プリント

令和5年度 学部学位記授与式 式辞

令和6年3月15日
一橋大学長 中野 聡

 皆さん、卒業おめでとうございます。本日、学位を授与された皆さんのご両親、ご家族、ご親族そして関わりの深い方々にも、教職員一同とともにお祝いを申し上げます。

 今年こうして卒業式に臨む皆さんの多くは、2020年4月に入学しました。しかし、新型コロナウイルス感染症パンデミックにより、入学式は中止。授業開始も5月の連休明けに延期され、全授業がオンラインに移行して、海外、遠方、あるいはキャンパスのすぐ近くから、慣れないzoom越しの授業やゼミとなり、まことに不安で不本意な学生生活のスタートとなりました。その後も、感染拡大防止のために、授業、課外活動、アルバイトなど、ひとりひとりの日常生活は厳しく制限され続けました。

 学生生活も後半に入ると、今度は一転して、世界が、日本が、平常への復帰を急ぎました。ウクライナやパレスチナにおける大規模暴力と人道危機は人々の良心を揺さぶり、本年元旦には能登半島地震が発生して、多くの犠牲者と巨大な被害をもたらしました。社会・経済の分断、気候変動による災害の激甚化、生成AIの衝撃、加速する少子高齢化など、避けて通れない様々な課題が日本そして世界を覆っています。

 こうして、パンデミックの経験は、多くの人々にとって急速に過去の出来事となりつつあります。その一方、社会には、あのときに蒙った被害から、いまだに回復できない人々も居ます。感染症をめぐって、誤解・偏見や差別がいかに拡がりやすいかということも、あのとき私たちは知りました。忘れないでおきたい経験だと思います。

 学生生活の大事な時間や経験をパンデミックによって奪われた皆さんにも、この4年間については様々の思いがあることでしょう。もっと学びたかった、遊びたかった、などという「もの足りない」思いは、多かれ少なかれ共通しているのではないでしょうか。

 そのような皆さんに、今日は、皆さんのようには一橋大学を卒業できなかった人、にもかかわらず懸命に生きたことで、結果として、同窓の友人たちとともに「一橋」の良さを今日に伝える存在となった、ある人物を紹介したいと思います。

 その人は、鈴木重雄といいます。

 1912年に宮城県唐桑町(現・気仙沼市)に生まれ、上京して、1931年に東京商科大学予科(旧制高校にあたる。当時は予科3年・学部3年)に進学しました。故郷の秀才として外交官をめざし、ボート部で汗を流すエリート学生としての生活を満喫した鈴木は、予科1年のときに起きた「籠城事件」では、クラス1年4組(薫風会)の仲間と血判状を認めて闘った正義漢・熱血漢でもありました。級友たちはのちに、学生時代の鈴木を、頭脳明晰、記憶力抜群、雄弁と行動力を備えたクラスのオピニオンリーダーであったと述べています。

 ところが鈴木は、学部2年の1935年、最も親しかった学友(渋沢喜一郎)に、思想上の理由から海外に亡命すると嘘をついて、退学届も出さずに突然失踪しました。それから、アジア太平洋戦争の時代、戦後復興を経て、高度成長の時代に入った1960年になって、再び同じ学友(渋沢)の前に姿を現すまで、実に四半世紀・25年もの間、鈴木は、まったく消息を絶ってしまいます。

 その理由は、ハンセン病でした。

 ご存知のように、1873年に「らい菌」を発見したノルウェー人医師の名前をとるハンセン病は、主に皮膚と神経を犯す、感染力は弱く進行も緩慢な慢性の感染症です。治療法が確立された現代では、完治する病気です。しかし、有史以来、差別と偏見の対象となり、近代において感染症として特定されると、科学の名の下に各国で隔離政策が進められました。しかし、1943年にはアメリカで治療薬「プロミン」が開発されて完治する病気となり、各国で隔離政策が廃止され、完治した元患者の社会復帰も進みました。

 ところが日本では、1953年に制定された「らい予防法」のもとで隔離政策が継続され、患者・元患者に対する社会の差別と偏見の是正は進まず、社会復帰や家族・故郷との再結合も阻まれてきました。「らい予防法」が廃止されたのは1996年のことで、同法の違憲国家賠償裁判で国が敗訴して、衆参両院および国が正式に謝罪して、患者・元患者の生活の安定と名誉回復に向けた取組が始まったのは、ようやく2001年のことでした。

 このような歴史のなかで、1935年、鈴木重雄は失踪し、この社会から姿を消しました。それから2年以上にわたり、鈴木は、死に場所を求めた苦悩の放浪の果てに、瀬戸内海にある国立療養所長島愛生園にたどり着き、本名を捨て、田中文雄として入所して、再生の道を歩みました。アジア太平洋戦争下から戦後にかけての入所者運動、その後は患者・元患者の生活安定と社会復帰をめざす運動で大きな足跡を残した彼の人生については、評伝および本人が残した膨大な遺稿が出版されており、その歴史的評価は、現在も最前線の研究者が取り組んでいるテーマです。門外漢の私に言えることは限られていますが、皆さんにも是非知って欲しいと思うことがあります。

 鈴木は、病を得たのかもしれないと薄々感じ始めてからの心の動揺を、手記で生々しく回想しています。病名を宣告され失踪してからの苦悩の旅では、北海道登別から南洋統治下パラオ諸島まで、病を隠して各地を彷徨いました。手記にはエリート学生であった鈴木自身が、病をめぐる社会の無知・誤解・恐れを内面化していたこと、絶望して死に場所を求めながら実は生きることに執着する姿が率直に綴られていて、パンデミックの日々を通り抜けてきた私たちが今いちど噛みしめるべき経験と教訓が伝わってきます。

 彼が国立療養所の存在を知るのは、彷徨の果てに、たまたま、北條民雄の小説を目にしたからでした。一橋大学に程近い東村山市にある国立療養所多磨全生園で生涯を終えた、名作『いのちの初夜』で知られる作家です。これらを通じて、鈴木は、自分の無知を知っていくのです。

 鈴木は、やがて完治して元患者となり、入所者の社会復帰を促進する運動で指導者的存在となりました。しかしその彼にとってさえ、本名・鈴木重雄、そして元患者であることを名乗って社会復帰することは、何よりその心の壁を超えなければならない本人にとって、大きな困難が伴いました。

 ここで学長として少し誇らしく皆さんに伝えたいのは、このとき同窓の仲間たちが、鈴木の背中を押す大きな役割を果たしたことです。1960年、25年を経て再会した学友(渋沢喜一郎)は、全てを承知したうえで、再会するなり泣いて鈴木の肩を抱き、家族で暖かく迎えました。それは鈴木の社会復帰の第一歩を記す出来事でした。

 まもなく鈴木は、1年4組クラス会「薫風会」に迎えられ、同窓会の常連となります。最も多くの戦没者を出した学年のひとつでもあり、戦地からの生還者でもある同窓の友人たちは、この頃、戦後の復興・高度経済成長を支える企業人として各界で活躍していました。彼らからの物心両面のサポートは鈴木に大きな力を与え、やがて、本名の鈴木重雄として故郷・宮城県唐桑町の地域振興に尽くし、1973年には唐桑町長選挙で大接戦を演じて、ハンセン病元患者の社会復帰の歴史に一頁を刻むことになったのです。

 絶望のどん底から再生して、ハンセン病患者・元患者のひとりとして、現実と向き合い、課題解決のために全力を尽くした鈴木重雄の「すばらしき復活」の物語からは、やや我田引水ではありますが、来年の創立150周年に向けて一橋大学が掲げているメッセージ「ひとつ、ひとつ、社会を変える。」に込められた、少しずつでも社会を改善する実践の志と営みのロール・モデルを見出したいと思います。

 そして、21世紀までかかった日本のハンセン病差別克服に向けた遅々たる歩みのなかで、1960年代という早い時期から、企業エリート揃いのクラスメートたちが鈴木を心から応援したという、気持ちの良い事実については、同窓のよしみという無条件の善意を回路に再会できたことで、彼らもまた、ハンセン病差別の問題を虚心に学ぶ幸運に恵まれたのだと考えたいと思います。

 鈴木は卒業できませんでした。しかしその後の人生で、苦難を乗り越え、同窓の友人たちとともに、社会改善の実践に一途に邁進する「一橋」スピリットを体現したのです。そしてこのことは、一橋大学が人材育成の最高学府として真に「卓越したコミュニティ」であることの証明が、ひとえに一橋を出てからの皆さんの生き様にかかっていることを示すエピソードの、そのひとつに過ぎません。

 この大学には、スーパーカミオカンデも、放射光施設も、iPS細胞研究所も附属病院もありません。そんな一橋大学にとって、私たちが卓越した学術コミュニティであることのエビデンスは、キャンパスの中にではなく、外の世界で活躍する「一橋コミュニティ」、すなわちこれからの皆さんの中にあります。その思いをもって、「ひとつひとつ、社会を変える。」ことを通じて世界を救いに旅立つ皆さんに向けて、私たち教職員一同は、心からエールを送りたいと思います。

 最後に、この兼松講堂から旅立ったあと、激動する世界の何処に居ても、皆さんは、一橋コミュニティの一員であり続けることを忘れないで欲しいと思います。国立キャンパスの杜は、皆さんとの再会を、いつでも、心待ちにしています。

 皆さん、あらためて卒業おめでとうございます。ご静聴ありがとうございました。

<参考> 
田中一良『すばらしき復活 らい全快者 奇蹟の社会復帰』すばる書房、1977年。
田中文雄『失われた歳月(上・下)』皓星社、2005年。
大軒節夫「血判状と鈴木重雄君」籠城事件史専門委員会『一橋籠城事件(昭和6年10月)』籠城事件を偲ぶ会、1982年。
北條民雄『いのちの初夜』1936年。青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/cards/000997/files/398_42319.html
国立ハンセン病資料館ウェブサイト(https://www.nhdm.jp/



Share On