられます。

健康な場合にも上記の障害がおこるのですが、心臓に隠れた病変がある人が飲酒をすれば少量でも生命にかかわる重大な結果が起こり得ます。また特異な体質で、酒の成分へのアレルギーなどがあればショック状態に陥り早急な手当てが必要なこともあります。それは本人も知らなかったり、他人にはいえないこともありますので、酒の強要はつつしむべきことです。私達は友人がどんな持病をもっているか全て把握してはいませんし、そのようなプライバシーは守ってあげるべきでしょう。「糖尿病だから酒は飲めない」といいたくない人もいて無理に断れずに飲まざるをえないことのないようにしたいものです。



Share On