中国のメディア表象における女性主体の再生産

本研究は、西洋世界の思想文化と東アジアの思想文化の間の共通性や相違性を哲学のレベルで探りつつ、現代社会における諸問題に対して、西洋文化を受容した現代東アジア社会においてより理想的な可能性をフェミニズム問題に寄与しています。現代ジェンダー理論の第一人者であるジュディス・バトラーは「女性主体が存在しない」と提起しています。逆に存在しないからこそ、それが存在した錯覚はどこから来て、その錯覚の表象はどのようなものでしょうか?そこで本研究は、中国メディアで再生産される女性主体の表象とその政治文化的な権力構造を研究対象にします。文献調査、解釈学、記号論などのメソードを運用し、中国の#MeToo運動とその女性解放運動史における位置づけから、中国女性のライティングや、映像の中の中国女性まで分析し、フーコーとバトラーの性別―権力理論を用いて、「女性の主体」の意義を検討します。本研究は、理論と実践の交差点を探りながら、新しい可能性を創出したいと思います。