情報基盤センターが設置する、附属図書館・情報教育棟の共用端末に関する情報
共用端末の設置場所
〇図書本館1階
共用PC 48台、プリンタ(生協コピーカード対応)2台
〇情報教育棟1階
情報演習室(旧 演習室11):共用PC40台+教卓用PC1台
ラウンジ:プリンタ(大学支給コピーカード対応)1台
共用PCの仕様
・OS:Windows11 Education(23H2)
・ログイン認証方式:一橋認証IDによるサインイン(Single Sign On対応)
・言語:日本語/英語
・ファイルストレージ:Google Drive※1もしくはUSBメモリ等(各自で用意のこと)※2
・光学ドライブ:なし
・ディスプレイ:23.8インチ(フルHD)
・印刷:カード式共用プリンタに出力可(コピーカードを各自で用意のこと)
※1 学生・教員のみ
※2 デスクトップ保存等、内臓ストレージへの書き込みはシャットダウン時に削除されます

主なアプリケーション
○Microsoft Office、文書アプリ
・Microsoft Office(LTSC Professional Plus 2021)
・TeX Live
・Adobe Acrobat(Reader)
○統計、解析、数式処理アプリ
・Wolfram Mathematica 14※3
・MathWorks MATLAB R2023b※3
・R 4.3、R Studio Desktop
・Octave 8
・Dynare 4.6
・Julia 1.10
※3 同時使用数制限があります
○webブラウザ
・Google Chrome
・Microsoft Edge
○総合開発環境
・Microsoft Visual Studio(C、Python)
○ソースコードエディター
・Microsoft Visual Studio Code
共用プリンタの仕様
附属図書館および情報教育棟にはコピーカード式のオンデマンドプリンタが設置されています。
附属図書館・情報教育棟のWindows PCだけでなく1284Wireless経由での印刷も可能です※1。
※1 プリンタドライバのインストールが必要です
○情報教育棟 1Fラウンジ
・Hit_CEB_K1(color/mono):大学支給コピーカード対応
○附属図書館 本館1F
・Hit_Lib_Mono_North(mono):生協コピーカード対応
・Hit_Lib_South_Color(color/mono):生協コピーカード対応
印刷面あたりの使用度数※2
・mono(A4、A3):1度数/1面
・color(A4、A3):5度数/1面
※2 両面印刷の場合は2面分の度数が必要です
プリントアウト手順
〇PCでの操作
1.アプリケーションのファイルメニューから印刷を選択します。
2.印刷ダイアログ画面で出力先を上記にあるプリンタ名で選択します。Webブラウザから印刷する場合は「システムダイアログを使用して印刷」を押します。
3.詳細設定を押し、印刷設定を必要に応じて変更します(N-up, 両面設定, color/mono 等)。
4.OKボタンを押して次に進みます。
5.蓄積用ユーザーIDと暗証番号を入力します。
蓄積用ユーザーIDはジョブ毎に設定するIDで任意に設定できます(一橋認証IDとは無関係)。
プリンタでジョブを選択するときに一覧表示されますので, 区別しやすいものにしてください。
蓄積用ユーザーIDの最大文字数は 24バイト(半角で24文字、全角で12文字)です。
暗証番号は数字で12桁以内です。
〇プリンタでの操作
・2時間以内(個人PCからは1時間以内)に印刷をしてください。時間を超えたジョブは自動的に削除されます。
・蓄積用ユーザーIDと暗証番号を使用しますので、忘れないようにしてください。
・詳細な使用方法はプリンタの周囲に表示してあります。
持ち込みPCなどからの印刷
個人のPC等を1284Wireless(学内LAN)に接続してプリンタを利用する場合は、プリンタドライバのインストールが必要です。
○情報教育棟1階ラウンジ(Hit_CEB_K1)
・FUJIFILM ApeosPort-V C7780
○附属図書館本館1階
・図書館ウェブサイト内「図書館での印刷手順」をご確認ください。