震災復興において地域を維持するとは何か?
本研究では、震災復興過程で生活再建に向かう被災者やその関係者が地域社会を維持する取り組みに焦点を当て、震災復興において地域再建の意義や平時のまちづくりとの差異等を分析し、縮退社会における<望ましい復興>の条件を明らかにすることを目的とする。
研究対象は東日本大震災や阪神・淡路大震災等、発生から時間が経過した事例を中心とするため、研究方法としては自治体職員や元被災者、支援者等へのインタビューを実施するだけでなく、行政文書や過去のメディア等の分析も行う。
震災復興という現象は被災者の生活再建という喫緊の課題解決を急務とする点から政策現場では十分に議論されず、既定の復興が行われる特徴がある。また、アカデミアでは災害研究は平時の研究の延長線上にあることが多く、個別的な事例研究に留まる。本研究では地域の<望ましい復興>のあり方について、その条件の理論化を目指し、震災「復興」という概念の問い直しを目指す。