プリント

平成30年度 学部学位記授与式 式辞

2019年3月18日
一橋大学長 蓼沼宏一

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、ご臨席賜りました卒業生のご両親などご家族の方々にも、ご来賓の皆様及び教職員一同とともに心よりお祝い申し上げます。
 皆さんがこの卒業の日を晴れて迎えられたのは、何よりも皆さん自身の努力と研鑽の賜物ですが、ご家族など身近な方々の支え、指導教員や友人からの助言や励ましもなくてはならないものであったことでしょう。さらに、一橋大学が長年にわたり蓄積してきた優れた教育研究環境、本学の諸先輩が築かれてきた伝統と実績、同窓会組織である如水会から受けた恩恵、そして、自由に勉学に打ち込むことを可能にしてくれた社会のサポートにも思いを至らせていただきたいと思います。
 本日、卒業する皆さんに、まず、これからの人生に幸多かれと心からお祈りいたします。一橋大学を巣立つ皆さん一人ひとりが、それぞれの道で自ら豊かな人生設計をされ、それを実現されることを願っています。

 さて、皆さんが活躍するこれからの時代には、社会経済のシステムが大きく変化していくと予想されます。科学技術が急速に進歩し、人工知能(AI)、Internet of Things、ビッグデータ、ロボット等が活用され、サイバー空間とフィジカル空間が高度に結びつけられる、いわゆるSociety 5.0の時代になれば、社会経済の仕組みも大きく変わることでしょう。新しい科学技術がどのように利活用されるのか、未だ明確には見通せないいま、必要なのはむしろどのような社会を実現すべきなのか、未来社会の在り方を構想し、そこに至る道筋を設計することであると思います。そのときには、社会とは何か、自由とは何か、ひとの幸せとは何か、といった根源的な問いにまで戻る必要があります。他方で、現代の様々な社会課題をエビデンスに基づいて把握し、現実の因果のメカニズムを解明し、課題解決に努める必要もあります。つまり、未来の在り方から出発する思考と、現実にある課題から出発する思考の両方が必要なのであり、最終的にその両者が繋がったとき、私たちはよりよい社会を実現することができるのです。
 このような時代こそ、一橋大学で社会科学を学んできた皆さんが活躍するときです。学問には、未来社会の在るべき姿を考える領域と、現実を把握し因果のメカニズムを解明する領域の両方があり、その両者はまた密接に関連しています。このことを、哲学と経済学を例にお話しします。

 アメリカの哲学者ジョン・ロールズは、『正義論』において、社会の基本構造や所得分配を定めるルールを導くための思考のフレームワークを構築しています。現実の社会では、それぞれの個人が自分の地位、能力、資産などを知っています。しかし、ロールズは、こうした自分の置かれた特有の資質や境遇から、いったん離れなければ、人は正義に適う社会のルールを選択できないと主張します。そして、各人の特有の境遇を知ることのできない状態を「原初状態」とよびます。この原初状態では、誰も自分がどのような社会的境遇になるかが分からないので、自分に特に有利に働くように社会のルールを選択することができません。それだからこそ、そこで選ばれるルールは正義に適うとロールズは根拠付けるのです。さらに、どのような境遇になるか分からない状況では、誰もが最も恵まれない立場に陥る可能性を考慮するので、まず基本的な権利の平等を保障した上で、社会的・経済的不平等は最も恵まれない立場にある人々の便益を最大限に高める場合に限って許容されるという格差原理が選ばれると論じています。
 現実にはどの個人も自分に特有の地位、能力、資産などを知っているのですから、ロールズのいう原初状態は虚構に他なりません。正義に適う社会のルールは何かといった、現実にいまあるものではなく、あるべきものを考える規範の問題に対しては、虚構を描ける力が必要なのです。

 経済学にも同様に規範を描く領域があります。経済学の最も基本的な定理は、完全競争市場においてはパレート効率的な資源配分が実現する、というものです。専門用語を簡単に解説しますと、完全競争市場とは、市場参加者の誰も価格をコントロールする力を持たないという状態であり、パレート効率的な資源配分とは、それ以上、すべての個人の便益を同時に高めることはできないという意味で無駄のない資源配分のことです。
現実の市場では、企業などが価格をある程度コントロールする力を持っていますから、完全競争市場という概念もまた虚構です。さらに、この定理は資源配分の効率性に関するものであり、分配の公平性については何も述べていません。だからといって、この定理が無用であるわけではありません。定理が内包する因果の論理を理解した上で、完全競争市場をベンチマークとして、現実にある市場のメカニズムを論理的に解明し、データ分析を通じてエビデンスを得ることによって、実際の経済における非効率性の要因を明らかにし、それを改善していく方策を求めていくことができるのです。つまり、現実を解明するためにも、ベンチマークとなる虚構が必要なのです。
 このような、いまそこにあるものではなく、あるべきものを描ける力こそ、生物の中で人間にのみ備わっている能力なのです。

 皆さんはこれからそれぞれの選んだ進路で世界に漕ぎ出していきます。その先には、ときとして困難な問題に直面し、乗り越えていかなければならないこともあるでしょう。しかし、怖れることはありません。未来の在り方から出発する思考と、現実にある課題から出発する思考の両方を駆使すれば、解決への道は見つかるはずです。
 皆さんは、一橋大学で専門分野を深く学ぶことを通じて論理的思考力を磨くとともに、少人数のゼミナールなどにおける教員や友人との対話を通じて、互いに誤りを正し、協力によってさらによりよいものを作り上げていく経験をされたことと思います。商学、経済学、法学、社会学といった学問分野はどれも、混沌とした現実の問題や規範的な問題から本質的な要素を抜き出し、概念化し、論理的思考によって問題の解を見出すための方法・フレームワークを作り出してきました。専門分野を勉強する目的の一つは、知識を豊かにすることですが、それ以上に、汎用性の高い思考方法を習得することが重要なのです。皆さんは専門分野の勉学を通して得られた思考の方法とフレームワークを、これからも大いに活かしていってほしいと思います。

 それでも、人間は事実認識や価値判断において誤りを犯すことがあります。ジョン・スチュアート・ミルは、『自由論』の中で、「人が判断力を備えていることの真価は、判断を間違えたときに改めることができるという一点に」あり、「人は議論と経験によって自らの誤りを正すことができる」と述べています。それだからこそ、他者との対話は重要なのです。
 ミルのこの主張は、現代において、2つの点でさらに重要な意味を持つに至っています。まず、社会が急速にグローバル化する中で、グローバルなレベルでの対話が一層必要になっています。皆さんはこれから海外に出る機会も多いことでしょう。歴史も文化も慣習も異なる地に身を置く中で、その地の人々との対話を通じて自分のそれまでの思考方法や価値判断を相対化し、見直すことによって、より普遍的な判断を得るように努めてほしいと思います。
 一方、現代ではインターネットなどの情報伝達手段が格段に進み、情報が溢れかえって混乱し、事実を見出せないという問題が起きています。どの情報も事実の一面を切り取って解釈したものに過ぎず、情報の荒波の中で、逆に真の事実が見えにくくなっています。様々なメディアやネットという表に出た情報の裏に、たくさんの事実があることを知らなければなりませんが、それには大変な困難と労力を要します。私たちが真の事実を知るためには、個の能力を超えて、他者との対話が必要です。次の時代を担う皆さんは、冷静な論理による現状認識と的確な規範的判断を持つとともに、他者との関わりの中で説明と議論を経て真の事実と目指すべき姿を見出しください。

 現代の日本を含む世界には多くの困難な社会課題があります。皆さんが入学した4年前から現在までを考えても、災害や事件が重なり、諸問題の記憶は風化し、何が重要な課題であるかの判断も鈍くなり、忘れてはならない教訓までも置き去りになりかねない時代です。世界を見渡すと、経済活動の急速なグローバル化が進む反面で、自国のみを優先するかのような主張が強まりつつあり、その矛盾がどのような帰結を生じるのか憂慮されます。世界的規模で所得格差は広がる一方で、政治的、経済的、あるいは思想的な対立の溝は、埋まることがありません。日本に目を向ければ、巨額の財政赤字を抱えて経済の不安定な状態に変わりはありません。少子高齢化は止まらず、医療・介護と社会保障は最大の社会経済問題になっています。
 一方、進化するAIが、ある面では人間の能力を上回るようなことも起こってきています。これまで人間が担ってきた仕事でも、AIやロボットが担ったほうが正確に処理できるケースも増えていくことでしょう。そもそも人間とは何か、人の役割とは何かが問われてきます。一方、AI、IoT、ロボットなどを活用すれば、多様なサービスがより広く人々に行き渡るとも言われています。科学技術の急速な発展をいかに社会が受け容れ、活用すべきなのかという新たな社会・経済・法の問題に私たちはいま直面しているのです。
これら社会課題の解決に向けて貢献することは、真の実学、すなわち社会に実りをもたらす学問としての社会科学の使命であるとともに、一橋大学で社会科学を学び、今日、巣立っていく皆さんの責務でもあります。若い皆さんは、大きな転換点を迎えている世界に漕ぎ出し、ぜひ、情熱をもってよりよい社会の実現に貢献する働きをしてほしいと思います。

 皆さんが4年間、学んできた一橋大学は、日々研究に打ち込む教員が一人ひとりの学生に向き合い、丁寧な教育を行う学び舎です。少人数ゼミナールなどを通して教員と学生、あるいは学生同士の距離が近く、互いに学び合うという空気が自然に醸成されている大学です。その本学で学ぶことによって培われた皆さんそれぞれの資質は、社会に出てから様々な場面で他者と共に働くときにも必ず活かされると思います。そして、大学で得られた人と人との絆は一生の宝となることでしょう。自信をもって一歩を踏み出してください。

 本学の卒業生の皆さんは、大学での勉学をもとに社会へ出て、あるいは研究を続け、これからいろいろな経験を積もうという意欲を持ち続けている人が多いと感じます。その卒業生にとって、一橋大学は「港」のような存在でありたいと私は考えています。様々な社会経験を経て多くの課題に気づくとき、現場での知識や経験のみでは切り抜けられず、正しい判断をするために基礎となる学問が生きてくることもあるでしょう。
 さらに、AIなどの科学技術が急速に進歩する中で、理系の技術者だけでなく経営・管理や高度専門職に携わる人にも、数理的推論やデータ分析を駆使して社会や経済を捉える高度な力が求められるようになってきています。AIの開発はできなくとも、少なくともAIの仕組みは理解し活用する能力は必要になるでしょう。知識やスキルが陳腐化するスピードも速くなっていますから、社会に出てからも、文系・理系の枠を超えて常に新しいことを学び続けることが大切です。大学時代に一つの専門分野を深く学ぶという経験をした皆さんは、新しい学問分野や内容に直面したときにも、新たに学び、思考のフレームワークを作り直していくことができるはずです。そのとき、皆さんが再び大学という落ち着いた場で学び、様々な能力を高めたいと考えたならば、思う存分学ぶことができる、そのような場を本学は提供し続けていきたいと思います。そして大学は、基礎的研究が机上で孤立したものではなく、世の中で抱えている課題を背負ったときに生かされるように努めていくべきです。
 ですから私たちもまた、今日卒業する皆さんがそれぞれの現場で見出した問題意識を再び大学に投げかけてくれることを期待しています。学問にゴールはありません。学問とは、事実と目指すべき姿を見出すために人間が作り出した思考のフレームワークであり、それは常に新しい経験に晒されることによってブラッシュアップされていかなければならないものなのです。大学は社会をよりよくするための知的資産を創造する場です。経験と理論がぶつかり合う中から新たな知が生まれてきます。その創造のプロセスを共に歩もうではありませんか。

 皆さんはこれからそれぞれの選んだ道を歩まれます。何よりも自分が自分らしくあり、生き生きと活躍の場を与えられることほど幸せなことはないでしょう。しかし、はじめから理想や夢を掲げ、それを実現できたと思える人はごく稀です。どのような場にあっても日々の役割を主体的にかつ誠実に実行するなかで、徐々に自らの天職は何であるかが見えてくるものなのではないでしょうか。
 世界という広い海に漕ぎ出していく皆さんの前途は洋々としていますが、ときとして困難もあることでしょう。しかし、磨かれた己の「知」と感性を駆使し、懼れることなく道を切り開いていってください。
 そのエールを送り、私からの餞の言葉とさせていただきます。



Share On