一橋大学学部履修規則

平成16年4月1日
規則第117号

改正

平成17年3月2日

平成18年4月1日

  

平成19年4月1日

平成19年6月6日

  

平成20年4月1日

平成21年4月1日

  

平成22年2月1日

平成22年4月1日

  

平成23年4月1日

平成23年10月1日

  

平成24年4月1日

平成24年10月1日

  

平成25年3月6日

平成25年4月1日

  

平成25年5月8日

平成25年9月30日

  

平成25年10月2日

平成25年12月4日

  

平成26年4月1日

平成27年4月1日

  

平成27年9月28日

平成28年2月3日

  

平成28年4月1日

平成28年9月29日

  

平成29年4月1日

平成29年11月8日

  

平成30年4月1日

平成30年6月1日

  

平成31年4月1日

令和元年9月16日

  

令和2年4月1日

令和3年2月25日

  

令和3年4月1日

令和3年7月1日

  

令和3年9月9日

令和4年4月1日

  

令和4年6月1日

令和4年9月10日

  

令和5年4月1日

令和5年9月1日


目次
第1章 総則(第1条―第3条)
第2章 教育課程及び履修方法(第4条―第21条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は、一橋大学学則(平成16年規則第2号。以下「学則」という。)第27条の規定に基づき、授業科目(以下「科目」という。)、単位数、履修方法及び成績評価等に関し、必要な事項を定める。
(単位の計算方法)
第2条 授業科目の単位の計算方法は、次の基準によるものとする。
 講義及び演習については、15時間をもって1単位とする。
 実技及び実習については、30時間をもって1単位とする。
(卒業の要件)
第3条 卒業の要件は、学部に4年以上在学し、次に定める単位を含め、124単位以上を修得し、学長が別に定める要件を満たした上、学士論文試験に合格することとする。ただし、学則第26条の2第2項に基づいて履修した授業により修得する単位数は、60単位を超えないものとする。
 全学共通教育科目のうち外国語科目については、別に定める外国語科目のうちから、所属学部別に次のとおり修得する。
 商学部及びソーシャル・データサイエンス学部 8単位
 経済学部 10単位
 法学部及び社会学部 別に定める第二外国語科目のうちから同一外国語で8単位及び英語科目から8単位の計16単位
 全学共通教育科目のうち数理・情報科目(数学、情報及び理科)については、所属学部別に次のとおり修得する。
 商学部及び経済学部 数学科目のうちから8単位
 社会学部 4単位
 ソーシャル・データサイエンス学部 「線形代数T」2単位、「線形代数U」2単位、「微分積分T」2単位、「微分積分U」2単位、「統計」2単位、「プログラミング基礎」2単位、「情報リテラシー」2単位及び「AI入門」2単位 合計8科目16単位
 全学共通教育科目のうち「PACEI」4単位及び「PACEU」4単位 合計2科目8単位
 全学共通教育科目のうち運動文化科目については、社会学部においては「スポーツ方法(春夏)T」、「スポーツ方法(秋冬)T」又は「スポーツ演習」のうちから2単位
 他学部教育科目については、2学部以上にわたって6単位
 法学部においては、前各号(第4号を除く。)のほか、全学共通教育科目及び他学部教育科目のうちから6単位
 学部教育科目については、所属学部の主ゼミナール(以下「主ゼミ」という。)8単位を含め、商学部は66単位、経済学部は68単位、法学部は72単位、社会学部は64単位、ソーシャル・データサイエンス学部は62単位。ただし、経済学部、法学部及び社会学部において、共通ゼミナールを主ゼミとして履修し単位を修得した場合は、他学部教育科目の単位を修得したものとみなし、主ゼミ8単位に替えて所属学部の学部教育科目から8単位を修得しなければならない。
 商学部においては、学部教育科目のうち58単位について次に定める条件を満たさなければならない。
 商学部導入科目 「導入ゼミナールT」2単位、「導入ゼミナールU」2単位、「前期ゼミナール(英書講読)T」2単位、「前期ゼミナール(英書講読)U」2単位、「経営学入門」2単位、「マーケティング入門」2単位、「会計学入門」2単位、「金融入門」2単位及び「ビジネス・エコノミクス入門」2単位 合計9科目18単位
 商学部基礎科目及び商学部発展科目から合計40単位、ただし、そのうち学部基礎科目から20単位以上。
 経済学部においては、学部教育科目のうち14単位について次に定める条件を満たさなければならない。
 経済学部100番台コア科目3科目6単位
 経済学部200番台コア科目のうちから2科目8単位
 法学部においては、学部教育科目のうち44単位について次に定める条件を満たさなければならない。
 法学部導入科目のうちから4単位
 指定された法学部基礎科目(学部前期指定基礎科目)のうちから16単位、コースの別により次に定める科目のうちから合計24単位
(1) 法学コースにあっては、基礎法部門、公法部門、民事法部門、企業法経済法部門及び刑事法部門の法学部基礎科目並びに部門外講義
(2) 国際関係コースにあっては、基礎法部門、公法部門、国際法部門及びグローバル・ネットワーク論部門の法学部基礎科目並びに部門外講義
十一 社会学部においては、学部教育科目のうち34単位について次に定める条件を満たさなければならない。
 社会学部導入科目「社会研究の世界」2単位、「社会科学概論T」2単位、「社会科学概論U」2単位、「導入ゼミナールT」1単位、「導入ゼミナールU」1単位 合計5科目8単位
 社会学部基礎科目のうちから 10単位
 社会学部発展科目のうちから 16単位
十二 ソーシャル・データサイエンス学部においては、学部教育科目のうち34単位について次に定める条件を満たさなければならない。
 学部導入科目のうちから、次に定める単位を含め、14単位
(1) 「ソーシャル・データサイエンス入門T」2単位、「ソーシャル・データサイエンス入門U」2単位及び「ソーシャル・データサイエンスの法と倫理」2単位 合計3科目6単位
(2) 経営学・経済学系科目のうちから2単位
(3) 法学・政治学・その他の社会科学系科目のうちから2単位
 学部基礎科目のうちから、次に定める単位を含め、10単位
(1) 「回帰分析T」2単位、「実践的機械学習T」2単位及び「プログラミングT」2単位 合計3科目6単位
(2) 経営学・経済学系科目のうちから2単位
(3) 法学・政治学・その他の社会科学系科目のうちから2単位
 学部発展科目のうちから、次に定める単位を含め、6単位
(1) ビジネス・イノベーション分析科目のうちから2単位
(2) 社会課題解決科目のうちから2単位
(3) 統計学科目、情報・AI科目又はプログラミング科目のうちから2単位
 PBL演習科目のうちから4単位
十三 前各号のほか、124単位に満たない単位については、学部教育科目、全学共通教育科目の別を問わず、すべての科目のうちから自由に選択し修得した単位(以下「自由選択の単位」という。)として、商学部においては28単位、経済学部、社会学部及びソーシャル・データサイエンス学部においては24単位、法学部においては16単位
 前項の規定にかかわらず、外国人留学生のうち希望するものについては、前項第1号を次のとおり読み替えるものとする。
 全学共通教育科目のうち外国語科目については、別に定める外国語科目(母語又はそれに準ずる言語を除く。)のうちから、所属学部別に次のとおり修得する。
 商学部及びソーシャル・データサイエンス学部 8単位
 経済学部 10単位
 法学部及び社会学部 別に定める第二外国語科目のうちから同一外国語で8単位並びに英語科目及び別に定める日本語科目から8単位の計16単位
 法学部法曹コースについては、第1項第7号及び第10号の規定にかかわらず、一橋大学法学部法曹コースに関する履修細則(令和2年規則第5号。以下「法曹コース履修細則」という。)に定めるところによる。
第2章 教育課程及び履修方法
(科目及び単位数)
第4条 前期課程(以下「前期」という。)及び後期課程(以下「後期」という。)において開設する科目及び単位数は、別表のとおりとする。
 前項に定めるもののほか、臨時講義を開講することがある。
(前期における履修方法)
第5条 前期においては、次に掲げる科目を含め、54単位以上を修得しなければならない。
 全学共通教育科目のうち外国語科目については、別に定める外国語科目のうちから、所属学部別に次のとおり修得する。
 商学部、経済学部及びソーシャル・データサイエンス学部 6単位
 法学部及び社会学部 別に定める第二外国語科目及び英語科目から12単位
 全学共通教育科目のうち数理・情報科目(数学、情報及び理科)については、所属学部別に次のとおり修得する。
 商学部及び経済学部 数学科目のうちから6単位
 ソーシャル・データサイエンス学部 「線形代数T」2単位、「線形代数U」2単位、「微分積分T」2単位、「微分積分U」2単位、「統計」2単位、「プログラミング基礎」2単位、「情報リテラシー」2単位及び「AI入門」2単位のうちから8単位
 全学共通教育科目のうち「PACET」4単位及び「PACEU」4単位の合計2科目8単位
 他学部教育科目については、商学部、経済学部、法学部及び社会学部においては2単位
 学部教育科目については、所属学部別に次のとおり修得する。
(商学部)
イ 「導入ゼミナールT」2単位
ロ 「導入ゼミナールU」2単位
ハ 「前期ゼミナール(英書講読)T」2単位
ニ 「前期ゼミナール(英書講読)U」2単位
ホ 商学部導入科目導入講義のうちから3科目6単位
(経済学部)
イ 経済学部100番台コア科目のうちから2科目4単位
ロ 経済学部200番台コア科目のうちから1科目4単位
(法学部)
法学部導入科目のうちから4単位、指定された法学部基礎科目(学部前期指定基礎科目)のうちから16単位
(ソーシャル・データサイエンス学部)
イ 学部導入科目のうちから、次に定める単位を含め、14単位
(1) 「ソーシャル・データサイエンス入門T」2単位、「ソーシャル・データサイエンス入門U」2単位及び「ソーシャル・データサイエンスの法と倫理」2単位 合計3科目6単位
(2) 経営学・経済学系科目のうちから2単位
(3) 法学・政治学・その他の社会科学系科目のうちから2単位
ロ 「回帰分析T」2単位、「実践的機械学習T」2単位及び「プログラミングT」2単位 合計3科目6単位
 前各号のほか、54単位に満たない単位については、学部教育科目、全学共通教育科目の別を問わず、自由選択の単位として、商学部においては18単位、経済学部においては24単位、法学部及びソーシャル・データサイエンス学部においては12単位、社会学部においては32単位
 前項の規定にかかわらず、外国人留学生のうち希望するものについては、前項第1号を次のとおり読み替えるものとする。
 全学共通教育科目のうち外国語科目については、別に定める外国語科目(母語又はそれに準ずる言語を除く。)のうちから、所属学部別に次のとおり修得する。
 商学部、経済学部及びソーシャル・データサイエンス学部 6単位
 法学部及び社会学部 別に定める第二外国語科目、英語科目及び別に定める日本語科目から12単位
(後期への進学)
第6条 前期において2年以上在学し、前条に定める単位を修得した者は、後期に進学させる。
(後期における履修方法)
第7条 後期においては、主ゼミ8単位を履修しなければならない。
 法学部法曹コースについては、前項の規定にかかわらず、法曹コース履修細則に定めるところによる。
(学科・コースへの所属)
第8条 各学部における学科又はコースへの所属は、次に定めるところによる。
 商学部の学生の所属する学科は、後期進学時に、履修する主ゼミが属する学科により決定する。ただし、後期第2学年以降において学生の所属する学科と異なる学科の主ゼミを履修する場合は、当該主ゼミの属する学科に変更するものとする。
 法学部の学生のコースへの所属は、後期進学時に、申告に基づき学部長がこれを決定する。
 法学部法曹コースについては、前項の規定にかかわらず、法曹コース履修細則に定めるところによる。
(重複履修の制約等)
第9条 授業時間表で重複している科目を同時に履修することはできない。ただし、短期間の連続講義の場合は、例外とする。
 同一科目を反復履修することは、主ゼミ、副ゼミナール(以下「副ゼミ」という。)及び別に定めのある場合を除いてできない。
 本学と他大学の科目を履修しようとする場合において、開講時間が重なっている科目又は通学時間を確保できないほど開講科目が隣接している科目を同時に履修することはできない。また、他大学同士の科目を履修しようとする場合も同様とする。
(上書き再履修)
第9条の2 前条第2項にかかわらず、以前に履修した科目の成績を上書きすることを目的として履修すること(以下「上書き再履修」という。)は妨げない。
 上書き再履修できる科目は別に定め、科目登録の期日は第12条に定める期日とする。
 上書き再履修で履修した科目の成績及び単位数は、以前に履修した同一科目の成績及び単位数に置き換える。
(自由選択の単位)
第10条 次に掲げる単位は、自由選択の単位として取り扱う。
 全学共通教育科目の中から履修する所定の単位数を超える科目
 学部教育科目の中から履修する所定の単位数を超える科目
 国内交流科目
 国際交流科目
 教職に関する科目
 教科に関する科目
(派遣留学等に関する科目)
第10条の2 派遣留学等に関する科目の単位は、別に定めるところにより、全学共通教育科目又は学部教育科目の単位として取り扱う。
 派遣留学等に関する科目の単位認定は、別に定める方法による。
(履修登録の限度)
第11条 履修科目として登録することができる単位数の限度(以下「上限単位数」という。)は、各学年においては44単位、各学期においては14単位とする。
 前項の規定にかかわらず、年度当初において成績優秀と認められる者(本条においては、別に定める方法により算出される前年度末における累積GPA(Grade Point Average)が3.8以上の者)の上限単位数は、その年度においては48単位、各学期においては16単位とする。
 前2項の規定にかかわらず、上限単位数に含まれない科目については、次に定めるとおりとする。
 集中講義期間に開講される科目
 別に定めるグローバル教育ポートフォリオに位置付けられた科目(「PACET」及び「PACEU」を除く。)
 国内交流科目のうち、他大学の四大学連合複合領域コースの科目
 教職に関する科目のうち、「教育実習(中)」及び「教育実習(高)」
 一橋大学派遣学生・派遣留学生等規則(平成16年規則123号)第2条第2項の規定に基づき、派遣留学生が外国の大学において履修する科目
(履修科目の登録及び撤回)
第12条 学生は履修しようとする科目を、所定の期間内に登録しなければならない。ただし、演習の履修については指導教員の承認を得なければならない。
 前項により登録した履修科目の変更は認めない。ただし、前項により登録した履修科目を所定の期間内に撤回できるものとする。
(主ゼミナール)
第13条 後期に進学した者は、後期第1学年の始めに、学部教育科目のゼミナール又は全学共通教育科目の共通ゼミナールのうちから参加を希望する主ゼミを選び、当該ゼミナールの指導教員の承認を得て履修するものとする。ただし、商学部及びソーシャル・データサイエンス学部においては、共通ゼミナールを主ゼミとすることはできない。
 学部長は、次のいずれかに該当する場合、当該学生の所属する学部教授会の議を経て、当該学生の主ゼミ変更を許可することができる。
 後期第1学年から同第2学年に進む場合
 後期に2か年を超えて在学する場合
 前2号に定めるもののほか、当該学生の所属する学部長が必要と認める場合
 学士論文は、最終学年に履修した主ゼミの指導教員に提出するものとする。ただし、社会学部においては、学士課程教育専門委員会委員に提出するものとする。
 後期に2か年を超えて在学する者で、主ゼミ8単位を既に履修し合格した者は、さらに主ゼミを継続履修するものとする。
(副ゼミナール)
第14条 後期各学年において主ゼミの履修が決定したのち、所属学部を含むすべての学部教育科目のゼミナール及び全学共通教育科目の共通ゼミナールの中から副ゼミ1科目を選び、当該ゼミナールの指導教員の承認を得て履修することができる。
 前項の規定にかかわらず、履修した主ゼミの指導教員が担当する学年を異にする演習を副ゼミとして履修することはできない。
 所属学部の学部教育科目の主ゼミ又は副ゼミを履修し単位を修得した場合は、学部教育科目の単位を修得したものとし、共通ゼミナールを主ゼミ若しくは副ゼミとして履修し単位を修得した場合又は他学部教育科目の副ゼミを履修し単位を修得した場合は、他学部教育科目の単位を修得したものとする。ただし、8単位を超える単位は、自由選択の単位として取り扱う。
(履修科目の評価)
第15条 履修科目の評価は、科目担当教員が、試験、論文又は平常の成績により行う。
(試験)
第16条 試験は、学期末又は学年末に期日を定めて行う。
 学士論文試験は学部の課程を修了した学生について3月に行う。ただし、学士論文は、1月末日までに提出しなければならない。
 前項の規定にかかわらず、後期に2か年を超えて在学する者の学士論文試験は、8月にも行う。ただし、その場合の学士論文は、7月末日までに提出しなければならない。
(再試験)
第17条 再試験は、行わない。
(追試験)
第18条 追試験は、病気その他やむを得ない理由により試験を受けることができなかった者に対して行う。
 追試験を受けようとする者は、学長あての追試験願に、証明書類を添えて、所定の期日までに、学務部教務課に提出しなければならない。
 追試験の許可は、学士課程教育専門委員会の議を経て、学長が行う。
 追試験に関し必要な事項は、別に定める。
(成績評価)
第19条 履修科目及び学士論文の成績は、A+、A、B、C及びFの5段階とし、A+、A、B及びCを合格とし、Fを不合格とする。ただし、演習の成績は、E(合格)及びF(不合格)の2段階とする。
(GPAによる成績評価)
第19条の2 前条に定める成績評価に付与するGP(Grade Point)及びGPA(Grade Point Average)の算出については別に定める。
(単位の授与)
第20条 履修科目の合格者には、所定の単位を与える。
 前項の規定にかかわらず、特別の事情があり、通年の授業科目である主ゼミを春学期及び夏学期又は秋学期及び冬学期の2学期(半年)間のみ履修した場合で、教育上有益と認められるときは、当該学生の所属学部の教授会の議を経て、所定の単位の2分の1を与えることができる。
(単位の認定)
第21条 単位の認定は、春学期及び夏学期の授業科目は夏学期末に行い、秋学期及び冬学期並びに通年の授業科目は毎学年末に行う。ただし、別に定める授業科目については、当該期間以外に単位を認定することができる。
 各科目の単位の認定は、次に掲げる会議等の議を経て、学長が行うものとする。
 全学共通教育科目については、学士課程教育専門委員会及び当該学生の所属学部の教授会
 学部教育科目については、学部教授会
 国際交流科目については、学士課程教育専門委員会及び当該学生の所属学部の教授会
 教科に関する科目及び教職に関する科目については、教職課程専門委員会及び当該学生の所属学部の教授会
附 則
 この規則は、平成16年4月1日から施行する。
 国立大学法人法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成15年法律第117号)第2条の規定による廃止前の国立学校設置法(昭和24年法律第150号)により設置された一橋大学から承継された学生の履修については、なお、従前の一橋大学学部履修規則附則を適用する。
 平成15年度に在学している法学部学生の進学及び卒業判定は、法学部教授会が定めた移行措置に従う。
 従前の一橋大学学部履修規則別表1(第3条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

共通基礎科目

自然・数理科目

情報機器操作

情報リテラシー

商学部

学部発展科目

経営基礎科学講座

経営分析基礎科学T

経営分析基礎科学

  

  

(情報数学)

  

(情報数学)

  

  

  

講座外講義

特別講義(日本のビジネス文化)

特別講義(Japanese Business Culture)

  

  

  

特別講義(IT革命―現場報告―)

実践eコマース論

経済学部

学部発展科目

経済理論・経済統計大学科目

経済統計

2又4

経済統計論A

2又4

  

300・400番台科目

  

  

  

経済統計論B

2又4

  

  

情報処理総論A

2又4

情報科学総論A

2又4

  

  

  

情報処理総論B

2又4

情報科学総論B

2又4

  

  

  

情報処理論T

2又4

情報処理論A

2又4

法学部

学部基礎科目

国際法部門

国際公法第一(総論)

国際法総論T

  

学部発展科目

  

  

  

国際法総論U

  

  

国際公法第二(各論)

2又4

国際紛争処理法

  

  

企業法経済法部門

労働法第一

労働法

  

  

刑事法部門

刑法総論

刑法T

  

  

  

刑法各論

刑法U

  

  

  

刑事手続法

2又4

刑事訴訟法


附 則
 この規則は、平成17年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

総合科目

人文・思想科目

精神保健学

精神保健学T

臨床心理学

精神保健学U

商学部

学部発展科目両学科共通科目

野村證券寄附講義

資本市場論T

資本市場論

  

  

資本市場論U

  

  

  

市場・金融専攻

金融講座

企業金融論(院)

企業金融特論(院)


附 則
 この規則は、平成18年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

共通基礎科目

自然・数理科目

線型代数T

線型代数TA

  

線型代数TB

  

  

微分積分T

微分積分TA

  

  

  

  

  

微分積分TB

  

  

  

  

情報リテラシー

情報基礎

  

  

  

  

計算機概論T

計算機概論

  

  

  

  

計算機概論U

  

  

  

共通発展科目

自然・数理科目

地学T

地球システム

  

地学U

地球環境

商学部

経営・会計専攻

イノベーション講座

特別講義(著作権と経済)(院)

特別講義(イノベーションの国際比較T)(院)

  

特別講義(グローバルビジネス)(院)

特別講義(イノベーションの国際比較U)(院)

  

経営学修士コース

コア科目

企業と産業の経済学(院)

ビジネス・エコノミクス(院)

  

選択科目

日本の経済と産業(院)

マクロ日本経済論(院)

経済学部

学部発展科目(300・400番台科目)

経済理論・経済統計大学科目

(経済統計部門)

数量経済分析A

2又4

数量経済分析

2又4


附 則
 この規則は、平成19年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

総合科目

如水会寄附講義

社会人との対話による社会実践論

社会実践論

  

社会人との対話によるキャリアゼミ

キャリアゼミ

商学部

学部発展科目

標準科目

証券投資論

資本市場論

保険システム論

リスクと保険

  

選択科目

フィールド・スタディ

ビジネス・リサーチ

  

  

国際企業環境

国際経営

  

  

  

eマーケティング論

インタラクティブ・マーケティング

  

  

  

消費市場論

消費者行動

  

  

  

基礎金融工学

基礎金融数理

  

  

  

保険取引論

保険システム論


 平成19年3月31日に商学部に在籍する者については、改正後の第3条及び第6条の規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、改正前の学部導入科目「企業と市場」は、改正後の「導入ゼミナールT」を履修するものとする。
附 則
この規則は、平成19年6月6日から施行する。
附 則
この規則は、平成20年4月1日から施行する。
附 則
 この規則は、平成21年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

商学部

経営学修士コース

選択科目

特別講義(ITガバナンス)(院)

特別講義(ITマネジメント)(院)

社会学部

社会学科

学部発展科目(科目群外講義)

ジャーナリズム実践論(朝日新聞寄附講義)

ジャーナリズム実践論T(朝日新聞寄附講義)


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて取得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、平成22年2月1日から施行する。
附 則
 この規則は、平成22年4月1日から施行する。
 平成22年3月31日に在籍する者については、改正後の第3条及び第10条の2の規定にかかわらず、なお従前の一橋大学学部履修規則を適用する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

共通発展科目

自然・数理情報

地球システム

地球環境システム

商学部

経営学修士コース

選択科目

財務的意思決定(院)

企業金融論(院)

証券投資分析(院)

証券分析とポートフォリオマネジメント(院)

社会学部

社会学科

学部基礎科目(科目群外講義)

現代労働組合論U(連合寄附講義)

現代労働組合論U


附 則
 この規則は、平成23年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

総合科目

社会科学科目

教育と経済T

教育と経済

教育と経済U

教育と経済開発

商学部

学部発展科目

選択科目

特別講義(Risk Management and Insurance in a Global Economy)

特別講義(グローバル時代の保険)

  

  

  

  

特別講義(金融規制の理論と現実)

特別講義(金融規制)

  

  

  

  

特別講義(Money,Banking,Financial Markets,and Monetary Policy)

特別講義(Money,Banking and Financial Markets)

  

  

  

  

金融戦略論

企業金融の理論と実務

  

経営・マーケティング専攻

イノベーション

イノベーションと企業・制度(院)

イノベーションと政策・制度(院)

  

技術史・企業者史(院)

技術史・企業家史(院)

  

  

  

  

情報ネットワーク論(院)

ネットワーク組織論(院)

  

会計・金融専攻

金融

Special  Topics  on  Risk  and  Insurance  in  a  Global  Economy(院)

特別講義(グローバル時代の保険)(院)

  

経営学修士コース

選択科目

特別講義(Money,Banking,Financial Markets,and Monetary Policy)(院)

特別講義(Money,Banking and Financial Markets)(院)

  

  

  

  

特別講義(経済環境の変化と金融規制)(院)

特別講義(環境変化と金融規制)(院)

経済学部

学部発展科目(300・400番台科目)

経済理論・経済統計大学科目

(情報数理部門)

基礎数学

2又4

数値解析

2又4

法学部

学部発展科目

国際法部門

国際システム論

2又4

国際レジーム論

2又4

社会学部

社会学科

発展科目(総合政策研究)

国際労働論

産業・労働社会学

国際交流科目

Academic  Skills  in  English

Academic  English

Academic  English  1


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて取得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、平成23年10月1日から施行する。
附 則
 この規則は、平成25年3月6日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

商学部

学部発展科目

選択科目

特別講義(イノベーションの国際比較U)

特別講義(イノベーションの国際比較U:アジアとイノベーション)

  

経営・マーケティング専攻

イノベーション

特別講義(イノベーションの国際比較U)(院)

特別講義(イノベーションの国際比較U:アジアとイノベーション)(院)

  

経営学修士コース

選択科目

金融保険数理(院)

統合リスクマネジメント(院)

経済学部

学部基礎科目(100・200番台科目)

現代経済T

2又4

現代経済TC

2又4

法学部

学部基礎科目

国際法部門

国際関係概論(理論)

国際政治理論

国際関係論第一

2又4

国際安全保障

  

  

  

国際関係論第二

2又4

国際政治経済

  

学部発展科目

国際法部門

国際安全保障論

2又4

国際安全保障事例研究T

  

  

  

国際紛争論

2又4

国際安全保障事例研究U

  

  

  

国際政治経済論

2又4

国際政治経済事例研究T

  

  

  

国際レジーム論

2又4

国際政治経済事例研究U

  

  

  

東アジア国際関係史論

2又4

国際関係史事例研究T

国際交流科目

Japanese  Affairs

Contemporary  Japanese  Society

Contemporary  Japanese  Society  1


 平成23年度以前に商学部に入学した者については、改正後の第3条及び第6条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
 改正前の規則に示された授業科目に基づいて取得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
 この規則は、平成24年10月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

社会学部

社会学科

学部基礎科目(科目群外講義)

社会・人文の日本語T

社会科学の日本語上級T

社会・人文の日本語U

社会科学の日本語上級U


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて取得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
 この規則は、平成25年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

商学部

学部発展科目

選択科目

グローバル・ロジスティクス論U

グローバル・ロジスティクス論

  

  

  

  

交通と環境政策

交通政策論(交通と環境)

  

経営・マーケティング専攻

イノベーション

イノベーション・マネジメント特論(院)

イノベーション・マネジメント(院)

  

  

  

  

特別講義(イノベーションとモジュラリティ)(院)

特別講義(イノベーション・デザイン)(院)

経済学部

学部基礎科目(100・200番台科目)

  

経済の日本語入門

2又4

経済の日本語中級(留学生用)

2又4

  

  

  

  

経済の日本語(留学生用)T

2又4

経済の日本語上級T(留学生用)

2又4

  

  

  

  

経済の日本語(留学生用)U

2又4

経済の日本語上級U(留学生用)

2又4

国際交流科目

Japanese  Language

Japanese  1

10

Intensive  Basic  Japanese

10

  

  

  

Japanese  2

Basic  Japanese  1

  

  

  

  

  

  

Basic  Japanese  Reading  1

  

  

  

  

  

  

Basic  Japanese  Kanji  1

  

  

  

  

Japanese  3

Basic  Japanese  2

  

  

  

  

  

  

Basic  Japanese  Reading  2

  

  

  

  

  

  

Basic  Japanese  Kanji  2

  

  

  

  

Japanese  4

Intermediate  Japanese  1

  

  

  

  

Japanese  5

Intermediate  Japanese  2

日本語科目及び日本事情に関する科目

全学共通教育科目

共通基礎科目

日本語

日本語選択・文章表現入門

日本語中級・文章表現T

  

  

日本語選択・文章表現T

日本語中級・文章表現U

  

  

日本語選択・文章表現U

日本語上級・文章表現T

  

  

【共通発展科目】

日本語上級・文章表現U

  

  

  

  

日本語選択・文章表現V

  

  

  

  

  

  

  

日本語選択・文法T

日本語中級・文法

  

  

  

  

日本語選択・文法U

日本語上級・文法

  

  

  

  

日本語選択・漢字(CAI)

日本語中級・漢字語彙T

  

  

  

  

日本語選択・社会科学の基礎語彙

日本語中級・漢字語彙U

  

  

  

  

日本語選択・中級読解T

日本語中級・読解T

  

  

  

  

日本語選択・中級読解U

日本語中級・読解U

  

  

  

  

日本語選択・上級読解T

日本語上級・読解T

  

  

  

  

日本語選択・上級読解U

日本語上級・読解U

  

  

  

  

日本語選択・口頭表現入門

日本語中級・口頭表現T

  

  

  

  

日本語選択・口頭表現T

日本語中級・口頭表現U

  

  

  

  

日本語選択・口頭表現U

日本語上級・口頭表現T

  

  

  

  

【共通発展科目】

日本語上級・口頭表現U

  

  

  

  

日本語選択・口頭表現V

  

  

  

  

  

  

  

日本語選択・速読

日本語上級・速読

  

  

  

  

日本語選択・翻訳

日本語上級・翻訳

  

  

共通発展科目

日本語

日本語選択・文章表現W

日本語上級・学術文章表現

  

  

  

  

日本語選択・口頭表現W

日本語上級・学術口頭表現

  

  

  

  

日本語選択・近代文語文講読

日本語上級・近代文語文講読


 平成24年度以前に入学した者については、改正後の第3条、第4条及び第6条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
 改正前の規則に示された授業科目に基づいて取得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、平成25年5月8日から施行する。
附 則
 この規則は、平成25年9月30日から施行する。
 平成24年度以前に商学部に入学した者については、改正後の一橋大学学部履修規則第3条第7号ハの規定にかかわらず、なお従前の例による。この場合において、修得した発展科目GLP科目の単位は、発展科目選択科目の単位として取り扱う。
附 則
この規則は、平成25年10月2日から施行し、改正後の一橋大学学部履修規則の規定は、平成25年9月30日から適用する。
附 則
この規則は、平成25年12月4日から施行する。
附 則
 この規則は、平成26年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

社会学部

社会学科

学部発展科目(人間・社会形成研究)

スポーツと社会過程

スポーツ文化論


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて取得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
 この規則は、平成27年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

社会学部

社会学科

学部基礎科目

現代労働組合論T(連合寄附講義)

現代労働組合論(連合寄附講義)

(科目群外講義)

  

  

  

  

全学共通教育科目

共通基礎科目

言語文化科目T

英語圏研究入門(イギリス)

英語圏研究入門T

  

  

英語圏研究入門(アメリカ)

英語圏研究入門U

共通発展科目

言語文化科目U

表現と解釈

英語圏文学T(イギリス)

英語圏文学T

  

英語圏文学U(イギリス)

英語圏文学U

  

英語圏文学V(イギリス)

英語圏文学V

  

  

  

  

英語圏文学W(アメリカ)

英語圏文学W

  

  

  

  

英語圏文学X(アメリカ)

英語圏文学X

  

  

  

  

英語圏文学Y(アメリカ)

英語圏文学Y

  

  

文化とアイデンティティ

英語圏地域文化論(イギリス)

英語圏地域文化論T

  

  

英語圏地域文化論(アメリカ)

英語圏地域文化論U

  

  

自然・数理情報

数理論理学T

数理論理学


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて修得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、平成27年9月28日から施行する。
附 則
 この規則は、平成28年2月3日から施行する。
 派遣留学期間の始期が平成26年11月30日以前である者の派遣留学に関する科目の単位については、改正後の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附 則
 この規則は、平成28年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

総合科目

キャリア科目

キャリアゼミ

如水ゼミ

社会学部

社会学科

学部発展科目

(社会動態研究)

社会調査特問

質的調査研究

学部発展科目

(科目群外講義)

イギリス文化

英語圏文化T

学部発展科目

(科目群外講義)

アメリカ文化

英語圏文化U

国際交流科目

Japanese  Affairs

Japanese  Corporate  Management

Japanese  Corporate  Management1


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて修得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、平成28年9月29日から施行する。
附 則
 この規則は、平成29年4月1日から施行する。
 平成28年度以前に本学学士課程に入学した者の卒業及び進学に関する取扱いについては、改正後の一橋大学学部履修規則第3条及び第5条の規定にかかわらず、なお従前の例による。ただし、平成29年4月1日以降に何らかの単位を修得した者の卒業及び進学に関する取扱いについては、別に定める。
 平成28年度以前に本学学士課程に入学した者の履修登録の限度及び演習に関する取扱いについては、改正後の一橋大学学部履修規則第11条、第13条及び第14条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
 平成28年度以前に履修した授業科目の成績評価については、改正後の一橋大学学部履修規則第19条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
 この規則の施行日前に履修した改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)及び別表第2(第5条関係)の中に示された科目のうち、改正後の一橋大学学部履修規則別表(第4条関係)の中に示された科目を履修したものとして取り扱うほか特別の取扱いをするものについては、別に定める。
 改正前の規則に示された授業科目に基づいて修得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、平成29年11月8日から施行する。
附 則
 この規則は、平成30年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

数理・情報科目

理科

基礎科目

物理学

物理学基礎

商学部

学部発展科目

  

基礎金融数理

金融数理論

学部GLP科目

Special  Topics  in  Commerce  and  Management  A

Special  Topics  on  Management  A

  

  

Special  Topics  in  Commerce  and  Management  B

Special  Topics  on  Management  B

  

  

  

Special  Topics  in  Commerce  and  Management  C

Special  Topics  on  Management  C

  

  

  

Special  Topics  in  Commerce  and  Management  D

Special  Topics  on  Management  D

  

  

  

Special  Topics  in  Commerce  and  Management  E

Special  Topics  on  Management  E

  

  

  

Special  Topics  in  Commerce  and  Management  F

Special  Topics  on  Management  F

  

  

  

Special  Topics  in  Commerce  and  Management  G

Special  Topics  on  Management  G

  

  

  

Special  Topics  in  Commerce  and  Management  H

Special  Topics  on  Management  H

社会学部

学部発展科目(歴史社会研究)

日本思想史特論

日本思想史特論A

学部発展科目(科目群外講義)

社会科学の統計

Statistics  for  Social  Sciences

  

  

発信英語力T

発信英語力A

  

  

  

  

(Discussion&Presentation)

  

  

  

発信英語力V

発信英語力D

  

  

  

  

(Academic Writing 1)

  

国際交流科目

Japanese  Language

Survival  Japanese

Introduction  to  Japanese  Language  A

Japanese  Affairs

Special  Course  on  Japanese  Language  and  Culture  T

Lecture  for  MEXT  Japanese  Studies  Students  T

  

Special  Course  on  Japanese  Language  and  Culture  U

Lecture  for  MEXT  Japanese  Studies  Students  U


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて修得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、平成30年6月1日から施行する。
附 則
 この規則は、平成31年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

商学部

経営管理専攻経営学修士コース経営分析プログラム

選択科目

Special  Topics  on  Management  A(院)

Special  Topics  on  Business  Administration  A(院)

  

  

Special  Topics  on  Management  B(院)

Special  Topics  on  Business  Administration  B(院)

  

  

  

Special  Topics  on  Management  C(院)

Special  Topics  on  Business  Administration  C(院)

  

  

  

Special  Topics  on  Management  D(院)

Special  Topics  on  Business  Administration  D(院)

  

  

  

Special  Topics  on  Management  E(院)

Special  Topics  on  Business  Administration  E(院)

  

  

  

Special  Topics  on  Management  F(院)

Special  Topics  on  Business  Administration  F(院)

  

  

  

Special  Topics  on  Management  G(院)

Special  Topics  on  Business  Administration  G(院)

  

  

  

Special  Topics  on  Management  H(院)

Special  Topics  on  Business  Administration  H(院)

法学部

基礎法部門

学部発展科目

法制史文献研究

西洋法制史文献研究

  

国際法部門

学部基礎科目

Case  Study  in  International  Security

Case  Study  on  International  Security

  

  

Case  Study  in  International  Political  Economy

Case  Study  on  International  Political  Economy

  

  

  

Case  Study  in  International  History

Case  Study  on  International  History

  

部門外講義

学部GLP科目

GLP国際セミナー(台湾)A

GLP国際セミナー(香港・台湾)A

  

  

GLP国際セミナー(台湾)B

GLP国際セミナー(香港・台湾)B

社会学部

学部基礎科目(人間行動研究)

現代人類学Z

Cultural  Anthropology


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて取得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、令和元年9月16日から施行する。
附 則
 この規則は、令和2年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

教養ゼミナール

教養ゼミナール(担当教員名)A

教養ゼミナールA

  

教養ゼミナール(担当教員名)B

教養ゼミナールB

経済学部

コア科目

学部基礎科目

基礎ゼミナール(担当教員名)A

基礎ゼミナールA

  

基礎ゼミナール(担当教員名)B

基礎ゼミナールB

  

  

  

Introductory  Seminar(担当教員名)A

Introductory  Seminar  A

  

  

  

Introductory  Seminar(担当教員名)B

Introductory  Seminar  B

法学部

企業法経済法部門

学部基礎科目

経済法

経済法T

社会学部

学部導入科目(共通)

社会研究入門ゼミナール(担当教員名)

社会研究入門ゼミナール

国際交流科目

Japanese  Language

Introduction  to  Japanese  Language  A

Introduction  to  Japanese  Language


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて修得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、令和3年2月25日から施行し、改正後の一橋大学学部履修規則の規定は、令和2年4月1日から適用する。
附 則
 この規則は、令和3年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表(第4条関係)の中に示された区分のうち、下表左欄に掲げる区分における授業科目については、改正後の本規則別表(第4条関係)の中に示された区分のうち、下表右欄に掲げる区分における授業科目を履修したものとして取り扱う。

授業科目

旧履修規則上の区分

新履修規則上の区分

法言語基礎論

法学部

法言語論部門

学部基礎科目

法学部

グローバル・ネットワーク論部門

学部基礎科目

法言語歴史論

  

  

  

法の日本語

  

  

  

  

  

  

法言語文化論A

  

  

学部発展科目

  

  

学部発展科目

法言語文化論B

  

  

  

  

  

  


 改正前の一橋大学学部履修規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

外国語

英語

発展科目

English  Discourse  for  Global  Elites  TA(EDGE TA)

EDGE(Business Presentations・中級)

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  TB(EDGE TB)

EDGE(Academic Writing・中級)A

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  TC(EDGE TC)

EDGE(Cross―cultural Speech Acts・中級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  TD(EDGE TD)

EDGE(Discussion Lab・初級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  TE(EDGE TE)

EDGE(Speaking for Everyday Situations・初級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  TF(EDGE TF)

EDGE(Social Issues・中級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  TH(EDGE TH)

EDGE(Autonomous Language Learning:Lis/Sp)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  TJ(EDGE TJ)

EDGE(Academic Listening and Note Taking・中級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  T for SSP(EDGE T for SSP)

EDGE for SSP T

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  UA(EDGE UA)

EDGE(Business Meetings・中級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  UB(EDGE UB)

EDGE(Email Writing・中級)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  UC(EDGE UC)

EDGE(Cross―cultural Speech Acts・中級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  UD(EDGE UD)

EDGE(Discussion Lab・初級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  UE(EDGE UE)

EDGE(Speaking for Everyday Situations・初級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  UF(EDGE UF)

EDGE(Social Issues・中級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  UH(EDGE UH)

EDGE(Autonomous Language Learning:Re/Wr)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  UJ(EDGE UJ)

EDGE(Academic Listening and Note Taking・中級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  U for SSP(EDGE U for SSP)

EDGE for SSP U

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VA(EDGE VA)

EDGE(Business Meetings・中級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VB(EDGE VB)

EDGE(Speaking for Everyday Situations・中級)C

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VC(EDGE VC)

EDGE(English for Sales & Purchasing・初級)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VD(EDGE VD)

EDGE(Critical Thinking with TED・初級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VE(EDGE VE)

EDGE(Reading and Vocabulary・中級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VF(EDGE VF)

EDGE(Social Issues・中級)C

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VG(EDGE VG)

EDGE(Mastering Speaking・中級)A

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VH(EDGE VH)

EDGE(Presentation Lab・初級)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  VJ(EDGE VJ)

EDGE(English for Negotiations・中級)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  V for SSP(EDGE V for SSP)

EDGE for SSPV

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WA(EDGE WA)

EDGE(Academic Writing・中級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WB(EDGE WB)

EDGE(Speaking for Everyday Situations・中級)D

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WC(EDGE WC)

EDGE(Working Across Cultures・初級)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WD(EDGE WD)

EDGE(Critical Thinking with TED・初級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WE(EDGE WE)

EDGE(Reading and Vocabulary・中級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WF(EDGE WF)

EDGE(Cultural Awareness・中級)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WG(EDGE WG)

EDGE(Mastering Speaking・中級)B

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WH(EDGE WH)

EDGE(Current Issues in the Media・中級)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  WJ(EDGE WJ)

EDGE(Skills for the TOEIC)

  

  

  

  

English  Discourse  for  Global  Elites  W for SSP(EDGE W for SSP)

EDGE for SSPW

商学部

学部発展科目

  

特別講義(イノベーションの国際比較B:アジアとイノベーション)

特別講義(イノベーションの国際比較B)

商学部・経営管理研究科「学部・修士5年一貫教育プログラム」授業履修資格者専用科目

経営管理専攻研究者養成コース

  

特別講義(イノベーションの国際比較B:アジアとイノベーション)(院)

特別講義(イノベーションの国際比較B)(院)

  

特別講義(International Market Research Method)

特別講義(International Market Research Method)(院)

法学部

グローバル・ネットワーク論部門

学部基礎科目

地域交流ネットワーク論

地域文化とネットワーク

  

法学部・法学研究科「学部・大学院5年一貫教育プログラム(国際関係論・国際関係史)」授業履修資格者専用科目

特別講義(International Relations in Asia―Pacific)(院)

特別講義(院)

社会学部

学部基礎科目(歴史社会研究)

日本社会史総論Z

日本社会史総論D

学部発展科目(歴史社会研究)

日本社会史特論Z

日本社会史特論C

  

日本思想史特論Z

日本思想史特論B

  

アジア社会史特論Z

アジア社会史特論C

  

  

ヨーロッパ社会史特論Z

ヨーロッパ社会史特論C

  

  

アメリカ社会史特論Y

アメリカ社会史特論C

  

  

アメリカ社会史特論Z

アメリカ社会史特論D

  

  

Topics  of  Modern  and  Contemporary  History  Z

Topics  of  Modern  and  Contemporary  HistoryB

  

社会学部・社会学研究科「学部・大学院修士課程5年一貫教育プログラム」授業履修者専用科目

  

総合社会科学専攻

  

人間・社会形成研究

政治学T(院)

政治学A(院)

  

政治学U(院)

政治学B(院)

  

歴史社会研究

日本思想史特論Z(院)

日本思想史特論B(院)

  

日本社会史特論Z(院)

日本社会史特論C(院)

  

  

アジア社会史特論Z(院)

アジア社会史特論C(院)

  

  

ヨーロッパ社会史特論Z(院)

ヨーロッパ社会史特論C(院)

  

  

アメリカ社会史特論Y(院)

アメリカ社会史特論C(院)

  

  

アメリカ社会史特論Z(院)

アメリカ社会史特論D(院)

  

  

Topics  of  Modern  and  Contemporary  History  Z(院)

Topics  of  Modern  and  Contemporary  HistoryB(院)


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて修得した単位については、改正後においても有効とする。
 令和2年度以前に本学学士課程に入学した者の法学部における卒業に関する取扱いについては、改正後の一橋大学学部履修規則第3条第10号ロ(2)の規定にかかわらず、なお従前の例による。
 平成28年度以前に本学学士課程に入学した者の上限単位数に関する取扱いについては、改正後の第11条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附 則
この規則は、令和3年7月1日から施行する。
附 則
この規則は、令和3年9月9日から施行する。
附 則
 この規則は、令和4年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

区分

授業科目

単位数

区分

授業科目

単位数

商学部

学部発展科目

  

投資信託協会・投資顧問業協会寄附講義

アセットマネジメント論

商学部

学部発展科目

  

日本投資顧問業協会寄附講義

アセットマネジメント論

法学部

民事法部門

学部発展科目

国際取引法

法学部

企業法経済法部門

学部発展科目

商取引法

社会学部

学部導入科目(共通)

ジェンダー/セクシュアリティとライフデザイン(Pride Bridge寄附講義)

社会学部

学部導入科目(共通)

ジェンダー/セクシュアリティとライフデザイン

  

学部発展科目(科目群外講義)

Statistics  for  Social  Sciences

  

学部発展科目(科目群外講義)

データ分析とテキスト処理

  

社会学部・社会学研究科「学部・大学院修士課程5年一貫教育プログラム」授業履修者専用科目

  

社会学部・社会学研究科「学部・大学院修士課程5年一貫教育プログラム」授業履修者専用科目

  

地球社会研究専攻

  

地球社会研究専攻

  

実践科目群(連携大学院実践科目)

Statistics  for  Social  Sciences(院)

  

実践科目群(連携大学院実践科目)

データ分析とテキスト処理(院)

教職に関する科目

教育工学

教職に関する科目

教育工学(情報通信技術の活用含む)


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて修得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、令和4年6月1日から施行する。
附 則
 この規則は、令和4年9月10日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表第1(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

区分

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

授業科目

単位数

授業科目

単位数

全学共通教育科目

異文化交流科目

発展科目

異文化交流研修(春季・シンガポール経営大学・マレーシア工科大学)

異文化交流研修(春季・マレーシア工科大学)


附 則
 この規則は、令和5年4月1日から施行する。
 改正前の一橋大学学部履修規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表左欄に掲げる授業科目履修については、改正後の本規則別表(第4条関係)の中に示された科目のうち、下表右欄に掲げる授業科目を履修したものとして取り扱う。

旧履修規則上の科目

新履修規則上の科目

区分

授業科目

単位数

区分

授業科目

単位数

商学部

学部基礎科目

データ・統計基礎

商学部

学部基礎科目

情報科学・統計基礎

  

情報科学基礎

  

新商品開発基礎

社会学部

学部基礎科目(社会文化研究)

社会哲学A

社会学部

歴史社会文化研究

学部基礎科目

社会哲学

  

学部発展科目(社会文化研究)

哲学特論A

  

歴史社会文化研究

学部発展科目

哲学特論

  

学部基礎科目(人間・社会形成研究)

教育の歴史A

  

共生社会研究

学部基礎科目

教育の歴史

  

学部基礎科目(歴史社会研究)

社会史史料講読(日本)A

  

歴史社会文化研究

学部基礎科目

史料講読(日本)A

  

社会史史料講読(日本)B

  

史料講読(日本)B

  

  

社会史史料講読(日本)C

  

  

  

史料講読(日本)C

  

  

社会史史料講読(アジア)A

  

  

  

史料講読(アジア)A

  

  

社会史史料講読(アジア)B

  

  

  

史料講読(アジア)B

  

  

社会史史料講読(ヨーロッパ)A

  

  

  

史料講読(ヨーロッパ)A

  

  

社会史史料講読(ヨーロッパ)B

  

  

  

史料講読(ヨーロッパ)B

  

  

社会史史料講読(アメリカ)A

  

  

  

史料講読(アメリカ)A

  

  

社会史史料講読(アメリカ)B

  

  

  

史料講読(アメリカ)B

  

  

日本社会史総論A

  

  

  

日本史総論A

  

  

日本社会史総論B

  

  

  

日本史総論B

  

  

日本社会史総論C

  

  

  

日本史総論C

  

  

日本社会史総論D

  

  

  

日本史総論D

  

  

アジア社会史総論A

  

  

  

アジア史総論A

  

  

アジア社会史総論B

  

  

  

アジア史総論B

  

  

ヨーロッパ社会史総論A

  

  

  

ヨーロッパ史総論A

  

  

ヨーロッパ社会史総論B

  

  

  

ヨーロッパ史総論B

  

  

アメリカ社会史総論A

  

  

  

アメリカ史総論A

  

  

アメリカ社会史総論B

  

  

  

アメリカ史総論B

  

学部発展科目(歴史社会研究)

日本社会史特論A

  

歴史社会文化研究

学部発展科目

日本史特論A

  

日本社会史特論B

  

日本史特論B

  

  

日本社会史特論C

  

  

  

日本史特論C

  

  

日本社会史特論D

  

  

  

日本史特論D

  

  

アジア社会史特論A

  

  

  

アジア史特論A

  

  

アジア社会史特論B

  

  

  

アジア史特論B

  

  

アジア社会史特論C

  

  

  

アジア史特論C

  

  

ヨーロッパ社会史特論A

  

  

  

ヨーロッパ史特論A

  

  

ヨーロッパ社会史特論B

  

  

  

ヨーロッパ史特論B

  

  

アメリカ社会史特論A

  

  

  

アメリカ史特論A

  

  

アメリカ社会史特論B

  

  

  

アメリカ史特論B

  

  

アメリカ社会史特論C

  

  

  

アメリカ史特論C

  

  

アメリカ社会史特論D

  

  

  

アメリカ史特論D

  

学部発展科目(科目群外講義)

ジャーナリズム実践論T(朝日新聞寄附講義)

  

科目群外講義

学部発展科目

ジャーナリズム実践論(朝日新聞寄附講義)

  

  

企画と実践・PlanningT

  

  

  

企画と実践T

  

  

企画と実践・PlanningU

  

  

  

企画と実践U

  

社会学部・社会学研究科「学部・大学院修士課程5年一貫教育プログラム」授業履修資格者専用科目

  

社会学部・社会学研究科「学部・大学院修士課程5年一貫教育プログラム」授業履修資格者専用科目

  

総合社会科学専攻

社会文化研究

哲学特論A(院)

  

歴史社会文化研究

哲学特論(院)

  

人間行動研究

社会心理学研究法(院)

2又は4

  

超域社会研究

社会心理学研究法A(院)

  

総合政策研究

雇用政策(院)

2又は4

  

共生社会学研究

雇用政策/産業・労働社会学(院)

  

  

歴史社会研究

日本社会史T(前近代)(院)

2又は4

  

歴史社会文化研究

日本史A(前近代)(院)

  

  

  

日本社会史U(近代)(院)

2又は4

  

  

日本史B(近代)(院)

  

  

  

日本社会史V(現代)(院)

2又は4

  

  

日本史C(現代)(院)

  

  

  

日本社会史特論A(院)

  

  

日本史特論A(院)

  

  

  

日本社会史特論B(院)

  

  

日本史特論B(院)

  

  

  

日本社会史特論C(院)

  

  

日本史特論C(院)

  

  

  

日本社会史特論D(院)

  

  

日本史特論D(院)

  

  

  

アジア社会史T(前近代)(院)

2又は4

  

  

アジア史A(前近代)(院)

  

  

  

アジア社会史U(近現代)(院)

2又は4

  

  

アジア史B(近現代)(院)

  

  

  

アジア社会史特論A(院)

  

  

アジア史特論A(院)

  

  

  

アジア社会史特論B(院)

  

  

アジア史特論B(院)

  

  

  

アジア社会史特論C(院)

  

  

アジア史特論C(院)

  

  

  

ヨーロッパ社会史T(中世)(院)

2又は4

  

  

ヨーロッパ史A(中近世)(院)

  

  

  

ヨーロッパ社会史U(近代)(院)

2又は4

  

  

ヨーロッパ史B(近現代)(院)

  

  

  

ヨーロッパ社会史特論A(院)

  

  

ヨーロッパ史特論A(院)

  

  

  

ヨーロッパ社会史特論B(院)

  

  

ヨーロッパ史特論B(院)

  

  

  

アメリカ社会史特論A(院)

  

  

アメリカ史特論A(院)

  

  

  

アメリカ社会史特論B(院)

  

  

アメリカ史特論B(院)

  

  

  

アメリカ社会史特論C(院)

  

  

アメリカ史特論C(院)

  

  

  

アメリカ社会史特論D(院)

  

  

アメリカ史特論D(院)

  

地球社会研究専攻

基幹講義群

文化

文化の受容と編成(院)

  

超域社会研究

食と環境(院)

  

メディア

Online  Media  Studies(院)

  

超域社会研究

Politics  and  Social  Media(院)

  

  

環境

地球社会と生命(院)

  

共生社会学研究

地球社会と共生(院)

  

  

  

  

環境研究の自然科学的基礎(院)

  

超域社会研究

環境とデータ(院)

  

  

  

  

宇宙・地球・人間(院)

  

  

科学と技術(院)

  

研究科共通科目群

先端社会科学

ジャーナリズム実践論T(朝日新聞寄附講義)(院)

  

研究科共通科目

領域横断・実践科目群

ジャーナリズム実践論(朝日新聞寄附講義)(院)

教職に関する科目

教育の歴史A

教職に関する科目

教育の歴史


 改正前の規則に示された授業科目に基づいて修得した単位については、改正後においても有効とする。
附 則
この規則は、令和5年9月1日から施行する。
別表(第4条関係)

区分

授業科目

単位数

全学共通教育科目

外国語

英語

基礎科目

英語コミュニケーションスキル科目

PACET

  

PACEU

  

  

英語コミュニケーションスキル

  

  

  

  

  

英語(Introduction to Global Issues・基礎強化)

  

  

  

  

  

英語(Introduction to Global Issues・標準)

  

  

  

  

  

英語(Introduction to Global Issues・発展)

  

  

  

  

  

英語(リーディング・基礎強化)T

  

  

  

  

  

英語(リーディング・標準)T

  

  

  

  

  

英語(リーディング・発展)T

  

  

  

  

  

英語(ライティング・基礎強化)T

  

  

  

  

  

英語(ライティング・標準)T

  

  

  

  

  

英語(ライティング・発展)T

  

  

  

  

  

英語(ディスカッション・基礎強化)T

  

  

  

  

  

英語(ディスカッション・標準)T

  

  

  

  

  

英語(ディスカッション・発展)T

  

  

  

  

  

英語(LL)T

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・ペンシルヴァニア大学A)

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・ペンシルヴァニア大学B)

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・スタンフォード大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・カリフォルニア大学デーヴィス校)

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・ボストン大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・グラスゴー大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・サセックス大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・ロンドン大学アジア・アフリカ研究院)

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・シドニー大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・ペンシルヴァニア大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・テキサス大学オースティン校)

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・カリフォルニア大学アーヴァイン校)

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・オレゴン大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・サセックス大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・ニューサウスウェールズ大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・クィーンズランド大学)

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・モナシュ大学)

  

  

  

  

  

UPenn国内英語研修

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・ペンシルヴァニア大学A・オンライン)

1〜4

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・スタンフォード大学・オンライン)

1〜5

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・カリフォルニア大学デーヴィス校・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・グラスゴー大学・オンライン)

1〜7

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・サセックス大学・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・シドニー大学・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・ペンシルヴァニア大学・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・ボストン大学・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・テキサス大学オースティン校・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・カリフォルニア大学アーヴァイン校・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・ニューサウスウェールズ大学・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・クィーンズランド大学・オンライン)

1〜7

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・モナシュ大学・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・サセックス大学・オンライン)

1〜6

  

  

  

  

  

海外語学研修(夏季・ロンドン大学アジア・アフリカ研究院・オンライン)

1〜4

  

  

  

  

  

海外語学研修(春季・オレゴン大学・オンライン)

1〜6

  

  

  

発展科目

英語(リーディング・基礎強化)U

  

  

  

  

英語(リーディング・標準)U

  

  

  

  

英語(リーディング・発展)U

  

  

  

  

英語(ライティング・基礎強化)U

  

  

  

  

英語(ライティング・標準)U

  

  

  

  

英語(ライティング・発展)U

  

  

  

  

英語(ディスカッション・基礎強化)U

  

  

  

  

英語(ディスカッション・標準)U

  

  

  

  

英語(ディスカッション・発展)U

  

  

  

  

英語(LL)U

  

  

  

  

英語(資格試験)U

  

  

  

  

英語(資格試験・コミュニカティヴ・標準)

  

  

  

  

英語(資格試験・コミュニカティヴ・発展)

  

  

  

  

英語(リーディング)V

  

  

  

  

英語(ライティング)V

  

  

  

  

英語(ディスカッション)V

  

  

  

  

EDGE(Academic Listening and Note Taking・中級)A

  

  

  

  

EDGE(Academic Listening and Note Taking・中級)B

  

  

  

  

EDGE(Academic Writing・中級)A

  

  

  

  

EDGE(Academic Writing・中級)B

  

  

  

  

EDGE(Autonomous Language Learning: Lis/Sp)

  

  

  

  

EDGE(Autonomous Language Learning: Re/Wr)

  

  

  

  

EDGE(Business Meetings・中級)A

  

  

  

  

EDGE(Business Meetings・中級)B

  

  

  

  

EDGE(Business Presentations・中級)

  

  

  

  

EDGE(Critical Thinking with TED・初級)A

  

  

  

  

EDGE(Critical Thinking with TED・初級)B

  

  

  

  

EDGE(Cross - cultural Speech Acts・中級)A

  

  

  

  

EDGE(Cross - cultural Speech Acts・中級)B

  

  

  

  

EDGE(Cultural Awareness・中級)

  

  

  

  

EDGE(Current Issues in the Media・中級)

  

  

  

  

EDGE(Discussion Lab・初級)A

  

  

  

  

EDGE(Discussion Lab・初級)B

  

  

  

  

EDGE(Email Writing・中級)

  

  

  

  

EDGE(English for Negotiations・中級)

  

  

  

  

EDGE(English for Sales & Purchasing・初級)

  

  

  

  

EDGE(Mastering Speaking・中級)A

  

  

  

  

EDGE(Mastering Speaking・中級)B

  

  

  

  

EDGE(Presentation Lab・初級)

  

  

  

  

EDGE(Reading and Vocabulary・中級)A

  

  

  

  

EDGE(Reading and Vocabulary・中級)B

  

  

  

  

EDGE(Skills for the TOEIC)

  

  

  

  

EDGE(Social Issues・中級)A

  

  

  

  

EDGE(Social Issues・中級)B

  

  

  

  

EDGE(Social Issues・中級)C

  

  

  

  

EDGE(Speaking for Everyday Situations・初級)A

  

  

  

  

EDGE(Speaking for Everyday Situations・初級)B

  

  

  

  

EDGE(Speaking for Everyday Situations・中級)C

  

  

  

  

EDGE(Speaking for Everyday Situations・中級)D

  

  

  

  

EDGE(Working Across Cultures・初級)

  

  

  

  

EDGE for SSP T

  

  

  

  

EDGE for SSP U

  

  

  

  

EDGE for SSP V

  

  

  

  

EDGE for SSP W

  

  

日本語

基礎科目

日本語中級(口頭表現)

  

  

  

日本語中級(文章表現)

  

  

  

  

日本語中級(読解)

  

  

  

  

日本語中級(漢字語彙)

  

  

  

  

日本語中上級(口頭表現)

  

  

  

  

日本語中上級(文章表現)

  

  

  

  

日本語中上級(読解)

  

  

  

  

日本語中上級(文法)

  

  

  

  

日本語中上級(漢字語彙)

  

  

  

  

日本語上級(口頭表現)T

  

  

  

  

日本語上級(口頭表現)U

  

  

  

  

日本語上級(文章表現)T

  

  

  

  

日本語上級(文章表現)U

  

  

  

  

日本語上級(学術文章表現)

  

  

  

  

日本語上級(読解)T

  

  

  

  

日本語上級(読解)U

  

  

  

  

日本語上級(速読)

  

  

  

  

日本語上級(近代文語文講読)

  

  

  

  

日本語上級(文法)

  

  

  

  

日本語T

  

  

  

  

日本語U

  

  

  

発展科目

日本語上級(学術口頭表現)

  

  

その他外国語

基礎科目

ドイツ語初級(総合)T

  

  

  

ドイツ語初級(総合)U

  

  

  

  

ドイツ語初級(速修)

  

  

  

  

ドイツ語初級(速修)T

  

  

  

  

ドイツ語初級(速修)U

  

  

  

  

ドイツ語初級(実践)T

  

  

  

  

ドイツ語初級(実践)U

  

  

  

  

ドイツ語初級(速修補填)

  

  

  

  

フランス語初級(総合)T

  

  

  

  

フランス語初級(総合)U

  

  

  

  

フランス語初級(速修)

  

  

  

  

フランス語初級(速修)T

  

  

  

  

フランス語初級(速修)U

  

  

  

  

フランス語初級(実践)T

  

  

  

  

フランス語初級(実践)U

  

  

  

  

ロシア語初級(総合)T

  

  

  

  

ロシア語初級(総合)U

  

  

  

  

ロシア語初級(速修)

  

  

  

  

ロシア語初級(速修)T

  

  

  

  

ロシア語初級(速修)U

  

  

  

  

ロシア語初級(実践)T

  

  

  

  

ロシア語初級(実践)U

  

  

  

  

中国語初級(総合)T

  

  

  

  

中国語初級(総合)U

  

  

  

  

中国語初級(速修)

  

  

  

  

中国語初級(速修)T

  

  

  

  

中国語初級(速修)U

  

  

  

  

中国語初級(実践)T

  

  

  

  

中国語初級(実践)U

  

  

  

  

スペイン語初級(総合)T

  

  

  

  

スペイン語初級(総合)U

  

  

  

  

スペイン語初級(速修)

  

  

  

  

スペイン語初級(速修)T

  

  

  

  

スペイン語初級(速修)U

  

  

  

  

スペイン語初級(実践)T

  

  

  

  

スペイン語初級(実践)U

  

  

  

  

朝鮮語初級(総合)T

  

  

  

  

朝鮮語初級(総合)U

  

  

  

  

朝鮮語初級(速修)T

  

  

  

  

朝鮮語初級(速修)U

  

  

  

  

朝鮮語初級(実践)T

  

  

  

  

朝鮮語初級(実践)U

  

  

  

発展科目

ドイツ語中級A

  

  

  

  

ドイツ語中級B

  

  

  

  

ドイツ語中級C

  

  

  

  

ドイツ語中級D

  

  

  

  

ドイツ語中級E

  

  

  

  

ドイツ語中級F

  

  

  

  

ドイツ語中級G

  

  

  

  

ドイツ語中級H

  

  

  

  

ドイツ語中級J

  

  

  

  

ドイツ語中級K

  

  

  

  

ドイツ語中級L

  

  

  

  

ドイツ語中級M

  

  

  

  

ドイツ語中級N

  

  

  

  

ドイツ語中級O

  

  

  

  

ドイツ語中級P

  

  

  

  

ドイツ語中級Q

  

  

  

  

ドイツ語中級(短期海外語学研修準備)